百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

メダカの水槽の合体

2018年08月21日 18時41分38秒 | メダカ

  百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 8月 21日 (火) 晴れ

 〇 高校野球は大阪桐蔭のきまった大差での優勝が決まった。しかも春夏の連覇だ。兎に角おめでとう!

 〇 私は今年孵化したメダカも大分成長して、在来のメダカに加え、赤メダカ・白メダカ等、夫々が区別して判る    までになったので、大きな水槽に一緒にすることを決めった。

 3個の孵化槽のメダカは数千尾にもなるのではないだろうか。これからが楽しみでもあるが苦しみにもなるだろう。 

       百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 8月 21日 

 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩)

今  日

   1        

18,717

11,230

 18.717

今  月

        21

        351,418

210,851

16,734

今 年

143

2,258,688

1,344,113

15,705

2005年から

795

77,133,097

52,133,861

16,086

70歳の誕生日か

8,297

158,864,045 

109,551,711 

  19,147

 

  北太平洋カムチャッカ半島ペトロハバロニクスまでは1,135,139m

       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       

メダカ爆発的に孵化

2018年06月13日 18時56分18秒 | メダカ

  百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 6月日13日 水曜日 曇のち晴れ

 今年はメダカの孵化に大きなビニール水槽を使ったところ、順調に孵化してきた。

 良く観察したところ、毛子は余りにも多く見えるので、今日から別の水槽で孵化することにした。

 今までの飼育方法は小さな水槽で孵化して水温を高くして早めに孵化する方法をとってきた。このやり方では、日中に水温が上がり過ぎ、夜間には水温が下がるので、毛子は耐えきれずに落ちるのではないかと考え、大きな水槽で孵化し、日中は遮蔽して水温の落差を少なくする方法を試みた。

 今のところ、順調に推移しているので成功と思うが、昨年は急激に毛子が減るのはボウフラに食べられてしまった為だという説に従って「水槽の上に網をかぶせて蚊の侵入を防いでボウフラの発生を防ぐ」戦法をとったのだが、これでその戦法をとったのだが、その心配は無くなったようだ。

 

   百歳に向かってもう一度歩いて世界一周  6月13

         総歩数    総距離   平均歩数
    今  日      1

   17,645

   10,588

  17,073

今  月

        13

         222,522

      133,513

  17,117

今  年

  74

   1,076,504

  634,802

  14,547
2,005年から 4,726

75,950,913

51,424,550

16,071

70歳の誕生から

8,228

157,681,861

108,842,400

 19,164

 北太平洋アリュウシャン列島ダッチハーバーよりアッツ島に向かって577,450m

       
       
       
       
       
       

メダカの水槽の水換え

2018年06月03日 18時35分58秒 | メダカ

    百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 6月3日 日曜日 快晴

 メダカの水槽の水が濁って、メダカの姿も浮かんで来ないと見えない有様に、数の掌握もままならず、水替えを考えてきたが、今日こそはと思ったが、パパは仏像の彫刻に出かけてしまい、ママはパーマに行ってしまい、私一人。

 仕方なく、一人の孤軍奮闘になてしまった。ゴムホースで排水をっ始めたが、能率が上がらず、バケツでの水換えになってしまった。

 それも疲れたし、午後のウォーキングの時間になってしまったので、排水を止めて、水道水を入れることに決めた。 

 水の濁りは左程澄まなかったが、明日の朝に期待して、ウォーキングに出かけた。

 

   百歳に向かってもう一度歩いて世界一周  6月3日  

         総歩数    総距離   平均歩数
    今  日      1    18,619    11,171   19663

今  月

        3

         57,944

      34,766

  19,315

今  年

  64

   911,926

  536,055

  14,249
2,005年から 4,716

75,786,335

51,325,803

16,070

70歳の誕生から

8,218

157,517,283

108,743,653

 19,167

北太平洋アリュウシャン列島ダッチハーバーよりアッツ島に向かって676,197

       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
コメント

メダカの引っ越し

2018年05月29日 20時53分39秒 | メダカ

   百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 5月29日 火曜日 晴

 メダカの育ち方が順調で無いのは、小さな育成箱のため、水温の乱高下と餌による水質の低下にあるのではないかと考え、大きなプラスチックの桶に移したところ、水温の変化も緩慢で、餌による水質の変化も無いことが実証されたので、小さな容器で孵化した毛子をパパに頼んで全部プラスチックの桶にひっこして貰った。

 毎年、繰り返してきたメダカの孵化に、こんなに気を使った年はない。

   百歳に向かってもう一度歩いて世界一周  5月29日  

         総歩数    総距離   平均歩数
  今 日 

        1

          18,391

11,035

 16,096

今  月

        29

         466,797

      280,078

16,096

今  年

  59

   820,681

  481,308

13,910
2,005年から 4,711

75,695,090

51,271,056

16,068

70歳の誕生から

8,213

157,426,26」038

108,688,906

 19,168

北太平洋アリュウシャン列島ダッチハーバーよりアッツ島に向かって730,944m

       
       
       
       
       
       

メダカ初孵化

2018年05月19日 17時30分06秒 | メダカ

    百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 5月」19日 土曜日 曇寒し

 朝のウォーキングの前に、メダカの卵の付いたホテイ草を入れた水槽を覗くのが日課になっている。暖かい日が続いて来たからだが、毛子は見当たらない。

それが急に気温の下がった今朝、毛子の動いているのを見つけた。メダカの誕生だ。ワクワクする思いだ。。平成30年5月19日。今日は記念すべき日だ。

 夕方、気温がぐんと下がったので、水槽をリビングに移した。ここは一晩中20度を下がることは無い。イヤ、明日は爆発的に増えることだろう!そんな期待を込めて!

 

   百歳に向かってもう一度歩いて世界一周  5月19日  

         総歩数    総距離   平均歩数
  今 日 

        1

          11,902

,141

 15,950

今  月

        19

         303,059

       181,835

15、950

今  年

  49

   656,943

  383,065

13,407
2,05年から  4,701

75,531,352

51,172,813

16,067

70歳の誕生から

8,203

157,262,300

108,590,663

 19,171

北太平洋アリュウシャン列島ダッチハーバーよりアッツ島に向かって829,187m

 平成30年5月場所 7日目 4勝3敗   ◉御嶽海 寄り切り 〇魁聖