三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

南勢新四国八十八ヶ所をぶらり

2022-03-15 19:59:35 | 南勢
三重県度会郡度会町南中村

本日は南中村公民館に駐車させていただきました。

公民館から見えるお寺は

大宝山 東明院です。


境内にはお社がいくつかありました。


そんな大宝山 東明院の南側には観音堂と大師堂が並んで建っており

大師堂の脇から南勢新四国八十八ヶ所を巡礼することが出来ます。

大正12年とあります。

それでは一番

二番と巡っていきます。

巡礼路の山道は綺麗にしていただいてありました。

石の祠や

立派な祠もあります。


あの山の上まで続いていきます。

本当にいろいろな祠があります。


予想なのですが大正から続いている巡礼路なので、
祠が傷むたびに地元の方が修復してくださり時代によって形が違うのでしょう。

そして多分、一番最初の祠の形がこちらではないでしょうか。

結構な角度の斜面です。

一番上まで来ました。ラスト3寺が並んでいます。

八十六番

八十七番

八十八番

本当にとてもきれいな状態にしてもらっているので、
楽しく歩けるよい巡礼路でした。

円覚山にふらり

2022-03-15 18:39:26 | 南勢
三重県度会郡度会町柳

県道22号、伊勢南島線を走っていると高台に向かって道が伸びています。

中ほどに山門があり

高台の上には

いろいろな石仏さまがいらっしゃいます。




高台からの眺め

そこから山の中に入っていくと

奥に石碑が見えます。

三界萬霊と書かれています。

更に奥に進んで行く祠が見えます。


まだ奥があるようです。

こういう時、祀られているのがどなたか分かると楽しいんだろうなと思います。

ここからの眺め

道沿いにある素敵な場所です。

柏原城跡にふらり

2022-03-12 19:37:42 | 伊賀
三重県名張市赤目町柏原

天正伊賀の乱で最後に立てこもった場所として知られる柏原城。

まずは柏原城主が勧請したとされる勝手神社でお参りしていきます。



こちらは御神木でしょうか。

お隣には薬師堂があります。


それでは柏原城跡に向かいます。
見えているのは薬師堂の裏側です。

柏原城跡は勝手神社から数分の所にあります。


それでは登城します。


本丸は土塁に囲まれています。

本丸内には井戸跡がありました。


本丸の周りは深い空堀で囲まれていました。

柏原城跡の東には琴平山古墳があります。


のぼり始めてすぐに


石室跡がありました。

この古墳はのちに砦にもなっていたみたいです。

奥に進むと鳥居が見えて

金刀比羅宮があります。
昔からこの地に祀られていたことから琴平山古墳と名付けられたようです。

そのまま降りていくと琴平山古墳の案内があった道に出ます。


竜神山ハイキング

2022-03-12 17:27:09 | 伊賀
三重県名張市赤目町 高善山/竜神山(標高:466.2m)

竜神山ハイキングに行ってきました。

スタートは八幡神社からです。


まずはお参りしてから向かいます。

お隣にある阿彌陀堂にもお参りしていきます。


ハイキングコースになっていて道はとても分かりやすく


途中、途中には見どころの案内もありました。



星川不動滝のそばには


不動明王の磨崖仏がありました。

沢沿いを歩いて行くため

いろいろな滝を楽しみながら登って行けます。



途中、何回か渡河する場所がありますが
今の時期だからか渡るのに困る場所はありませんでした。

中間地点になる七ツ池。

池のほとりで一服していきます。

ここから水辺を離れて歩きます。


竜神山の三角点に立ち寄っていきます。




三角点からコースに戻ってしばらく行くと鳥居が見えてきました。

鳥居の近くに案内がありました。

まずは山神様にお参りして

山の名前の由来になっている

竜神さんの祠にお参りに寄ります。


池を折り返しても見どころが何箇所かあり、その一つの大岩さん。


展望場所も何箇所かあり


空のひらけた下を歩いたり


植林地を歩いたりと

バリエーションに富んだハイキングコースであきることなく歩けました。

最後は琴平山古墳そばに降りてきました。


本日の耳のお供:「<音泉> 天才王子の赤字国家再生術 ~そうだ、ラジオしよう~ 第8回(2022年3月11日配信)」
       :「<音泉> 広瀬裕也と宮本侑芽のとりあえずRADIO 第20回(2022年3月11日配信)」