すべてのみちはここに

もう追いかけないよ 
宝物は 
いつもここにある

できないこと。引き出しにもともと入っていないもの。

2016-05-10 | 日記
飲食店のバイトなんて
佐世保の某南国食堂いらい7,8年ぶり。
飲食店は向いてないからもうやらないとか言ってたんですが
やろうと思えばできるだろう。くらいに思って。。



しかし・・・・・・!



これが



ほんとにもう



役立たず!!!



覚えられない。
間違う。
忘れる。
遅い。
要領が悪い。
容量も小さい。(いちどに二つ以上のことができない)




なんかめちゃくちゃおこられる・・・・

あ れー? 今までどうやってたんだろうって思い返すと
みんなにすごくフォローしてもらってたんだなーと
今頃身にしみてわかった。



某南国食堂店主も「さいしょ酷かったな~笑」って言ってたし。
覚えるのも超遅かったんだろうけど
なんせ「アジア時間でやってます」って貼ってあるくらいだから
気長に待ってくれた。(時間をかければ覚えられる。ただしやめたらすぐ忘れた)



東京にいたときに至っては
某六本木の老舗イタリア食堂や吉祥寺の居酒屋とかにいたけど
まわりのひとがカバーしてくれて
いつのまにか、わたしはできるところ”だけ”する流れになってた。



で、これまですんごく周りのひとたちに助けられていたんだなぁ(T_T)
っていうのもわかったし
それでもやっぱり
できないものはできない のだと。
これは、”引き出しにもともと入ってないもの”を出せ と言われてるようなもの。




いっぺんにたくさんのことを矢継ぎ早にいわれた時には
どの情報から処理していいかわからずフリーズすることもしょっちゅうで
よく
「止まるなーーー!」Σ(゚Д゚)

ってなってます。

1個のことしかできないというのは文字通り1個のことで
その時になにか言われたら他のことは聞こえないのです。
もしくは聞こえても回路が繋がらないので返事ができない。
だから
「無視するなーーー!」Σ(゚Д゚)

となるわけです。




しかし店長は諦めなかった。
毎日毎日怒られるわけです。
できないわけです。
しんどくなるわけです。



・・・常に目が光ってる気がします
まちがうぞまちがうぞまちがうぞ・・・・
ほぅーら間違ったー!!

みたいな (´θ`llll)


もうわたし挙動不審で

店の空気もピリピリ




私を矯正しようとがんばってるのもわかるけど
もう無理だーってなって
ある日ついに根を上げました。
思ってること本音で言いました。




矢継ぎ早にわーっとまくしたてるとほんとうにフリーズすること
状況判断が苦手であること、察するということが苦手であること
いっこずつしかできないこと、それを怒ってもますます緊張して逆効果なこと


求められてること↓
「全体の流れを把握して相手の言わんとすることを察して先を予想して情報を分析して瞬時に判断して的確に指示を出して素早く行動する最初から最後まで正確に!」

↑これ私にない能力です。
ここを求められても、たぶん脳かなんかしらんけどつくりが違うので
できないものはできないんです。と。。。
求められる仕事ができない以上、迷惑かけるからやめます。
あ、そうではないですね、向いてないのでやめたいです。と。。。





続く・・・・




ガマガエルさん

2016-05-09 | あめつちfield
暖かくなってくると
夜に、雨降りの時はとくに、
アマガエルやツチガエルが道にいっぱい出てて
困る。。

(たぶん、酔っ払い運転みたいになっている・・踏みたくないから・・)


今日も昨日も
立て続けに
道を横断してる途中で
ライトに照らされてフリーズしてる
2才くらいの、ガマガエルさんを
ついつい車を降りて横断させる
両生類のことがほっとけない私です。

「ほらほら~はやく行かないと轢かれるよう~~~」



ガマガエルさんは
長生きで
だいたい住処が決まってて
同じところで寝て
夕暮れになると起き出して
同じルートを歩いて餌を食べて回って
朝になったら寝ぐらに帰ってきます。


昨日も今日も同じところで同じ時間帯にいた
このチビガマちゃんは
とても危険な車道をお食事コースに決めてるようなので
心配だなあ。。



今までに車を降りて救出したガマガエル、イモリ、たくさん
大きなウシガエル、一回
クサガメ、一回
カミツキガメ、一回
カミツキガメはさすがに捕獲するとき怖かったな~
石岳動物園に引き取られていったよ。

やめてみる を やってみた。

2016-05-09 | 日記
ここのところ、しばらく
思うところあり
 
とりあえず惰性でやっていたことを
やめてみよう、と

やめてみることを、やってみた。

(すでに栽培中の野菜のお世話と、草刈りなど維持管理のみ最低限やって
新たな種蒔きなど諸々をやめてました。)

どこからどうみても
ナマケモノです。


罪悪感と焦りが出てきては捨て
出てきては捨て・・
(堂々と)「今やめてみることをやってみてるから!」と
近い人にも言いながら。





あ、知ってる人は知ってでしょうが
去年、離婚しまして。


なにごともあたまの切り替えが時間かかる私は
慣性の法則のごとく
ほんとうはどうしたいかもわからないまま
とりあえず畑に向かっていたのでした。



で、結婚離婚についてもそのうち書けたらいいなぁと思うのですが
それは今は置いといて。


農をメインテーマに掲げつつも
一人になってみて
私はどうしたかったのか、なんかよくわからなくなってきて。
で、しんどくなってた。


内側から好き!楽しい!やりたい!という情熱があれば
しぜんと動けるわけですよ。
でも動けない。。



情熱が欲しい~
とか言いながら
考えてました。



好きではじめた農業
やめてだいぶ経つけど、好きではじめた陶芸

どうして私は情熱がなくなっちゃたのかなあ、と。



もう惰性でやるくらいなら
やらない。と。



なんにもやらないを決行してたら
お金がなくなっちゃいました。



それでもやりたくありません。




なにかバイトをしよう、とおもって


いつも信号待ちの時に見てた
「急募!時給800円」
の貼ってある飲食店。。。。



面接を受けたらすぐ来てということで働き始めました。



続く。。

脱皮宣言~

2016-05-08 | 日記
金ピカサナギ、すごいでしょ?




たんじゅん(炭素循環)農

いまここ
ホ・オポノポノ
ノンデュアリティ
引き寄せの法則
ブッダ
量子論

・・・


これらの指し示す先にあるものって、全部おなじこと。。。
いままで黙ってたけどね、こんな話がけっこう好きです。
ていうかほんとはそれが、本文です。



見えてることは、結果です。
何かやるとしたら、原因にたいして働くのです。
言っちゃってますが、まだまだ古い習慣でやってることだらけです。
それでも気づくことがある度に、
ああそうか、やっぱりそうか。
と、宇宙のしくみについて知っていけることが
楽しくてしかたないのです。


このブログは、これまで「農と暮らし」というコンセプトに
なんとなく収まってたと思います。
でも去年くらいから自分で自分をなんとなく予定調和的に表現してるのが
違和感になってきて
去年、こんな記事(→New 草ノ尾日記)を書きましたが、
これもまだまだ

ぬるいね!





それからの~~~
さらに脱皮です。





・・・・・




ぷはぁ!!






おはよう!


  
  ※キクイモの花に来たタテハチョウ(上のサナギとは違う種類ですからね)








とりあえず

脱皮宣言でした。(´∀`*)



とりあえず

タイトルの下の説明、変えました。

春眠明けそう。。。久しぶりの日記です。

2016-05-06 | 日記
草ノ尾に来て一年と一ヶ月が過ぎた。
あ、ご無沙汰しておりました。
しばし、篭っておりました。
なにをしていたかは置いといて

この一年いろんなことがあったなー。


ちょうど一年前の今頃
うちに滞在して手伝ってくれた
クリスティーンとジェフを思い出していた。


ふたりともアーティスト(美術家と彫刻家)で年齢的にはだいぶ上だし
いったいどんなひとがくるんだろう~?
ってドキドキしてた。

そしたら

とにかく
自由で
可愛くて
最高にロックな人たちだったなぁー


(あまりに充実していて写真これしかない)


あんな大人になりたい!
きっと二人はじーさんばーさんになっても
自由で可愛くてロックに違いない。



まだまだ英語がおぼつかなかったのに(今でもおぼつかないけど、あの時はもっとできなかった!)
言葉だけではない通じ合うものがあった。

一年前の日記を読み返すと

”だれもなにも強制しないし、されない
それぞれが自立しながら
調和している”

と書いてるように

今日やりたいことを伝えて
細かいことはお任せしていたら
しぜんにそれぞれの得意分野でパートが別れていって
あとはそれぞれのペースで
黙々と集中して作業してたな。
そしてお茶の時間がお楽しみだったな。

2人ともそれぞれ作家だから
作るのは得意で
時々は、ここはこうでしょ!みたいなこだわりがぶつかって喧嘩になったり
おかしかった。



食事は私の担当だったんだけど
最後の日の朝食は
ノノー! トモコは座ってなさい! と言って
クレープをふたりで交代で焼いて
コーヒーも淹れて
出してくれた。



ジェフはいつも仕事が終わると部屋にこもって
何やら制作してるんだろうとおもってたら
最後に7枚の絵を見せてくれた。

日本の旅をしながら拾い集めた
伝統的なモチーフと世俗っぽいものが
ひとつの画面に合わせてあって
あざやかな色で繋げてるような
繊細で瑞々しい作品だった。

ジェフのHP
(Works on paper 2015 で日本で描いた7枚が見れます)







「私はここで、またつくりたいとおもう。」


それはいつになるか
ぜんぜんわからなかったけど
別れ際に、ふいに私はそう言っていた。



点と点が繋がってきた。


いろんなことはすでに仕込まれていた。

人生おもしろいな~、と おもう。



2017年にまた来るからねって言ってたな。

そのとき、どんなことになってるか
楽しみだな~~~(´∀`*)