コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

「私をスキーに連れてって」を見る その3

2018年07月24日 | 映画
 
 
やっとDVDをまともに見る事が出来るようになったので
その感想をちょこっと書いてみたい。
 
視点は長年スキーをやっているものの上達は中級者止まりで素人からの
ものになる。
 
 
 
まず見始めて思ったのはDVDの映像が汚い。
まあ確かに30年も前の上映のものだからこんなものなのかなあ。
 
映画は恋愛、スキー、車が中心となっているがとりあえずはスキーの話だけ。
この撮影時は3月の以降の志賀高原がメインとなっている。
 
昔はよく行った懐かしの志賀。
 
 
この冒頭部は予行編で実際の映像は違っている。
最初に会社のシーンなんかが写っているが昔は
 とにかくタバコだったんだなあというのが実感される。
 
どこでもとにかくタバコのシーンがよく入っている。
スキーツアーに行ったときに室内に吊した衣類、タオルなんかが
翌朝、とにかくタバコ臭かった。
 
時代は変わって今は喫煙の条件がかなり厳しいが
青森県はその辺がまだ遅れているかな。
 
 
 
 
 
 
 
この頃の通信手段のはやりはアマチュア無線……だったらしい。
このシーンで「今どこですか」なんて問いかけているが
返信が「あと5kmくらい」などと答えている。
 
そのシーンへの大きな疑問?
志賀高原に居るんだったらそんな答え方が不自然に感じた。
 
例えば一ノ瀬に集まるんだったら答えは「今は丸池」とかだと
思うのだが、無線だとそのような答え方になるのかねえ。
 
 
 
途中に挿入されるスキーシーン。
ここはどう見てもオフピステだ。
 
ここが焼額だとすると西武系に属するがここがロープをくぐって
ゲレンデ外でのスキーは禁止のはずだ。
 
まあ志賀のどこもそうだったと思うが。
当時はスノーボードも許可されているゲレンデは限られていた。
 
基本、スノーボードは禁止。
今となっては考えられない話だ。
 
奥志賀に行く事が多かったのでできたての焼額スキー場でロープを
くぐって下に降り、また同じ場所を滑ろうとしたら
パトロールが待ち構えていて怒られた事がある。
 
まあそんな事も有ってか焼額スキー場は他所に行くための
通過用のゲレンデとなった。
 
元々、南斜面なので雪質が悪い事が多いのだ。
 
 
でこのコブ斜面を主人公が滑るのを見て、この代役の方の
滑りはめちゃくちゃ上手いとと思った。
 
30年前の道具でこんな滑りが出来たんだ。
ただ滑りは今となっては古い技術かな(素人目線)。
 
 
このシーンで「死んでる」とか言っているがこの悪雪で
人があそこまで雪の中に突っ込むなんて考えられない。
 
変だよ〜〜と思うのだが、考えすぎはいけない☺️
 
 
このシーンはなんで載せたかというと原田知世のバックに
奥志賀のゴンドラの降り場の建物が写っていたからだ。
 
あの建物のところは奥志賀、第5リフトの降り場付近で下はかなりの急斜面。
その建物の左の方の開け場所上部から、昔は頻繁に山の方に
滑り降りて行った。
 
焼額スキー場が出来ていない頃の話になる。
当時は山の木もまだ低かったので意外にどこも簡単に
滑り降りる事が出来た。
 
 
このシーンはこの映画でよく目にする有名なものだ。
ここで「バキューン」とやると主人公の一人が何故か転倒するのだ。
 
ただその主人公、直前の滑りではバランスを崩すふりを
しながら見事に滑りきっているので転倒する訳がない。
 
 
 
な〜〜〜んて、素人目線で映画前編でいろいろ突っ込んでみたが
そういう意味まで最後まで同じだ。
 
そんな意地の悪い見方をしないで単純に楽しむにはよく
出来た映画では無いかと思う。
 
見たことが無い人はまあお楽しみかなあ。
 
 
 
 
原田知世の代役スキーヤーは下手な不利をしてても
どうしても上手さを隠せないね。
 
これでこの映画の話はお終い!
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


「私をスキーに連れてって」を見る その2

2018年07月19日 | 白山台
 
長年、使っていたBDプレーヤーがまさかの再生不能。
 
 
リビングに移動させて記念撮影。
もうAV部屋に戻る事は無い。
 
代わってその場所を埋めたのは某国産のBDプレーヤーの中古。
調べてみるとOPPO UDP-205の評価が一番高い。
 
しかし値段も高い上にOPPOは生産を止めてしまった。
映像機器は日進月歩なので無理する事は無いと思って
中古の10万円以下の製品を購入した。
 
BDPが届くと同じ使い方、音声は光、映像はHDMIで接続した。
ところが設定を確認してDVDを再生させても音声の方が出てこない。
 
どうしようも無くなってメーカーに修理を依頼した。
 
そうしたら思ってもいなかった返信。
製品は正常に動作するからあなたのところで動作しない理由は
わかりません、だとさ???
 
それで会社の方で正常だという設定のまま音出ししても
音が出ないというのは変わらなかった。
 
何度もチェックしてしたがわからないので
もう諦めて売り飛ばす事にした。
 
HDMIでTV接続すると映像・音声ともに正常動作なのだ。
 
ただ最後に再度チェックするために上の写真の機器の設定を確認して
比較していった。
 
途中で原因がやっとわかった。
音声出力のフォーマットが二つの機器で異なっていた。
 
いや、ここんとこは確か自動切り替えとか書いて有って大丈夫かと思っていたのだが。
会社でのチェック機器はすべて自社製でフォーマットも自動で
変わるから気が付かなかった(メーカーの話)。
 
まあこちらもビジュアル機器は詳しくないから気が付かなかった
というのは不運としか言いようがない。
 
まあおかげで買い換えの必要は無くなった。
 
 
最初の、メーカーの返信ではケーブルが対応してないんじゃないの
という事で光ケーブルを新しくした。
 
結果的には古い方でも問題無く再生した。
古い方は必要も無く長かった(10m)のでこれはこれで代えて良かった。
 
 
ついでに映像のHDMIケーブルを交換した。
以前のはものすごく太くて使いにくかった。
 
これに代えて少し色抜けが良くなったような気がする。
光HDMIケーブルってほとんど選択肢が無い。
 
10mも必要だと光の方が使い勝手で有利だ。
ただし他のケーブルとの比較がわからなかったので性能は?だ。
 
後でわかったのだがこのケーブルには方向性があった。
偶然にも正しい方向だったのでセットし直しは無くて済んだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
ここ数日、八戸は日差しが無いとだいたいやませが来る。
朝方は霧の時があり気温は20度を切っている。
 
報道だと各地で40度近い高温との事だが八戸は今のところ快適だ。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


[私をスキーに連れてって]を見る その1

2018年07月17日 | 映画
 
ネットをうろついているうちにこんな所にたどり着いた。
 

https://youpouch.com/2017/12/21/480979/

 
JRのスキーのCMの話だ。
興味本位で見てみたところ「私をスキーに連れてって」のいろんな場面が
出ている。
 
これがかなり面白い。
 
この「私をスキーに連れてって」という映画はほぼ自分のスキー歴と
重なっている。
 
だからというか何というか、初心者だったので同じ初心者がメインの
映画なんて見てもしょうが無いという事で見る事は無かった。
 
半分以上は見栄である。
映画の舞台は志賀・焼額スキー場がメインなのだが私がスキーを
始めた時はまだ存在しなかった。
 
当時はオフピステと称して奥志賀から遊びに行く山の中だった。
 
ということでDVDを見たくなった。
レンタルも良いけどTSUTAYAのカードが期限切れで更新していない。
 
まあそれほど高くないからという事で中古のDVDを注文した。
 
 
届いたんだけど何とも安っぽいケース。
しかも非常に良いというディスクの注文なのに「可」なんて表示されている。
 
何か怪しい。
盤面を見たら全面に薄い汚れが入っている。
 
取りあえず再生してみたら画像・音声が始めの頃から飛びまくる。
今まで中古とかレンタルとか見てきたがこんな現象は初めてだ。
 
手っ取り早く盤面を洗ってみた。
すると汚れは消え、かすれはあるが傷というほどの物は無い。
 
であらためて再生し直しする。
すると9分くらい過ぎてまた同じ現象が起きた。
 
ここでDVDは不良品と判断して返却した。
で別のところからまた中古を購入。
 
 
これはちゃんとオリジナルのパッケージに入っていた。
盤面は見ると少し汚れた感じ。
 
再生すると前のDVDの不調部分はクリアー。
ここで安心して見始めたがまた次の引っかかり場面で同じ現象が起きた。
 
これで所有のBD-DVDプレーヤーがおかしいかなと思い始めたのだ。
 
 
 
 
ここからしばらくプレーヤーのトラブルが起きたのだった。
 
続く。
 
 
 
 
ちなみに最初の不良ディスクはパソコンでは再生出来た。
数千円しかしない機器なのに……
 
返却手続きをしてからの話だが。
 
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


新しいMacBookProの発表

2018年07月14日 | 日記
 
数日前にMacBookProの新製品が発表された。
昨年、長年所有するもあまり使った事が無いMacが壊れた時に
今後も長く使うからできるだけ新しい製品を購入していた。
 
 
しかし1年後に新しいのが発表されてしまったよ😂
しかし価格を見てそのがっくり間も払拭された。
 
すんごく高い。
13インチでも198,000円〜となっている。
 
これなら買えないし、むしろ旧製品が安くなる可能性が大きいので
安い方を探して買うだろう。
 
この価格って今年購入した27iMacと同じだよ。
いやはや、もうタブレットでも充分かなという感じになってくる。
 
 
 
 
 
ところで先日の地酒の会では酒の入っていた箱を一つ持ち帰っていた。
 
 
とても立派な桐の箱だ。
数個有ったと思うが残りは多分捨ててしまっている。
 
私も持って帰ったものの何に使うかちょっと考えてしまった。
で思いついたのは工具のドライバー専用の箱だ。
 
工具箱にはドライバー以外に電気関係の物とかが折り重なって入っている。
この中のドライバーだけでも取り出してしまうとすっきりする。
 
しかしこの箱の中身の酒っていくらするんだろう?
という事で調べたら3000円台だった。
 
う〜〜ん、この程度なら箱代を引いて少しでも安くしてもらった
方がいいような気がする。
 
多分、贈答用なんでしょうな。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


第4回地酒サミットin八戸

2018年07月12日 | グルメ
 
今年の地酒サミットは八戸で行われるとは聞いていた。
その手伝いを事前に頼まれていたが腰痛を理由に断っていた。
 
しかし人手不足なのだろう、前日にやはり手伝ってと言われて断れなかった。
会場は7/7プラザホテルだ。
 
その場所前に2時間ちょい前に着いて担当が言い渡される。
しかし問題発生。
 
開催場所は別団体が使用していたのだが開催1時間前になっても終了しない。
1時間をとうに切ってやっと場所が空き、ホテルの方々が大急ぎで
会場の準備を始める。
 
テーブルが並べられると同時に会場の左右に酒の置き場所がセットされた。
全部で14の酒蔵+焼酎1+生ビール2を大急ぎでセットした。
 
ほとんどの酒は氷で冷やした。
 
 
準備開始時間になって会場の案内が用意された。
 
 
ホテル内の会場はこんな感じで200名弱分の席が用意された。
 
 
各テーブルには水、ビール、酒用のグラスが置かれる。
ちなみに今回のイベントの会費は6000円/人で前売りとなっている。
 
で席が決まっていて受付でその場所が告げられる。
 
開催前に14の酒蔵が用意した50種類以上の酒を撮っておいた。
並べられている酒の事はあまりよくわかっていないので
ほとんど説明は書かない。
 
なんせ直前のただのお手伝いだからね。
 
 
さすがにこれの事は知っているが八戸ではほとんど手に入らない。
有名な弘前の六根だ。
 
1升瓶を並べていたのはほぼここだけだったと思う。
ほとんどの酒瓶が4合瓶だった。
 
 
私が担当したブースは鰺ヶ沢の安藤水軍という酒だ。
有名らしいのだが全く知識なし。
 
客に何か聞かれてもただの手伝いなんで……でお茶を濁す。
 
 
さすがにむつの関乃井は知っている。
酒蔵は風間浦に行く途中の道沿いに有る古い建物だ。
 
 
昔々は青森の酒といったらこの田酒しか知らなかった。
ここの酒は今でも手に入りにくいのではなかろうか。
 
 
 
 
八戸というとこの八仙が代表かもしれない。
ただ八戸にはこの八戸酒造とは別に八戸酒類という酒蔵も
あるから知らないと混同してしまうかも。
 
 
これは弘前のだったかな?
 
 
 
 
 
ここの酒はかなりよく見かける。 
ラベルのデザインは昨今のからすると古典的に見えるかもしれない。
 
 
 
 
会場の席がほぼ埋まったところでイベント開始の乾杯が行われた。
あとは参加者が思い思いの酒の場所に集まっていく。
 
あとで知ったのだが用意されていた生ビールは普通のではなく
価格も2倍くらいする物だったとの事だ。
 
詳しい事はわからない。
 
 
 
 
 
2時間も経つと皆さん、席に着いている時間が長くなり
やがて終了時間が来て解放された。
 
うぅ、腰が痛いのなんの。
もうこの種のお手伝いは出来ないと悟った。
 
 
最初の方の写真に載っていたこの水を飲んでみた。
わかりませ〜〜〜ん、普通の水との違いが。
 
 
これって初めて気が付いたのだがものすごくアルコール度数が高い。
19度って焼酎並みだ。
 
 
こんな酒も出ていた。
ワインと書いてあるせいかって、関係ないかもしれないが13度
くらいでワインとほぼ同じだった。
 
ささっと残り物を食べ飲んで関係者の打ち上げが短時間で終わった。
後日、反省会のようなものが行われるとの事だった。
 
タクシーで即、帰ったが元々の腰痛が2-3日残った。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ