4月から蕪島に足を運んでいる。
もうその時点では結構な数のウミネコが集まっていた。
で5月の中旬にも行ってみた。
もしかしたら雛が、なって思ったのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/8cfef01645895cd3fa0c90a7b604b52c.jpg)
今年はしっかりと立ち入り禁止の柵が入り口を塞いでいる。
昨年はこの頃、一時的に解放していたような……?
まあ見た感じ、もう雛が誕生している感じはしなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/d0efd07f5716fb05f32e386802a97876.jpg)
この頃は菜の花が満開だった。
あちこちで巣作りが始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/6b7c77f1291b945343ed824ed2f3beeb.jpg)
この時期の特典、至近距離でウミネコに接近出来る事。
何というか凜とした感じ。
撮りたいんなら撮りやがれ😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/52/56a02bdbd16a45d43d9be2f5cea6252f.jpg)
蕪島だけでは無くてその周辺でも巣がたくさん作られている。
巣の側に雄が居ると威嚇されたりする。
ここはただいまの時間は雄は留守。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/9b2011995e163346deeb24cb19902c78.jpg)
しかしその巣の場所はこんなところなんだよ。
岸壁のすご横でも巣がたくさん作られている。
-- 写真の上部、大きなアーチの橋は館鼻の大橋 --
コンクリートに囲まれていると温度が
高くて雛の誕生が早いのかも。
でもこの場所は大雨が降ったら多分、浸水する。
というか水溜まりが出来てしまう。
大丈夫なんだろうか?
先週のニュースではウミネコの雛が誕生し
始めているというニュースが流れていた。