
今日は、祝日ということで奥様、子供たちも休みだったんですが、みなさん忙しいみたいで、友達と出掛けていきました。
ゆっくりタコメーターの取り付けができます(笑)
今回購入したタコメーターは、オートゲージというところのもの。

SRXに以前つけたのもオートゲージ製。
SRXのものは車用のものをSRXの純正タコメーターのケースに入れたのでなかなか面倒くさかったんですが、針の動きも速くお気に入りです。



適当な説明書とステーが付属されていました。このステー付きってのが良いです。
線は3本でプラス・マイナスとパルス線です。
モータープラス、モーターマイナス、イルミプラス、イルミマイナス、パルスの5本線のタコメーターとかありますが、こちらは3本なので配線がごちゃごちゃしなくて済みます。



蛍光灯を買った時の緩衝材をステーに挟み込みました。

YB-1では定番のフロントフォークのネジにステーをともじめします。

電源は、イグニションキーからの配線の茶色にプラス、黒にマイナスを繋げます。


ギボシ端子をつけるのは面倒くさいので、圧着端子でつけました。

イグニションコイルにパルス線を巻きつけます。

とりあえず動きました。
ただバッテリーが弱いためか、回転を落とすと針が0に落ちてしまいます。
ほんとはキーをオンにすると1回針が振り切れてもどるオープニングがあるんですが、エンジンをかけないと電力が足りないみたいで動かないんですよね。

メーター自体は、違和感なく付きました。
次回は、バッテリー交換とパルス線の処理をしたいと思います。