今日は晴れて暖かい、この陽気が続けばと思うが明日から天気が下り坂
明後日、明々後日は雨がらみの天気になり、一雨ごとに冬に近づきそうだ。
今日の写真も"いつもの林道"で撮影
成虫で越冬するオツネントンボ、ホソミオツネントンボ、ホソミイトトンボに出会いたかったが会えず
今日会えたのは越冬はできないが、まだ頑張っていたトンボ2種
オオアオイトトンボのオス

こちらはメスだが水が多く入って行けず近づけなかった

マユタテアカネのオス 何匹か飛んでいたが1匹が近くに降りてくれた


普段あまり撮ることがないカメムシ2種
ミナミトゲヘリカメムシ 成虫で越冬する


オオホシカメムシ 成虫で越冬する よく似た種でヒメホシカメムシがいる(混血種も)


先週驚きなことにアカボシゴマダラの春型が飛んでいるのを見たが写真を撮れず・・・その後探しても会えず
アカボシゴマダラの幼虫 小さなエノキの葉で

ヒメクダマキモドキのオス ↑と同じエノキで会った 成虫で年を越えても越冬はないだろう
似た種にはヤマクダマキモドキやサトクダマキモドキがいる

ツマグロヒョウモンのメス 歩いていた、もう飛ぶことが出来なくなったようだ・・・お疲れ様でした

ウラナミシジミ 南方系のシジミチョウ 春に見かけないのでどの越冬態でも越冬していないのかも

ボニーM ガッタゴーホーム(1979)
明後日、明々後日は雨がらみの天気になり、一雨ごとに冬に近づきそうだ。
今日の写真も"いつもの林道"で撮影
成虫で越冬するオツネントンボ、ホソミオツネントンボ、ホソミイトトンボに出会いたかったが会えず
今日会えたのは越冬はできないが、まだ頑張っていたトンボ2種
オオアオイトトンボのオス

こちらはメスだが水が多く入って行けず近づけなかった

マユタテアカネのオス 何匹か飛んでいたが1匹が近くに降りてくれた


普段あまり撮ることがないカメムシ2種
ミナミトゲヘリカメムシ 成虫で越冬する


オオホシカメムシ 成虫で越冬する よく似た種でヒメホシカメムシがいる(混血種も)


先週驚きなことにアカボシゴマダラの春型が飛んでいるのを見たが写真を撮れず・・・その後探しても会えず
アカボシゴマダラの幼虫 小さなエノキの葉で

ヒメクダマキモドキのオス ↑と同じエノキで会った 成虫で年を越えても越冬はないだろう

似た種にはヤマクダマキモドキやサトクダマキモドキがいる

ツマグロヒョウモンのメス 歩いていた、もう飛ぶことが出来なくなったようだ・・・お疲れ様でした

ウラナミシジミ 南方系のシジミチョウ 春に見かけないのでどの越冬態でも越冬していないのかも

ボニーM ガッタゴーホーム(1979)
こんばんは😁
こちらでは見られない虫ばかりで
羨ましく拝見しました。
アカボシゴマダラ
この、幼虫もオオムラサキ見たいな雰囲気ですね。
エノキ食いの蝶は皆似ていますね😀😀
南方系の種も多く、温暖化で少しづつ北上してきています。
そのうちそちらにでも会えるようになるかもね。
アカボシゴマダラはゴマダラチョウの仲間なので、オオムラサキや
コムラサキにも幼虫が似ていますので、背中の突起の数、位置で
見極めるわけですが、当地にはオオムラサキはいないし
コムラサキは滅多に会えないし、ゴマダラは少々でほぼアカボシゴマダラ。
逆に4種いるとちゃんと確認しなければなりませんね。