
静岡の牛肉は大まかなところでこれだけ種類があります。飛騨牛はちがいますが。
各地域で名前をつけたものもありますが、一般的にはここら辺ですね。
県内たと「夢咲牛」が有名ですが、「夢咲牛」のよいものはあんまり静岡県内には流通しない感じです。
「静岡そだち」と「夢咲牛」は経済連、農協がらみで分けられてるみたいです。
交雑種だと「葵」が経済連で他が「食通の静岡牛」で流通しますが、「葵」が「食通の静岡牛」で流通するのは構わないみたいでいい加減なもんです。
牛肉は、仔牛血統、仔牛農場、飼料の仕入れ先、会員なんかの絡みが色々あってややこしいんですよね。
若い生産者は和牛を大きく育てて、高く売れる牛を育てたがりますが、あんまりデカすぎると切れません(笑)
5等級の「静岡和牛 頂上」なんてのもありますが、たぶん出荷前は目も見えなく、立ってるだけでもやっとなほどフラフラだと思います(笑)
人間でいう糖尿病の末期みたいな感じ。
最近は赤身肉も人気が出てきているので交雑種にも注目が集まってほしいですね。