海鮮かた焼きそば

ひらめきと運と少しの努力

駐車スペース

2009-02-02 19:01:11 | 仕事
これは、障害をもつ人々にも住みやすいまちづくりを推進するため、国際リハビリテーション協会(RI)により採択されたのシンボルマークです。
障害のある方が利用できる建物、施設であることを明確に表すために世界共通で使用されています。
駐車場などでこのマークを見かけた場合には、障害のある方の利用へのご配慮をお願いします。
皆様のご協力により、すべての人が住みやすいまちづくりが推進されています。


※このマークは「すべての障害者を対象」としたものです。特に車椅子を利用する障害のある方を限定し、使用されるものではありません。

今日、お客様から電話がありました。
「今日、買い物にいって障害者用の駐車スペースに止めて買い物したら、他のお客から健常者が止めたらだめだと注意された。車には息子が乗っていて人工透析をしていて障害者なのに。おたくのお店はそういうお店なの?」と。
お店に苦情いってくるのも筋ちがいだろっと思いながら、ややこしくならないように対応しました。息子は車から降りていない。買い物したのは、健常者の親。どう考えてもあんたが悪いって思ったけど、どういうように納得してもらおうか困りました。
まあ、おいらもこの駐車スペースの正しい定義は知りませんでしたが、あそこは障害者の人がお店に一番近く乗降するためのスペースであることを説明して、他のお客が健常者の運転手が降りてきたら注意するかもと。
車になにかステッカーが貼ってあるか聞くとなにもないとのこと。それだと他の人からはわからないので、人からわかるものを車に貼ったらどうですか?というと市役所にいけばいいの?とかまたややこしくなってきたので、お店としては、車はとめてもらってかまわないってことを言っておいた。それ以上は人それぞれの解釈だからなんとも言えないといったら、納得してなさそうに電話を切った。
実際、調べてみたら、今の時代、駐車場にこのスペースを作るっていう義務がお店にある。ただこれの利用に関する法律がない。だから健常者が平気で止める。
このお客の勘違いと健常者が止めることのないように罰則、規定をつくりたいものですね。まあ私有地なのでむりだと思うけど。
モラルのない大人が多すぎ。ほんとむかつく。おこってもらえない歳になると人間どんどん落ちてくね。小学生のほうがよっぽど常識あるね。歳とれば比例して自分がえらくなっていると勘違いしている人間が多い。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイエット | トップ | 万引き »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (buchi)
2009-02-03 00:18:32
そーゆー人がいるからかえって障害者の肩身が
狭くなるんだよな。
その息子君が
「おかぁちゃん、そこは止めちゃダメだよ」
って言ってくれるのが一番いいかな。
返信する
Unknown (えり)
2009-02-03 02:05:32
本当に頭が悪いとゆうか…そんな大人にはなりたくないものです。
返信する
Unknown (し~さん)
2009-02-03 11:52:25
いろんなイベント現場でクレームって入るけど、
確かに意味の分からないクレームって
いい大人が平然と言ってくるね。

聞いてて笑っちゃいそうになるけど、
ぐっとこらえて対処してます。。

でも百貨店なんかの対応は
ある程度までは優しいけど、
一線を越えるとかなり厳しい対処を
してますよん。。
見ててこっちが怖いくらい・・・

誰でも入れる場所って
それなりのルールがお互いに必要なのにね。
返信する

コメントを投稿