はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

マイナンバーカード

2016-10-22 12:23:22 | 日々あれこれ
送られてきてから、そのままの封筒に入った状態で、引き出しに入れて、放置していたマイナンバーのお知らせ・・・、
このところ、何かにつけて、使うことがあり、これからは、提示しなくちゃいけない機会が増えるのかなぁ?
だとしたら、マイナンバーカードを申請して作ってもらってた方がいいのかなぁ?なんて、考え始めました。
今のままだと、紙ぺらぺらですから^^;

提示したのは・・・

1.銀行の口座を開く時・・・これは、相方さんが、新たに就職した会社の給料が振り込まれる銀行が
指定されていたので、口座を開く必要があったんですね。
その際、マイナンバーカードの提示を求められました。(免許証も)

2.入社した時・・・相方さんが、会社で提示しなくてはいけなかったらしいです。

3.国民健康保険証返却の時・・・マイナンバーカードの提示と、免許証の提示と、、新しい保険証の提示と、、
なんだか、たくさん必要で、びっくりしました^^;マイナンバーカード提示したら、免許証は要らないんじゃないか?と
思いましたが、そういうものなのでしょうね。
マイナンバーに写真が入ったら、免許証の提示は要らなくなるのかもしれませんが。

今のところ、マイナンバーカードは、持ち歩く予定はないので、いろんな機会に提示が必要になると、
不便だなぁ…なんて思いつつ。。
かといって、持ち歩くのは、なんとなく、、不安^^;(慣れないせいかな?)

みんな、マイナンバーカード作ってるのかなぁ?と、調べてみたら、
7月時点で、申請率は5%くらいだそうですから、私のように、まだカード作っていない人の方が
多数派だという感じのようです。

でも、写真入れるとなると、何年かに一度、更新しなくちゃいけないのかなぁ?
なんてことも知らない私です^^;;

ルールや、しくみが変わるなら、面倒くさくないように、便利になるように、変わってほしいものです。。^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公正証書遺言作りました

2016-10-22 11:10:06 | 日々あれこれ
2週間前に、ほんのり色づき始めた、庭のコキアが、こんなにあかくなりました(^^)

だいぶ冷えてきましたね。
とはいえ、例年よりは、暖かいのかもしれませんが。

っと、今日は、少し重たい(かもしれない)お話を書いてみようと思います。

もっと若い頃は、一緒に生きている人が、亡くなるなんてこと、
考えられないし、考えたくもなかった。(今も考えたくはないけれど)

なので、亡くなった後のこと、無知だった私が、少しずつ、相続の大変さを知るようになったのは、
お仕事を辞めて、昼間にテレビを見る機会が増えてから・・・のことでした。

2人で、生きてきた結果、持っているお金は、たまたま名義が、どちらかのものだけれど、
2人共有の財産だと思っていたので、どちらかが亡くなっても、丸ごと、残されたもう一人のものになる。
と、思っていたのです^^;

それが、そうではないらしいということ。
それに、私たちには、子供がいない。
なので、そういう場合には、家を売っててまで、財産分与をすることもある、とか、
口座が凍結されてしまうので、お金が出せずお葬式もしてあげられないこともある・・・なんてことを、
平日昼間のテレビ番組で、よく見る機会があり、
専業主婦になったばかりの私にとっては、驚くべき内容ばかりで、
私、、、相方さんが、もし、亡くなったら、この先、一人で生きていけないかも~~~と、
不安が大きくなったのでした^^;

で、『子供がいない人は、遺言作るってのが一般的なんだって』と、相方さんに話してみましたが、
当時、仕事がとても忙しかった相方さんにとってみれば、「は~ぁ???遺言????誰が死ぬわけ???」
みたいな気持ちだったのだろうと思います。(気持ちはわからなくもありませんが^^;)

なので、もう言うの止めよう。と、不安な気持ちを、封印するように過ごしてきました。

1年前、相方さんが、退職したので、もう、話してもいいよね…ということで、
法定相続のしくみ、手続の面倒なこと、などなど、ゆっくり話すことができました。
でも、やっぱり、元気で生きている時って、「遺言」作ろうという気持ちには、
なかなかなれないものですよね。
とは思いますが、根気よく、話しました。

あまりにも、聞き流してくれるので、
「もしかして、どこかに、子供が居るとか・・・そういう人でも居るの?」って、
訊いてしまったほどです

私の不安感が伝わったのか、
「わかった、わかった。次就職するまでには、作ろう」と言ってくれたのですが、
一向に動き出す気配はなく、
あ~~~~口ばっかり^^;と、心のどこかで諦めていたのですが、
9月に、就職が決まり、、引っ越ししなくちゃいけないからと、住むとこ探しを始めた頃、
「遺言作ろう」と言い始め^^;;
え?なんで、このタイミング??今まで時間たっぷりあったじゃない?
引っ越しだけで、いっぱいいっぱいなのに~~~~と言いたい言葉を飲み込んで、
せっかく、、そう言ってくれてるんだから、今作らないと、、また、放置され続けてしまう~と思った私は、
泣きたいくらい忙しかったけれど、頑張りました(^^ゞ

で、無事、公正証書遺言、作ることができました(^^ゞ(9月の終わりのことです(^^ゞ)
お高かったけれど、将来への安心料、、、だと思って、相方さんに感謝します(^^ゞ

公証役場の公証人の方は、とても優しく、わかりやすく説明してくださったし。

これで、思う存分『今』を楽しめそうです(*^-^*)
だって、どちらかが亡くなって、悲しい時に、いろんなごたごたがあって、純粋に悲しめない
(または、悲しんでもらえない)なんて、哀しすぎますもん。

ちょっと重たい(かもしれない)話題で、、失礼いたしましたm(._.)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする