【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

スイングの傾向によって クラブの選び方も変わってきます

2021年05月07日 21時14分12秒 | ゴルフクラブ

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)

 

 プロが全員そうしてる訳ではありませんが、
とりあえず
正規にボールをつかまえるショットを「プロショット」
アマが全員そうしている訳ではありませんが、
ボールがつかまえられず こすり打つショット/スイングを
とりあえず 名称の定義付け として「アマショット」

とさせてください。

27157136_1465536103569591_817080633_n
こすり打ち をしている人が
ショットを計測しながら クラブ選定をする場合、
これはある部分、共通ですが、ヘッドスピードが高い程
弾道は高く、スピンが増え
 データ計測で使われる用語【ミート率】は下がってきます。
同じ人が ヘッドスピードの加減 をすると
アマショットの場合、
 高いヘッドスピードの方が ミート率の数値は低く
 低めに抑えた方が その数値は高くなります

それは ミート率 と言う言葉の構造欠陥ですが、
 こすり打ち、ロフトを増やそうとして打っている性質上、
 ヘッドをスピードを上げると ロフトが増え、
 ヘッドスピードを抑えると ロフトが増えない
 に過ぎません。

なので データの数値を追いかけていくと
 必要以上に少ないロフトを選ぶことになりガチ です。

また アマショットの人は
 ヘッドをたくさん動かそうとするので
 シャフトの硬さも ロフト選定と同じく
 柔らかくて たくさん動くモノほど ミート率の数値、
 つまり 大きなロフトで打つコトになり、
 必要以上に硬いシャフトを選ぶコトになりガチ、です。

特にドライバー、というコトになりますが、
 飛距離最優先し過ぎていて
 最高のコンディションで『常時』振っていないと
 飛距離も落ちる、ロフトもシャフトの硬さもハードな、シビアなモノ
 を選んでいる傾向が強いので 安定性は捨てている も同じです。


良くネットで見かけるパターンです。
Y社の携帯弾道計測機…たのしですが
 ヘッドスピードを無理に上げると
 (たしかに ミスも増えるかも)
 ………ドミスは ネットには計測しないでしょうか…
 ヘッドスピードが上がったコトによって
 🔴ロフトが増えているに過ぎません。
 ミート率の数値は
 分母 ヘッドスピード / 分子 ボールスピード
 なのですから…。

ミスヒットを除いて
 スピードが上がったのに ロフトが増えるのは
 典型的な 「アマショット」こすり打ち というコトです。

27292676_1465536286902906_1876954938_n

逆にプロショットの人は
 ヘッドスピードを上げると ロフトがより立ってくるので
 数値としてのミート率は上がってきますが、
 スピンの減りすぎ、打ち出し角度の低下 などによって
 安定した距離が得にくい等
 やや大きめの 余裕のあるロフト を選びます。
  👉本当に意味での ミート率を追求できます

 シャフトも 柔らかいモノほど ロフトが立つため
 選ぶロフトと兼ね合いながら、
 無理しない硬さを選べる可能性が高く
 そういう選定からも ドライバーの平均飛距離、
 ミスショットに対する寛容性、スコアにも影響する
 クラブ選びになってくる
 のです。

スイングの傾向によって クラブの選び方も変わってくるわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最速『バンカー嫌い製造法』⇒振り子のアプローチ

2021年05月07日 16時06分30秒 | スポーツ

この10年で バンカー嫌いが急増している
 のではないか思われます。

バンカー嫌いにならない 最大の解決策は
 重いヘッド、硬くないシャフトの
『ゴルフクラブ』なのは間違いありません。

ラフも含めてですが、ボール以外に
 砂や芝などの 重さ/負荷のかかるショットには
絶対的な ヘッド重量 と シャフトの軟度(柔らかさ)が必要です。

016


ヘッドが軽くて、シャフトの硬いウエッジ では
チカラの無い人、足腰に不安のある人、
 女性や高齢者、子供 を必然的にバンカー嫌い に
 導いてしまっています。

コレ、私がゴルフクラブ製造者、販売者 だから
そう誘導している…と思われるでしょうが、
本当にそれとは関係なく、深くそう思うのです。

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)

あとは やはり アプローチ法 でしょうね。
練習場の初心者向けレッスンを見ると
 右も左も「振り子のアプローチ」です。
振り子のアプローチ_Moment(2)振り子のアプローチ_Moment振り子のアプローチ_Moment(3)




どうしてなんでしょうね…。

アプローチだけでなく パッティングストロークでも
よく見かけるのですが、
パッティングで 全く距離がおかしい、
倍や3倍の距離だったり
 半分、1/3の距離を打ったりしている
初心者を見かける訳ですが、
前にも書きましたが、
振り子は 引く量、引くチカラ の 反動というか
戻りが 元に戻るチカラ、この場合は打つチカラ になります。
打つ方向に チカラを加えないのが 振り子 です。
ところが 実際のショットやストロークでは
打つ方向へのチカラなり、自然な加速は必須で
その加減が距離を作り出す訳です。
振り子 を信じていると
引く量、上げる量 ばかりに気を取られがち ですが、
打ち方向への自然な加速をするための
 助走距離の為に テークアウェイの量がある訳で、
『振り子』のように 引いた量で確定するのではありません。


振り子式ショット で
一番苦しむのがバンカーショットです。


肩を主体に胴体を捩じる であっても、
胴体ゴト、からだの向きを変える であっても
傍目に 振り子「のように」見えるのは
右向き~~~左向き があるから です。
ヘッドがグリップを追い越しているのではなく
 クラブを持った打ち手が 右向き~左向きをしている
に過ぎません。

IMG_0002


振り子式 のバンカーショットにしてしまうと
正規の からだの向きで自分が動く のと比べ
緩い入射角度、大きなロフトになり過ぎて
打ち出しは高くなりますが、ボールが飛びません。

足腰に自信の無い人や体重の軽い方、
腕力、握力に自信の無い人の場合、
緩い入射角度、大きなロフト になるので
ダふらせてOKのバンカーショットであっても
予想外に手前をダふってしまい 跳ねて トップ…
になるケースも少なくありません。

強く打とう、長い距離を打とう、
より高く上げよう とするほど
振り子によって ヘッドを飛球線方向、前に出すほど
頭は後ろに下がる、右に傾くので
より一層、緩い入射角度、大きなロフトになり
 望みの距離なり、高さを得るには
 かなりの強さなり、速さなり、大きさが必要になりますから
 失敗の可能性は倍々に増えます。

バンカーショットの一番の難点は
足場が緩いコトにありますが、
一度 バンカー嫌い になると
自分の番に時間をかけたくなくなるので
足場も適当に 急いでしまう傾向が強いです。

意図的に 緩い入射で、
意図的に ロフトを開いて打つ ショットも
ない訳ではありませんが、どちらも
ショットの中では難易度は最大(最悪)で
出来るだけ そんなショットをしなくて済むよう に
するのが 基本的なスコアメイク です。


その、最高難易度のアプローチ、バンカーショットを
自分の持ち球 にしたら…、ホント ご苦労さま です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプローチ練習は7番から

2021年05月07日 13時17分09秒 | トレーニング

アプローチ練習は7番から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする