小春日和の中、ぶらぶら~っと、奈良県桜井市にある、
大神神社と、狭井神社を歩いてきました^^。
大神神社は、門松が飾られたりして、すっかりお正月準備が整った雰囲気で、
初詣の前出し(?)なのか、結構参拝客も多かった。
・・・もしかしたら、いつもこれくらいの参拝客がいるのかもしれないが^^;
そういえば、前に読んだ、神社関係の本によれば、
初詣は年内に済ませておくほうがいい・・・なんて、
書かれていたような記憶もある^^;(間違いだったらごめんなさい)
しめなわ(なんていう名前なのかは知らないのだけれど)みたいなのも、
新しくなっていたような気がする。
毎年新しくするのだろうか?
・・・知らないことばかり^^;(恥)
大神神社は、三輪山をご神体としているというのは知っていたが、
「みーさん」と呼ばれ、蛇をご神体と考えているので、お隣にある
狭井(さい)神社に、お供えとして、生卵がたくさん供えられて
いたのに、少し驚いた。それと、お酒の神様でもあるということで、
日本酒もたくさん供えられていた。
ん~、三輪山に登ると、蛇がたくさん居るということなのだろうか(~~;
あ、いや、今度行ったら、狭井神社に登り口があったので、
三輪山にお参りしてみたいなと思っているのである。
受付は2時までで、往復2時間程度という話だったので、
たぶん、私の足でも、比較的楽にお参りできそうだから(^^)
蛇に遭遇したら、“あ、神様”と思えるかどうかは、謎だけれど^^;
遭える方が幸せなのか、遭わない方が幸せなのか(^.^)
大神神社と、狭井神社を歩いてきました^^。
大神神社は、門松が飾られたりして、すっかりお正月準備が整った雰囲気で、
初詣の前出し(?)なのか、結構参拝客も多かった。
・・・もしかしたら、いつもこれくらいの参拝客がいるのかもしれないが^^;
そういえば、前に読んだ、神社関係の本によれば、
初詣は年内に済ませておくほうがいい・・・なんて、
書かれていたような記憶もある^^;(間違いだったらごめんなさい)
しめなわ(なんていう名前なのかは知らないのだけれど)みたいなのも、
新しくなっていたような気がする。
毎年新しくするのだろうか?
・・・知らないことばかり^^;(恥)
大神神社は、三輪山をご神体としているというのは知っていたが、
「みーさん」と呼ばれ、蛇をご神体と考えているので、お隣にある
狭井(さい)神社に、お供えとして、生卵がたくさん供えられて
いたのに、少し驚いた。それと、お酒の神様でもあるということで、
日本酒もたくさん供えられていた。
ん~、三輪山に登ると、蛇がたくさん居るということなのだろうか(~~;
あ、いや、今度行ったら、狭井神社に登り口があったので、
三輪山にお参りしてみたいなと思っているのである。
受付は2時までで、往復2時間程度という話だったので、
たぶん、私の足でも、比較的楽にお参りできそうだから(^^)
蛇に遭遇したら、“あ、神様”と思えるかどうかは、謎だけれど^^;
遭える方が幸せなのか、遭わない方が幸せなのか(^.^)