彬子女王の「赤と青のガウン」を読みました。
先月の初めくらいに、見ていたテレビ番組で紹介されていて、
心惹かれ、読んでみたいと思いました。
女性皇族として初めて海外で博士号を取得された彬子女王殿下による英国留学記。
英国のオックスフォード大学マートン・コレッジでの、2001年9月から1年間、
そして2004年9月から5年間の留学生活の日々――。
≪赤と青のガウン。
それは、私が博士課程を始めたときからいつか着る日を夢みてきたものだ。
五年間の留学生活中、何人もの友人が博士課程を無事修了し、
オックスフォードを旅立っていく様子を何度も見送ってきた。
晴れ晴れとした表情でこのガウンを身にまとい、
学位授与式が行われるシェルドニアン・シアターから出てくる友人たちの姿は、
誇らしくもあり、またうらやましくもあった。
オックスフォード大学の厳しい博士課程を成し遂げた者しか
袖を通すことを許されない赤と青のガウンは、
くじけそうになったときにふと頭に浮かび、
オックスフォードに来たときの自分に立ち返らせてくれる「目標」だった。≫(「あとがき」より抜粋)
プリンセス彬子さまの、お人柄が垣間見え、とても興味深く読みました。
素敵な方。
他にも執筆されているようですので、そちらも読んでみたいと思いました。
目次が、全部、漢字4文字で書かれているのに、まず、驚きました。
知っているのもあれば、何これー?みたいなのもあって、新鮮でした。
日本に居る時は、一人で町を歩かれることなどないのでしょうから、
英国での生活は、さぞかし、驚くことたくさんだったのだろうなと、
あれこれ想像しながら読みました。
これからの執筆も、楽しみにしたいと思います。
先月の初めくらいに、見ていたテレビ番組で紹介されていて、
心惹かれ、読んでみたいと思いました。
女性皇族として初めて海外で博士号を取得された彬子女王殿下による英国留学記。
英国のオックスフォード大学マートン・コレッジでの、2001年9月から1年間、
そして2004年9月から5年間の留学生活の日々――。
≪赤と青のガウン。
それは、私が博士課程を始めたときからいつか着る日を夢みてきたものだ。
五年間の留学生活中、何人もの友人が博士課程を無事修了し、
オックスフォードを旅立っていく様子を何度も見送ってきた。
晴れ晴れとした表情でこのガウンを身にまとい、
学位授与式が行われるシェルドニアン・シアターから出てくる友人たちの姿は、
誇らしくもあり、またうらやましくもあった。
オックスフォード大学の厳しい博士課程を成し遂げた者しか
袖を通すことを許されない赤と青のガウンは、
くじけそうになったときにふと頭に浮かび、
オックスフォードに来たときの自分に立ち返らせてくれる「目標」だった。≫(「あとがき」より抜粋)
プリンセス彬子さまの、お人柄が垣間見え、とても興味深く読みました。
素敵な方。
他にも執筆されているようですので、そちらも読んでみたいと思いました。
目次が、全部、漢字4文字で書かれているのに、まず、驚きました。
知っているのもあれば、何これー?みたいなのもあって、新鮮でした。
日本に居る時は、一人で町を歩かれることなどないのでしょうから、
英国での生活は、さぞかし、驚くことたくさんだったのだろうなと、
あれこれ想像しながら読みました。
これからの執筆も、楽しみにしたいと思います。