百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

メダカの水槽に水草の大繁殖

2017年10月05日 18時35分07秒 | メダカ

                     百歳に向かってもう一度 歩いて世界一周 10月 5日 晴れ

 「植物は炭酸ガスを吸って酸素を吐き出す」と学校で教えられたと思って居たのでメダカの水槽に布袋草やマツモが水面を覆うほど成長するのを楽しみにして居た。

 最近、餌をやってもメダカが群がり寄って来ないので水草を掬い取って見たらメダカが激減して居た。

 慌てて水草を撥ね退け、今年産まれたメダカの水槽に移し替え、水草の処分について考えた。

 嘗て市場をやっていた頃の付き合いで、今は大成功して大庭園を所有する友人にまとうぃ絞って貰って貰う事にして、交渉しようと考え、電話することにした。

 ところが、『ハローページ』の電話帳のみで、個人の電話が判る電話帳は見当たらない。ママに探してもらったがどうしてもない。スマホに入ってるのは付き合いの深い人のみだ。まいった!

            百歳に向かってもう一度 歩いて世界一周 10月 5日  

 

日数「日」

総歩数

総距離(m)

平均歩数(歩〉

今 日

   1      

                23,158

13,895

 

今  月

        5

              111,019

           52,717

22,204

今  年

272

0,532,168

,091,900

18,678

3205年から

4,581

73,387,704

49,886,729

16,020

70歳の誕生から

8,083

155,318,652

107,304,475

    19,215

  アメリカ大陸を横断して、アラスカ ダッチハーバーに向かってあ180,377m

       
       
       
       
       
       

メダカの考察

2017年09月05日 18時56分52秒 | メダカ

                    百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 9月 5日 晴れ

 アメリカと北朝鮮が丁々発止、今にも第3次世界大戦が始まっても仕方がないこの時期に、メダカの考察でもないかも知れないが、締めくくりの記録をとって置きたい。

 ①メダカが孵化した時、2日分の栄養分を持って生まれて来ると聞いていたので、3日目には餌をやらなければ、死ぬと独り合点、毎日餌を切らさぬように撒いていたが、これが却って水を汚して毛子を死に追いやっていたことを悟った。

 ② 8月の高温で、育っていた沢山の稚児を全滅させてしまった。小さなプラスチックの水槽をコンクリートのベランダに放置して、水温を上げてしまった結果だ。メダカを湯の中で殺したのだ。罪深い仕業だ。

 水槽は必ずスチロパール製を使うこと。夏は日除けをつけること。コンクリートのベランダへは直に置かぬこと。

 

                百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 9月 5日

 

 

日数「日」

総歩数

総距離(m)

平均歩数 (歩〉

今 日

   1      

                21,425

12,855

 

今  月

        5

                102,655

            61,593

20,531

今  年

243

4,543,529

2,726,117

18,698

3205年から

4,552

72,778,065

49,520,840

15,988

570歳の誕生から

8,054

154,709,013

106,938,692

  19,209

   アメリカ大陸を横断して、アラスカ ダッチハーバーに向かってあと546,160m

       
       
       
       
       
       

 


今年見つけたメダカの飼育方法

2017年08月23日 21時03分57秒 | メダカ

         百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 8月 22日 曇

 メダカの飼育方法の中で、メダカが孵化した時に、2日分の栄養分がついているが、養分が切れると生存率が落ちるので、鶏卵の卵を茹でてやると良い、などと先輩から指導されていたが、面倒くさいので市販の餌で誤魔化してきた。これが原因で、そ依存率は低いとかんねんしてきた。

 最近になって、成魚の中に自然に孵化した毛子が居て、それが成魚の餌になっていることに気づいた。その毛子をさがしては別の水槽に入れて来た。餌もやらないが元気で水中を泳ぎ回っている。

 一方、布袋草についた卵から孵化した毛子には朝・昼・晩と餌を切らさぬように呉れて来たので、水が濁って毛子は皆浮いてアップアップ。どう見ても健康的ではない。

 私はエサをやり過ぎて水質を悪くするより、水質を保てる程度に餌を控えた方が良いと判定した。そして全ての水槽で実行してきた。今のところ、この方針で行こうと思って居る。

 今年得た飼育方法は

  ① 成魚以外の水槽は「寒冷紗」を掛けること。

  ② 餌を控えて、水質の変化に気を遣うこと。 良い成果が揚がる事を信じて・・・


     百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 8月 22日

 

日数「日」

総歩数

総距離(m)

平均歩数 (歩〉

今 日

   1      

                19,394

11,636

 

今  月

        22

                457,487

              274,492

20,795

今  年

229

4,254,958

2,552,974

18,581

3205年から

4,538

72,489,494

49,347,697

15,974

570歳の誕生から

8,040

154,420,442

106,765,549

  19,207

 アメリカ大陸を横断して、アラスカ ダッチハーバーに向かってあと、719,303m

       
       
       
       
       
       

メダカの実験

2017年08月17日 19時09分46秒 | メダカ

             百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 8月 17日 晴れ

 メダカの成魚の水槽の中に毛子が泳いでいるのを見つけたので、このままでは成魚の餌に成り兼ねないと思い、小さな水槽に分離した。2~3日に結構な数になったので、調べてみた。

 浮いている毛子が殆ど無く、中層に泳いでいる姿が楽しそうに見えたので、なぜ?と考えた。水が綺麗に澄んでいたからだ。別の水槽の稚児はみんな浮いていた。餌を求めているのも居るが中層には一尾も居なかった。そこで考えた。

 小さな毛子は2~3日も餌が無ければ、みな餓死するだろうと予測していたのに、元気よく泳いでいるので、これからも餌をやらずにかうことにした。

 餌をやらぬ水槽の水は澄んでいるが、給餌して来た水槽の水は黄みかかっている。どちらが有利か?どちらが勝つか?暫く見詰めよう


    百歳に向ってもう一度 歩いて世界一周 8月 17日

 

日数「日」

総歩数

総距離(m)

平均歩数 (歩〉

今 日

   1      

21,184

12,710

 

今  月

        17

                352,318

              211,391

20,725

今  年

224

4,149,789

2,489,873

18,526

3205年から

4,533

72,384,325

49,284,596

15,968

570歳の誕生から

8,035

154,315,273

106,702,448

  19,205

 アメリカ大陸を横断して、アラスカ ダッチハーバーに向かって782,404m

       
       
       
       
       
       

メダカの水槽の水替え

2017年07月22日 09時38分07秒 | メダカ


            百歳に向かってもう一度 歩いて世界一周 7月22日 晴れ

 朝のウォーキングから戻って直ぐメダカの本槽の水替えをした。

 本槽のメダカの生育状態が観察できることを目標に、① ホテイ草と松藻を徹底的に間引くこと。② 常にメダカの健康状態が観察できること。③常にメダカの産卵状態が把握できること 

 そのために100円ストアで買った白い水槽の蓋を沈めてメダカを観察する。

 午後、今年孵化したメダカの水槽の水も半分入れ替えて、本槽と同様に孵化したメダカの生育状態も観察出来るようにした。

 

        百歳に向かってもう一度 歩いて世界一周 7月22日

 

日数「日」

総歩数

総距離(m)

平均歩数 (歩〉

今 日

   1      

19,626

11,776

 

今  月

        22

                     458,399

              275,039

20,836

3今  年

199

3,643,141

2,185,884

18,307

3205年から

4,508

71,877,677

48,980,607

15,944

70歳の誕生から

8,010

153,808,625

106,398,459

  19,202

 アメリカ大陸を横断して、アラスカ ダッチハーバーに向かって1,086,393m

   大相撲 名古屋場所 14日目 8勝6敗 🔴 御嶽海 寄り切り 〇 栃煌山