すべてのみちはここに

もう追いかけないよ 
宝物は 
いつもここにある

素直にありがとうと言えるひとになりますー。

2016-05-15 | 日記
前者後者のこと知って
私は後者だったとわかって
すごく楽になったんですけど

これって
心屋さんも書かれてますが
前者/後者と分類することが目的じゃなくて
あの人この人、生まれつき違うのね、と知る
ことで
よけいな劣等感もったり
なんでできないの!とイライラしたり
なんでわかってくれないの?と悲しくなったり
無駄に消耗したり
そんなんでお互いすりへらして
こじらせちゃうのを
もうやめて
みんなそれぞれの特性を活かして
好きなことして楽しくいきましょうよ
っていうことなんですよね。




私のことで言えば
たぶん20代くらいまでは
そのまま後者でやってたような気がする。
(基本こんな自分でスミマセンていう気持ちはずーっとついてまわってたけど。)


結婚して
もう、ひとり気ままにしていられないんだって思ってから
ちゃんとしなきゃ~って
前者のフリをしだした。
(どうやったって時々はみ出てるんだけどね)

できないっていうことができなくて
できないくせにできますって顔して
内心しんどかった。


ぜんぜん特性じゃないのに
「私がしっかりしなきゃ!」「私が頑張らなきゃ!」と。

本来の私を無視して
私自身にも相手にも「こうであるべき」というのを押し付けていたなー・・・
だからいつも自分を責めたり相手を責めたり忙しかったなー


しかも、根底にいつもダメな自分がいるもんだから
頑張ってますみたいな。


とにかく自分じゃないものになろうとしてたな。




ずっと
じぶんのことがダメだって思ってたから
人に頼るのも下手で
変に気を使いすぎたり
助けられるのも
申し訳けなさすぎて
ごめんなさいごめんなさいで
助けてもらっても恐縮して
いいのかな大丈夫なのかな迷惑かけてないかなって
ヒヤヒヤしたものだ
(今でもまだまだするけどさ)
ああ、めんどくさい人間だわ。笑




これからは
誰かに助けてもらったら
ありがとう♡って
気持ちよく
すなおに受け取れるように
なります。

私がつくりあげていた問題(原因)が成仏したら、現実は 変わったかって?っていうはなし。

2016-05-13 | 日記
ものごとは、いつも
ただ起こっているだけなんだけど
そこにいろんな思いがわくのは
”私”だけのフィルターをとおして見てるから。

だから同じことが起こっても
人それぞれに反応が違う。


そのフィルターって
記憶だったり思い込みだったり
というか
記憶と思い込みが、=私。


らしいよ。(・┰・)






おこられて
過剰にビクビクしてる自分に気がついたとき

おこってる相手にじゃなくて
ビクビクしてる自分に、この反応ってどこからくるんだ?って探してみたとき

無視してた未消化の感情が出てきた。

出てきて
感じきったら
水が蒸発するみたいにお空に・・・


成仏された 。。。(*´∀`)ノ" ~~







えっ 

てことは、、、



どうなるのかな~?
自分の中の問題解決しちゃったら

現実どうなるんだろ?



なんか変わるのかな~
変わんないのかな~



((o(´∀`)o))ワクワク








次の日。。。






今日はヒマそうだな~って思ってたら


店長、「ネズミが入ってきて困る。
   ネズミの通り道になってる穴をどうにかして塞いで。
   ダンボールやビニールはかじられるから
   木でなんかやって。速くね。」


突然
こんなお題をもらって(得意分野)

おやすい御用でぃとばかり
物置にあった材木の切れっ端を使って
隙間にぴったり合うように
鋸で切ったり、貼ったりしていた。



すると、、、



作業してる傍に来て
じーっと見て

「へ~、うまいもんだねぇ~。。。」(耳を疑うほどの、穏やかな口調・・!)

って言って戻っていった。




そのあと
例の辞めたいですって言った件について話した。




店長: あなたの良いところ、見つけました。文章力、すごいです。
    嫁さんもびっくりしてました。昨日の店の宣伝(ブログ)もすごくよかったし
    あなたが説明を書いたメニューがよく出るようになった。
    そういう(ねずみの穴ふさぎ)作業も、僕なんかできないよ、そんなの。
    そういう良いところあるんだから、他のこともできないと決め付けないで
    なんとかできるように、カバーできないかね。

・・・いつもの威圧的な感じがない。。

    あの前者後者っていうのはなに、そういうこと他の心理学者も言ってんの?
    あの心屋なんとかってのが勝手に言ってるだけなんじゃないの?
    決めつけじゃないの?
    あなたのできないと言ってるところ、
    決め付けないで何とかしてできるようにならんのか?





私: 私はチームプレーが難しいです。
   ”阿吽の呼吸”でわかるってことがないです。
   みんなより何秒か長くかかります。
   忙しい時とか店長またイライラすると思います。



店長: じゃあ、どんな仕事ならできるの(やってたの)?


私: 例えば、この仕事お願いと渡されて
   それを自分のデスクでひとりで集中してやる仕事。
   製図とかそういうの昔やってました。

   ここはチームプレーで、しかも「速さ」が大事です。
    店長が求めるレベルには、なれるとは思えません。
    面接の時にできると言ってしまったことは申し訳ないです。
    人手が足りるようになったら辞めたいという気持ちは変わりません。




結局、平日の暇なときもバイトは要るので
平日に来てほしい。
週末の忙しい時には来なくていい。
と、
現時点でお互いにとってのいいところで
とりあえずは
こんな感じでやってみるかってことになった。





しかし、、、、


びっくりした。








変わったよ・・


しかも


こんなにスグ!!




びっくりしたな もう!


(*゚◇゚*)


父の妄想

2016-05-12 | 日記
前者後者論 読みました?
(たくさん枝葉に分かれて膨大な記事になってるけどタイトルでピンとくるのだけ読んでもよろしいかと)


ま、私は正真正銘「後者」だったんですけども

私にないものを求められて
「できないものはできない」「ないものはない」と言ったとき
はじめに返ってきた言葉は

「できないって言って努力をやめたらそれまでじゃないか。
そこで(成長が)止まってしまうじゃないか。」


そう。それは正論
往々にして
今の世の中、前者であれ、前者を良しとする社会。
努力して成長するのがあたりまえ。
計画的に、効率よく、生産的なのが、常識です。
結果重視。




中学生くらいの時か、今は亡き父がしみじみ私に言ったこと。

「お前がどこか南の島に生まれてたら、
 手を伸ばせば果物がなってて
 食うのに困らないような南の島に生まれてたらなぁ・・
 お前はそのまんまで
 間違いなく楽しく、しあわせに暮らせると思うぞ
 しかしな、ここは日本だ。。。
 
 ちゃんとしろ。」



あ、あと余談ですが
ちょうど浩宮様が結婚相手が誰になるか?ってテレビで騒がれてた頃
わたし高校生だったかな
テレビを見ながら父

「もしも、もしもさ、ぜっったいありえんけど
 もしも浩宮様が朋子と結婚したいって言ったとしたら
 間違いなく反対されるたい?
 あの人だけはおやめください!ってさ
 それでも、いや!僕はこの人と結婚する!って言いはったらさ・・・
 朋子は影武者に殺されるやろうねぇ。。。」

 ・・三人姉妹なのに、どうしてその妄想に私を起用する?(゚ロ゚)
   いや、私だからこそ、の妄想なんだね・・ 


私はできないことがたくさんあるけど
昔から本当にいろんな人に助けられて、かわいがられて、愛されて
生きてきたと思う。
そこはほんとうに恵まれている。


こんな私の将来を案じながらも
父は私を面白がっていた。
大真面目な顔をして怒ろうとして
そのうち笑い出すっていうことがよくあった。
「おまえってやつは・・・」苦笑

言葉ではいつもうるさく言ってたけど
言葉より態度に出てるそっちのほうを採用した。


それはこれまで生きてきた中で
確かな力になってくれたなーと思う。

置いてきた私を見つけた。

2016-05-12 | 日記
思ってることぜーんぶ言い
「ここに私が言ったことわかりやすく書いてあるので」と
例の前者後者の記事も読んでもらい、の、

バイトその後・・・
私に伝わるように言い方とか考えてもらってるのはわかるんですが・・・
「頑張れば人並みにできるようになる!頑張れ!」というのをひしひしと感じる。。。

( ̄0 ̄)。。。((あれ?ちゃんと読んでくれたのかな・・?))



でもまあ、いいや
「新しいアルバイトが入ってそれでもやめたいと思うんだったらやめればいいし
気が変わって続けたかったらいればいい。」
と言ってもらったので、それで十分だと。



忙しい日が少なかったせいか
わりと平和(わたし的に)な期間を経て
ゴールデンウィークに突入。。。



お店は盛況で厨房はてんわやんわ
負のスパイラルディ再び!
新しいデキるアルバイトさーーーん!はやく来てーーー(´;ω;`)



・・・・



でもね
問題は外にはないわけよ
法則的にそうなわけよ
あいてが私にイラーッときて
私がイラーッとさせてるんです
共同作業なんですよ。


そこではじめて思った
なんだろう?
イラッとされて
ビクゥッて過剰に反応してる(それが更にイラッとさせる)
この”反応”はどこから来るんだろうって
内側に向かってみた。



私が反応してるのは
見張られて(と私が思ってるだけだと思う)「ほらほらほら!ちがう(イラッ)!」っていう時。
あれ?!なんだっけ、知ってる。この感じは・・・






ぽん



と、出てきた。



5年生のとき



担任の先生は、私を「矯正」しようと躍起になっていた。
広いグラウンド、みんなで輪になって曲に合わせてボール体操
遠くから先生が見ている。私だけ動きが違うらしい。
私の名を叫びながら走ってくる。
ちがーーーーう!!!!
何度言ったらわかるんだー!!(私が合わせられないため同じところエンドレス)



右向け右。私だけ頭の角度が揃ってないらしい。
ちがーーーう!!!こう!(グイッと私の頭を持って右に向ける)
それでもまだ合わない
何度言ったらわかるんだ!こう!こう!(頬をバチバチ叩く)





・・・このくらいしか覚えていない。

私はこの時期の記憶があまりない。


この時期、感情のスイッチを切ることを覚えた。


どんなに気をつけてやっても怒られる。
やってもやっても怒られる。
なんでできないかわからないから
お手上げで
とにかく怒りの嵐が過ぎ去るのを待つしかなくて
スイッチを切って何も感じなくした。
だから泣かなかった。





大人になって病院の待合室でこの時の先生とばったり会った。
心臓がドキンッとなって
目は合ったままなのに固くなって
言葉が出なかった。
結局、挨拶も交わさず、すれ違った。
忘れてたのに、体が先に反応してびっくりした。





いま思えば
親にも誰にも何も言わなかったし
ほんとうは辛かったんだなーって思ったら
涙が
ぶわっと出た。



号泣。。。




すごくリアルにあの時の感情がいっぱい出てきた。




びっくりした。





5年生のわたしの感情を思いっきり感じきって


もう大丈夫だよ~と抱きしめた。





ひとしきり泣いたら、すっきりしたのですよ。




それはもう!









まだまだ続く。。。

前者後者論って知ってますー?

2016-05-11 | 日記
はい、前回の続きです。


ほんとにできないんですということを言ったら

「えぇ?!なにできないことそんなに主張してるわけ?!ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
できないって言い切っちゃうの?努力しないの?」

と困惑され

「いえ、努力すればできるようになるとかではなく
適性の話です。能力の(種類の)違いです。
これがあたりまえにできる人がいれば
そうじゃない人もいるということを知ってほしいだけです」


あとなんかいっぱい喋りましたが
とにかく人手不足だから新しい人が入るまでは保留ということになりました。


私としては、もうやるだけやったから
あとはもうわからんけどおまかせするだけだ
とおもっていたところ
その夜、こんな記事を見つけました。
→[永久保存版・全体概要]前者・後者は世界を救う?!前者後者ってなんだ?



とりあえず読んでみてください。

今さっきしたやり取りが
今までの私が
この中の体験談に全部入ってたので
おかしいやらびっくりするやら

ウケた。そして
救われた。(T_T)


そして、これを知ってたら楽になるひと
いーっぱいいると思う。


とりあえず読んでみてください。