三重県度会郡南伊勢町小方竈 天神山(標高:290.5m)
国道260号線にある小方トンネルの西側口近くに天神山への登山口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/43/09402d6342ae4685a695bd793309aa97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/74b634e2425c225bbaf026b8a2bd410b.jpg)
小川を渡って少し行くと案内がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/e4d32ccb1675cffa3c3fce7065188ce3.jpg)
尾根まで登っていく道は分かりやすかったですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d9/74ca0a94bf7355705006c7e2ac5e6850.jpg)
一部あれた場所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/a92acbd38352bb6f8d69385a33e9127c.jpg)
尾根まで来ると天神山への案内があったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fd/6f0ded1b007e8cf0e5ff3c82301c9cc5.jpg)
進行方向の反対に展望所の案内があったので寄り道します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/f77e63b19b5454f2dd5c09ed4df8bc5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/fe24c8f36f6f7e2d28826f91bcc41809.jpg)
展望所からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/de6569c3393190dee22b18c0e8f73cea.jpg)
尾根道は多少急な場所はありましたが、
だいたいは、ゆるやかなアップダウンを繰り返す感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2e/f9f67010cd9adb3458535fad1be436be.jpg)
海の見える場所も何箇所かありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/5fda3904a3f54625868c6098cb9850bf.jpg)
途中にあった小方山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f5/8e4d99b6e6b4ef21fcd6c5971756e451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1a/0e93b74bca80affa90ba6f202d568257.jpg)
小方山からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ff/56f158d64b0364f47e8f05c8bfda99e0.jpg)
ひらけた空の下を歩ける場所もあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/69/5b1f28c69710cc41cf6224f4c342a9eb.jpg)
そのあいだの眺めが良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/a7dafcd5d94060c34b345991a6965666.jpg)
ひらけた場所の後もゆるやかなアップダウンはつづき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/51/9a60b6a0f8ee9095bd92dbe161736969.jpg)
たまに海が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/c2fa114ae0988edd72b14d4b86eb90b1.jpg)
頂上はこじんまりとしていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/d75bca9545860d4e884f653431dd26bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/fea50fe98402d67c01bd17a203ff8582.jpg)
西側の眺望がひらけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/5918bc69d54571f95ae18888834f8a13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/ace8540f7f3585f67465fd51bf65b073.jpg)
東側は木々の隙間からすこしの眺望がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/5edceaa93c2017b927d1f69693bf4a5f.jpg)
古和浦方面も木々の隙間から望めました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/f28c214e4e6f30e4a4b43580c3d3bccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/f28c214e4e6f30e4a4b43580c3d3bccc.jpg)
それでは頂上にて一服
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ee/e6884233302772a77e4e921b5565d3d0.jpg)
だいたい90分位で到着しました。基本踏み跡はしっかりしていましたが、
一部わかりづらいところはありました。
尾根道なので尾根を外れないように進みました。
本日の耳のお供:「<音泉> イヤホンズの三平方の定理 第59回(2022年3月22日配信)」
:「<音泉> 告RADIO 第1回(2022年3月22日配信)」
:「<音泉> 告RADIO 第1回(2022年3月22日配信)」
:「<音泉> 友梨・花凜・李央のらじおぽんぽこぽん 第28回(2022年3月22日配信)」
:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第946回(2022年3月22日配信)」
:「<音泉> 大正オトメ御伽ラヂオ 第16回(2022年3月23日配信)」