百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

花は咲くの楽譜を入力しようとして

2012年09月30日 20時36分10秒 | パソコン

  9月30(日)  平成17年1月1日より 2,839日目
        歩いた歩数         その距離
本日      15,262 歩    10,638 m
総計 39,823,138 歩 27,876,197 m

ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.ロンドン・グラスゴーを経てインバネスに向かう、後 256,063m

 歩 い て 世 界 一 周 

                                  (2012年9月30日現在)

 

適 用

日 数

総歩数(歩)

平均歩数(歩)

総距離(m)

今 月

      30

    461,133

    15,371

   322,793

今 年

     274

  4,091,268

    14,932

  2,863,888

2005年から

    2839

 39,823,138

    14,027

 27,876,197

70歳の誕生日から

    6371

121,773,274

     19,114

 85,241,292

 兎に角【花は咲く】の歌が気に入った。 何としても歌えるようになろうと決心した。しかし今までの歌謡曲や小学唱歌とはメロディが違いすぎる。毎日繰り返し繰り返し聞いたり歌ったりしてきたが、やっと「花は 花は 花は咲く」がやっとものに成ったぐらいで、歌詞さえ覚えられない。

そこで一念発起して楽譜を買って本格的に習うことにした。PCでやっとのこと、ヤマハの楽譜を探し出して、買うことにしたが、会員登録からやらなければならない。慣れない手続きをやっと済まして一番安い楽譜を買って、散々苦労してPCに取り組んだ所、ピアノの音は聞こえるが、どうしても楽譜は出てこない。

 そこでまたやり直したところ、何処がどうなったのかは解らないが、ヤフーで買う羽目になってしまった。買い物カゴに入れてクレジットカードで決済を済ますと、PCでプリントするのではなくて、郵送で送られてくることになった、従って郵送料は掛かるし、何日か先にならなければ楽譜とのご対面が出来ないことになってしまった。ご粗末の一席!

 夜になって台風17号がやってきた。今晩どうなるのやら・・・

 


今日は日中国交正常化40周年

2012年09月29日 17時45分49秒 | 日中友好

 9月29日 (土)  平成17年1月1日より 2,838日目
        歩いた歩数 その距離
本日    15,734 歩    11,014 m
総計 39,807,876 歩 27,865,513 m

ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.ロンドン・グラスゴーを経てインバネスに向かう、後 266,747m
 今朝の信毎に【日中「政凍経冷】きょう国交40年】の見出しで「日中両国は29日嘗てないほど関係が冷え込む中で国交正常化40周年を迎えた。」と伝えている。

 日本政府によると、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化をめぐり中国が激しく反発、中国各地で反日デモが発生したが、日本も譲歩しない構え。靖国神社参拝を続けた小泉純一郎首相時代に【政冷経熱】と評された両国関係は、政府間不信がエスカレートし「政凍経冷」(日中関係筋)に陥り、対立はさらに長期化しそうな様相だ。‥‥・(中略)・・・これまでは落とし所を見つけ、乗り越えてきた。しかし今回、中国は「主権の問題で半歩も譲れない」(温家宝首相)として、さらなる対抗措置をちらつかせており、関係修復の糸口もみえていない。

 領土問題は国交正常化の際にも決着がつかないまま、小平の「次代の知恵に任せる】という形で済ませてきて居ることを考えると、両国の首脳部が総力を傾けて国家の威信をかけて四つに取り組んで居る現状では長期化せざるを得ない。その及ぼす被害は両国の経済のみに限らず、世界経済さえ不安体に陥れると憂いざるを得ない。

 両国の将来の展望に立つならば、何とか落とし所を探して、解決しなければならない。今こそ福田総理と胡錦濤国家主席が調印した【戦略的互恵関係】の精神に従って妥協すべきである。

 日本維新の会の橋下代表は「尖閣諸島に領土問題はない」という主張をいつまでの固執していてはならない。この際、【両国の管理】なども考えべきではないかとの発言をしたとも聞いているが、それも一案であろうと思う。 

 波静かな友好の湖におおきな石を投げ込んだ人にも責任がある。辞任してこの危機回避の機会を作ることも必要ではないか。私は冷えきっている日中両国の潤滑油の役割に貢献できるよう、今手がけている【日中友好育英基金】の拡大強化に一層努力していく覚悟である。

 

 

 


グラスゴー到着

2012年09月28日 18時18分50秒 | ウォーキング

   9月28 (金)  平成17年1月1日より 2,837日目
        歩いた歩数 その距離
本日    15,811 歩    11,068 m
総計 39,792
,142 歩 27,854,499 m
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.ロンドン・グラスゴーを経てインバネスに向かう、後 277,761 m

              グ ラ ス ゴ ー 到 着

 グラスゴーはスコットランド高地とアイランズへの入り口で人口は58万あまり。EUの欧州文化都市に指定されている。グラスゴーの街はキリスト教の聖人聖ムンゴの伝道により6世紀につくられたと言われている。これ以後グラスゴーはスコットランドの中心として発展し、12世紀にはグラスゴー大聖堂が、1451年にはグラスゴー大学が創設された。16世紀に入るとクライド川の水運を用いた貿易が盛んになり、アメリカ大陸タバコカリブ海砂糖などがこの都市を中継してイギリス国内に運ばれた。

 1707年にイングランド王国とスコットランド王国が合併、現在の連合王国としてのイギリスが成立する。そして産業革命が始まると、ランカシャーで採掘される石炭鉄鉱石によって工業化が進み、グラスゴーでは綿工業を中心とした産業が盛んになった。また都市の発展に伴ってアイルランド等からの移住者が増え、大英帝国第二の都市と呼ばれるようになった。また海運を通じて造船業も発展する。

グラスゴーは立派な 19 世紀の建物、賑やかな映画館があるフレンドリーで明るい街で最も話題となるのは、ユニークな音楽性だ。気軽な酒場、おしゃれなバー、古くからのパブがあり、移動には街のバスと地下鉄を利用すると便利だ。ケルヴィングローブ美術館&博物館、ビクトリア朝の共同墓地を見学し、驚くほど美味しいディープフライドピザを味わおう。

 今回のオリンピックではサッカー会場となり、ユーロ制覇を達成して、世界最強のチームと言われたスペインのチームを日本が破って勝利、この快挙に日本のスポーツ紙はこの地の名をつけて「グラスゴーの奇跡」と報じた事は覚えている人もあるだろう。


維新の会 橋下代表の発言

2012年09月27日 18時08分27秒 | 政治

   9月27 (木)  平成17年1月1日より 2,836日目
        歩いた歩数           その距離
本日     15,779 歩     11,045 m
総計 39,776,331 歩 27,843,432 m
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.ロンドンを経てグラスゴーに向かう、後 4,075 m

 日本維新の会の橋下代表の話は解りやすくて良い。消費税の地方税化には賛成できないが、今日(27日)市役所での記者会見の話は気に入った。

 靖国神社参拝について、【日本のために命を落とした方々に対して敬意を表するのは絶対に必要だ。敬意を表する所作をしなければならない。】と述べて、政党代表として今後参拝する考えを示した。「過去に日本は周辺諸国に迷惑を掛けたことは間違えない。しかし、終戦記念日か、春秋の例大祭のいずれかにして参拝のタイミングを慎重に判断したい意向を示した。

 嘗て、中国で老朋友を交えての宴席で、酒を酌み交わしながら話し合ったことがある。酔いも手伝って胸襟を開いて歓談した。「靖国神社に小泉首相が参拝した。護国の英霊とはなんですか?日本が攻められて国を守って死んだんだら護国の英霊だが、他人の国で暴れて死んで何が護国の英霊だ。我々には理解できん!】という。

 「私は靖国神社の近くに実家があるので、中国へ来るときは何時も、朝はやく起きて、宮城を一周して靖国神社に参拝してから中国へ来る。とても清々しい気分だ。日本の戦前は”憲法で國民は皆兵役の義務”があった。赤紙(召集令状)がくれば、嫌でも戦場に駆り出される。そして國民の義務を果たして戦死すれば、皆護国の英霊として靖国神社に祀られる。その英霊に対して一国の総理が謹んで慰霊の誠を尽くすは当然の務めだ。周囲の国々に配慮して参拝しないような首相はマトモではない。」と言い切った。私の大声で話す剣幕に押されてか、中国政府の対応も少々行き過ぎですね、という理解の言葉も出た。

また、尖閣諸島について、「日中間に領土問題は存在しない」する政府見解に異論を唱えたという。「尖閣諸島は両国で管理しょう」という考えもあるようだが、まだ其処までは熟していないと思う。東亜の安定・世界の平和・人類の幸福のため、冷静な話し合いで歩み寄って貰いたいものだ。

 


自民党総裁選に想う

2012年09月26日 18時12分07秒 | 政治

  9月26 (水)  平成17年1月1日より 2,835日目
       歩いた歩数           その距離
本日     15,591 歩       10,914 m
総計 39,760,552 歩 27,832,386 m
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランス.ロンドンを経てグラスゴーに向かう、後 15,121 m

〇自民党総裁選
 私に日本の政局を語る資格は無いが、今日の自民党総裁選は流石に気になって、午後はテレビに釘付けになった。

  地方で55%もとった1位の石破氏が大差を付けながら2位に敗れた。何故だ。地方の党員の意志が現職議員に無視されたからではないか。何故無視されたのか。現職の議員の大半は腐れ縁の派閥に属して居て、派閥のリーダーの決定には従わざるを得ないからだ。石破氏は無派閥のため票が伸びなかったのだ。自民党はこれで良いのか?当選した阿部氏は石原幹事長との競り合いに勝った。いや石原幹事長が負けたのだ。何故だ。おやじが波静かな池に大きな石を投げ込んで、東亜の安定に波立たせたからだ。当選した阿部新総裁は無責任な政権投げ出しをやっておきながら当選できたのは、石原氏は愛国精神旺盛な父の子、二人が組んで更に騒ぎを大きくされたら困るとブレーキがかかったのだろうが、新総裁の鼻息も荒い。困ったものだ。と言っても民主党ではこの騒ぎを納めることは無理だ。議会は早急にやるべきことをやって解散総選挙に持って行き、新体制で難局に対処すべきだ。日本維新の会は矢鱈に候補を立ててもそんなには伸びまい。「国民の生活が第一」という政党は噂にも上らなくなった。彼も終りだなぁ。新総裁は石破氏を重用して日本のため、東亜の安定・世界の平和・人類の幸福の為に尽くして欲しい。