アプローチに限りませんが、
特にアプローチは 出来るだけ望み通りの距離を打つ
というコトが重要になってきます。
また それを実現するには
出来るだけ速くない、
出来るだけ大きくない、
出来るだけ強くない、
ショットやスイングが理想的です。
imagesCARZT6DK
では どうすればいいのか、どれが正しいのか、
➂ボールは上から押さえ込む →つぶす
ボールは横に打ってはいけません。
(ボールを横から打つイメージは良くありません)
それが例えドライバーであってもです。
ボールはフェース面で
地面に押さえつけるイメージなのです。
IMG例えば です。 これはあくまでもイメージ…ですが
ロフト0度のクラブが有ったとしましょう。
これで ボールを地面に押さえつけると
ボールは地面に埋まろう とします。
逃げるところがないから です。
これが ゴルフ用語としての「捕まえ」 です。
数度でもロフトがあれば ボールは球体であるが故に
そのロフトという角度の方へ逃げようとします。
その逃げる動きが ボールの回転になり、
ボールの打ち出しの角度になります。
これが ロフトの働き です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/6a/8dc9b1cebd7d064661d0136b2474a5b7_s.jpg)
それが ロフト55度のクラブであっても 基本は同じです。
クラブは高い所から低い所へ
ある一定の角度で下げている その角度変化を生まず
斜めの直線
イメージでも ボールの真上からボールに向かってても構いません。
円弧は一切描かず
斜め下方向に下がっている過程の中で
ボールをマットなり、地面に押さえ込んでください。
✋重大な注意点です。
この時 ヘッドを動かすのではなく グリップを動かしてください。
グリップが動いた分、ヘッドが動きます。
シンプルにそれだけ です。
ですので 斜め上から… ということは
グリップが 斜め上から斜め下に移動中にボールを捕える というコト。
これ 試しに スイングや、クラブ扱い云々でなく
ボールを フェース面で 本当に地面に抑えて
数ヤードの距離を打ってみて下さい。
ヘッドスピード と呼べるような ヘッドの移動速度は一切要らず
ポンっと 思ったより強い球が飛び出るでしょう?!
👉これがショットの原点…なんですがね…。
クラブの使い方の、ボールの打ち方の基礎…なんですけどね。
フォローはありません。パンチショットでもありません。
これが普通のショットであり、アプローチです。
打ったところで クラブの動きは終わりになります。
単に 体の回転のない動きなので こういう終わり方になるだけです。
止める と言う意味ではありませんが
インパクト以降 クラブ、そしてヘッドは 進行方向の下~斜め下~ を
地面で塞がれてしまいます。
だ か ら 『体の左向き』があるのです。
そこから 体が左を向いていけば
横の進行方向に 上 が混じります。
だから クラブは一見抜けていくように見えるのであって
地面に塞がれていて 進行方向に 逃げ道が出来るのであって
普通のショットであっても ここの部分は同じです。
ですので 先に体を回して それから振る
というのは アプローチにとっても、通常のショットにとっても
からだを回す とか、ボールのとらえ方を誤らせる元 に
なってしまいます。
✊からだが左向きをしていく
✊前傾姿勢があるので、その左向きには上が伴う
というコトを覚えるのはとても大切です。
これで 体を回す、ボールを打つ という順序も見えてきます。
スイングプレーンと呼ばれる 弧を描くコト はどういうことなのか
何によって 弧は描かれ、ヘッドが高くなったり、低くなったりするのか
も見えてくるので
体の回転の役割が分かり、目的が見えるから身につくようになるのです。
特にアプローチは 出来るだけ望み通りの距離を打つ
というコトが重要になってきます。
また それを実現するには
出来るだけ速くない、
出来るだけ大きくない、
出来るだけ強くない、
ショットやスイングが理想的です。
imagesCARZT6DK
では どうすればいいのか、どれが正しいのか、
➂ボールは上から押さえ込む →つぶす
ボールは横に打ってはいけません。
(ボールを横から打つイメージは良くありません)
それが例えドライバーであってもです。
ボールはフェース面で
地面に押さえつけるイメージなのです。
IMG例えば です。 これはあくまでもイメージ…ですが
ロフト0度のクラブが有ったとしましょう。
これで ボールを地面に押さえつけると
ボールは地面に埋まろう とします。
逃げるところがないから です。
これが ゴルフ用語としての「捕まえ」 です。
数度でもロフトがあれば ボールは球体であるが故に
そのロフトという角度の方へ逃げようとします。
その逃げる動きが ボールの回転になり、
ボールの打ち出しの角度になります。
これが ロフトの働き です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/6a/8dc9b1cebd7d064661d0136b2474a5b7_s.jpg)
それが ロフト55度のクラブであっても 基本は同じです。
クラブは高い所から低い所へ
ある一定の角度で下げている その角度変化を生まず
斜めの直線
イメージでも ボールの真上からボールに向かってても構いません。
円弧は一切描かず
斜め下方向に下がっている過程の中で
ボールをマットなり、地面に押さえ込んでください。
✋重大な注意点です。
この時 ヘッドを動かすのではなく グリップを動かしてください。
グリップが動いた分、ヘッドが動きます。
シンプルにそれだけ です。
ですので 斜め上から… ということは
グリップが 斜め上から斜め下に移動中にボールを捕える というコト。
これ 試しに スイングや、クラブ扱い云々でなく
ボールを フェース面で 本当に地面に抑えて
数ヤードの距離を打ってみて下さい。
ヘッドスピード と呼べるような ヘッドの移動速度は一切要らず
ポンっと 思ったより強い球が飛び出るでしょう?!
👉これがショットの原点…なんですがね…。
クラブの使い方の、ボールの打ち方の基礎…なんですけどね。
フォローはありません。パンチショットでもありません。
これが普通のショットであり、アプローチです。
打ったところで クラブの動きは終わりになります。
単に 体の回転のない動きなので こういう終わり方になるだけです。
止める と言う意味ではありませんが
インパクト以降 クラブ、そしてヘッドは 進行方向の下~斜め下~ を
地面で塞がれてしまいます。
だ か ら 『体の左向き』があるのです。
そこから 体が左を向いていけば
横の進行方向に 上 が混じります。
だから クラブは一見抜けていくように見えるのであって
地面に塞がれていて 進行方向に 逃げ道が出来るのであって
普通のショットであっても ここの部分は同じです。
ですので 先に体を回して それから振る
というのは アプローチにとっても、通常のショットにとっても
からだを回す とか、ボールのとらえ方を誤らせる元 に
なってしまいます。
✊からだが左向きをしていく
✊前傾姿勢があるので、その左向きには上が伴う
というコトを覚えるのはとても大切です。
これで 体を回す、ボールを打つ という順序も見えてきます。
スイングプレーンと呼ばれる 弧を描くコト はどういうことなのか
何によって 弧は描かれ、ヘッドが高くなったり、低くなったりするのか
も見えてくるので
体の回転の役割が分かり、目的が見えるから身につくようになるのです。