多くのゴルファーが
ドライバーも…ですが、
アプローチで苦しむのは
スイングを覚える初期、覚えた頃、
ボールを上げる、自身でロフトを作ってしまう
クラブ使いから入ってしまうコト なのでは、
と考えています。
これもイメージなのですが、
その延長線上で ヘッドを
地面、もしくはマット とボールの隙間 という
物理的には存在しない場所に入れよう としています。
本来、ボールは球体、つまり 立体ですから
ボールのセンター(中心部)と地面の接地面の 間 に
歯、リーディングエッジが入れば良い訳ですが…、
ボールと地面の隙間… ボールはコイン(二次元)じゃありません。
そういうイメージでゴルフが育ってしまうと
ボールが沈んでしまう洋芝やラフで苦労する・・・
という「プロ」も多く見かけます。
まあ 逆に そのイメージだと
バンカーショットは苦労しないのかも 知れませんが、
バンス角度やバンス幅のあるウエッジでのアプローチや
クラブそのものに奥行きの有るフェアウェイウッドを
永年、苦労してしまうというコトも付いて回ります。
ボールを上げる、フェース面を円の中に向ける
というコトは インパクト間際で よりロフトを付けるコト
になりますから、滑りというか抜けが良いマットでは
上手くできても、抵抗の強い現場では苦労することになるかも…。
ボールをこそぎ取るような…
フェース面を円の中に向ける打ち方 は
食器を置いたテーブルクロスを食器を倒さず引き抜く ようなモノ で
絶対的な抜くためのスピード、
バンスも含めた ヘッドやフェースの厚みが邪魔になる前に
打ち抜いてしまうスピードが必要になります。
ところが アプローチは「加減」が必要…
速く振らないと ミスになり、
速く振ると 距離が合いにくい・・・
それに加え、ロフトを増やす打ち方 であるが故に
速いスピードが距離にならず 高さやスピンに変換されてしまう
可能性が高いので 上手く打てた時、上手く打てた時ほど、
ショートするのは必然です。
「ボールをスイングの最下点でとらえる」
と言う意識もあるのでは、と思いますが、
その最下点は 手さばきで作るイメージじゃありませんか?
手の返し、ヘッドの返しで 両腕の長さが都合付いたところ、
両腕の長さが揃ったトコロ あたりを 最下点
と思っているかも 知れませんが、
その時の からだの姿勢はどうなっている のでしょう?
特に グリーン周り のような
短いアプローチを 肩を揺さぶった「振り子」式で打つと
ヘッドがグリップを追い越し、前に出る は
イコール 左肩が高くなる のですから
上手く行き難い可能性は否めないのですが…。
元来、スイングの最下点 もさることながら
円弧を描くのは からだの向きを変えるコト によって
成されるモノ な筈…ですが、
『手打ちは嫌』 と言いつつ
スイングを 手で振るコトで決着させてしまっている訳です。
(番手間の距離差が出にくい)
ロフト角度で言うと
5番アイアンとピッチングは流石に差が大きいですが、
(平均的には 20~25度位の開きがあります)
8番とピッチングでは 差は『8度』しかありません。
長さも1インチ程度しか違いませんから、
ヘッドスピードに差もありません。
フェースを円の中に向ける、ボールをこそぎ取る打ち方 では
その『8度』のロフトの差は 逆転する可能性もあり、
流石に最高飛距離は8番アイアンの方が飛ぶ、とは思いますが、
明確な距離差が生まれない可能性は高いでしょう。