三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

白糸の滝で一服

2018-11-14 19:38:25 | 北勢
三重県亀山市安坂山町


石水渓方面の仙ヶ岳登山口駐車場から15分ほどの場所にある白糸の滝。
前回、加太不動滝で失敗したので違う滝を見に来ました。(これは途中にある看板)

滝のある場所は上から見ると『紅の豚』の入り江みたいで雰囲気があります。

ですが、滝壺付近は流木?が多く別の意味で雰囲気があります。
私はこういうのも好きですが。

滝壺そばへ行くにはここを降りなければいけないので、
軍手を持ってきたほうがいいかもしれませんね。

滝壺は緑色で落ち葉も舞いとてもきれいでした。

本日は滝近くの岩の上で一服。

その後、一旦駐車場に戻り、

ここから30分程の場所にある白雲の滝へも行ってきました。


本日の耳のお供:「<音泉> らじキャン△~ゆるキャン△情報局~ 第05回(2018年11月08日 配信)」
       :「<音泉> ラジオインアビス ~リコとレグとナナチの探窟ラジオ 第10回(2018年11月12日 配信)」

加太鉄道遺産

2018-11-11 20:10:11 | 北勢
三重県亀山市 加太地区


家に帰ってから調べましたが、
明治23年に四日市~草津間で開通した関西鉄道の遺構で、
加太地区に点在しているものを加太鉄道遺産というみたいです。
その中には、現在なおJR関西本線として使われているものも多いみたいです。

本日は加太不動滝を見に行こうと思ったのですが、
発見することができずに断念しました。

そこで、来る時に見かけた
こちらのトンネルが気になったので引き返して見に行きました。

近くの看板を見ると
加太越え鉄道遺産群という文字が。
群ということは他にもあるのかなと思って探してみました。

左の道へ行ってみるとすぐに2つ目を発見しました。

それから関方面に向かって走っていると加太郵便局の近くで3つ目を発見。

写真を撮っていると地元の方が
こちらから降りられると教えてくれました。

近くで見ると圧巻。
巨大建造物には夢があります。

運良く電車が走るところも見られました。

さらに関方面へ向かうと4つ目が、

このトンネルもそうなのでしょうか?

偶然見つけた遺構を探す旅は、宝探しみたいで楽しかったです。
今日見たものは鉄道遺産の一部みたいなので、
また時間を見つけて他のものも探しに行きたいですね。

本日の耳のお供:「<音泉> ひびくのひとりごと The Radio 第09回(2018年11月07日 配信)」

長野トンネル 3代

2018-11-06 21:12:38 | 伊賀
三重県津市と伊賀市の間にある国道163号上のトンネル

長野峠にある長野トンネル。
明治、昭和、そして平成で使われているトンネルと
3つのトンネルが近くにあり歴史が感じられて面白い。
もちろん、明治、昭和のトンネルは中に入ることはできませんが。

これらは津側からの入り口ですが、
まず平成のトンネル

そして昭和のトンネル(ちょっとブレてますね)

昭和トンネルの上、この辺りに明治のトンネルがあります。

明治のトンネルです。とても味があります。

昭和のトンネルの上、向かって右側に見える風車ですが、
春の頃、昭和のトンネルの伊賀側から見ると
風車と廃道、そして桜がいっしょに見られてとても味わい深いです。

西教山で一服

2018-11-02 20:12:08 | 伊賀
三重県伊賀市 西教山(標高682m)


西教山遊歩道入口から1時間程度で登れます。
遊歩道という位なので、わりと歩きやすかったです。

途中ひらけた場所も多く、見晴らしの良い所も多かったです。

下調べで頂上に展望台があるとあったので楽しみにしていたのですが、
利用できないみたいでとても残念です。

頂上からの景色。

ここからも青山高原の風車がみえます。

本日は頂上で一服。


本日の耳のお供:「<音泉> らじキャン△~ゆるキャン△情報局~ 第04回(2018年10月25日 配信)」
       :「<音泉> 本渡楓のとじらじ! 第09回(2018年10月24日 配信)」

追記:ゆるキャン△続編製作が決定したみたいで、非常に楽しみです。