月曜の夜の鮨会に参加してきた。
この会、ちゃんとした名前が有るのだがうるおぼえ。
サクラなんちゃらだったような・・・
お通しが出てビールで乾杯。
今回は11名の参加だった。

刺身の盛り合わせ。
これで4人分だ.
マグロ赤みとしめ鯖がとろけるようで
すごく美味しかった。

半生の氷下魚の焼き物。
前にも出たような気がする。
これってマヨネーズととても良く合う。

鍋の登場。
写真では今一よくわからないがせんべい汁だ。
写真は無いけど鮨も出ている。
キリンの既製品やら新製品の説明があり
試飲したりもする。
で残った物は皆さんでお持ち帰りだ。

どういう訳か、私こんなに大量に
持ち帰っていた(^^ゞ
帰り際はもうかなり酔っぱらっていたのでどういう
いきさつかでこんなに有るかは不明だ。
上の氷結は確か新製品だったと思う。
手前のは発泡酒だがまさか
こんなラベルで出るんじゃあないでしょうね??
裏には見本缶という印刷が有る。
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧
昨日の昼間に船橋から八戸に戻ってきた。
昼の弁当は大丸のデパ地下を利用するつもりだったが
家を出るのが遅くて入る時間が足りなかった。
なので駅ナカで弁当を物色。
あんまり考えてる暇が無かったため定番を選択。

新幹線ホームに上がるとはやてに接続していた秋田新幹線の
車両は赤こまちだった。
身近で見るのはこれが初めてだ。
格好良い!

で定番の弁当というのはこれ。
まい泉のヒレカツ弁当。
何か表のパッケージが変わったような気がする。
味は可もなく不可も無くといったところか。
酒も飲みつつぼ~っとしながら八戸に着いた。
この時期は車両からホームに降り立つとめちゃ寒い
んだけど今回は普通の寒さだった。
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧
今日、八戸に戻るのだけど昨日たまたま次女のライブが
有ったので見に行ってきた。
場所は渋谷NHKの近くのライブハウス。
50~60畳ほどの広さで天井の高さは250~300cmと
それほど高く無い。
ライブは複数のグループが数曲歌って順次
交代していくようになっている。
客はそれほど多くは無かった。
取りあえず写真を撮ったがうまく写らなかった。

スローシャッターになっているのでぼけてる。
まあ雰囲気だけでも感じていただきましょう。
バンドはギター2本とドラムスなのだが
ものすごい音圧、音量で度肝を抜かれる。
この音に負けないように歌う娘は結構大した
もんだと感心してしまった。
5曲を歌って終了。
しかし参ったのはタバコの煙。
この会場、出入り口付近で喫煙が出来るのだ。
その煙が会場内を漂っていてすごく臭う。
きちんと扉を付けて煙が入らないようにして欲しかった。
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧
スキーの帰りの松本も素晴らしく良い天気だった。

駅の大きな窓から北アルプスが望める。
目の前の山は常念岳と大天井岳。
写真の左の白い矢印の下に見える小さい
三角の山は槍ヶ岳の山頂だ。
松本から新宿への帰路についた。
そしていつもの富士鮨にオーディオ仲間とのオフ会となった。

あぶったホタテにウニのクリームソースが乗ったもの。
これはねぇ、とても美味しい。

鮪のトロをあぶったもの。
とても贅沢な一品だ。
トロを厨房であぶっているので火がついているのが
見えていた。

これはキノコと貝、白身を煮込んだもの。
手間がかかるとの事であまり出る事が無い。
この他に貝類の酢味噌和えとあんきもが出たのだが
ボケボケの写真でまともに写っていなかった。

長いもとネギトロの巻物。

かに、鮪、そして多分ぶりの握り。
鮪はトロっぽく見えたけど味は中トロに感じた。

ウニとイクラ。
今回のは若干小ぶりだ。

イカとタラコの軍艦。

締めにはいつもの巨大タマゴが出てくる。
横の穴子が標準的なサイズなので卵がいかに大きいかがわかる。

最後は吸い物とお茶が出される。
今回は追加の握りがほとんだ無かった。
酒も何かあまり飲まなかったせいか飲み物込みの
一人当たりの値段は5000円と格安だった。
オーディオ仲間との会話はPCオーディオの事が大半で
内容がさっぱりわからなかった(^^ゞ
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧