


1800年代からの東京の一年の月平均気温と年平均気温をまとめたもの。

ここ最近、夏は異常な猛暑と盛んにテレビで言っていますが、ほんとなんですかね?
夏の平均気温で、1967年の28℃、1973年の28.5℃、1984年の28.6℃、1990年の28.6℃、1995年の29.4℃、2010年の29.6℃。
夏はやっぱ、むかしから暑いです(笑)

一年の平均気温にしても1979年の16.9℃
、1990年の17℃、1999年の17℃、2007年の17℃と直近の3年より高いですね。
1993年の冷夏は、1991年のフィリピンのピナトゥボ山の噴火の影響なので、噴火がなければ1989年から1995年はめちゃ暑です。
自分が高校時代から大学時代は、部活とかエアコンの効いた室内にいる時間が少なかったから暑かったイメージがあるかと思っていましたが、実際暑かったんですよね。
よく岐阜の多治見が夏の最高気温でニュースになりますが、エアコンなんかの人間の活動熱がこもるからで、夏が暑くなったとは違いますよね。
2021年の1月の平均気温は、しっかり冷えています。
過去50年と比較しても低いほうかと思います。
自分が小学生の頃は、原油はあと30年分しかなく、ムダに使わず代替エネルギーを考えていかないといけないと教えられました。
実際30年たっても、原油埋蔵量は減らず、逆に増えてます。
一時期は、スプレーのフロンガスがいけないとか、今はガソリン車がだめとか言われていますが、30年後にはちがう常識があるかもしれません。
まあ、30年前と変わらず資源を大事にしていくことは必要かと思いますが、世の中変な流れになってきていますよね。
ぼくは、2ストオイルがいつまで販売してくれるのかが心配ですが(笑)
うちの近くのホームセンターも2ストオイルのラインナップは充実しています。
チェーンソーとか草刈り機は、単純な2ストのほうが、コスト、トルクの面で有利なので最悪、農機具用オイルが残りますかね(笑)
早々に無くなるかと思ったら、いまだにホームセンターで売ってるのでありがたいです。
売れない品目として削除されないように、いつも同じ店で買っています。
ガソリンもそのうちこんな心配するようになるんですかね~
温暖化の原因、周期なんかは30年前には言われていなかったので、わからないんでしょうね。結果だけ見て騒いでる気がします。
なにか人間の力ではどうにもならない大きな力かもですね。
ここ50年で気温上昇は0.4℃とか聞きますが
我々の孫くらいまでは充分大丈夫で、
生きているうちは安泰でしょうけど‥‥‥。
都会のコンクリートジャングルでの
ヒートアイランド現象の方が気温上昇問題では
大きいと思うんですけどね。
南極・北極の氷がとける現象も脅威ですが、
人類など自然のわずかな一部で
本当は太陽の黒点説やフレアー説など、
もっと大きな大自然のシステムが原因だと思いますよ。
いつもありがとうです。(^_-)-☆感謝!