紫陽花の葉が青々とすると、いよいよ梅雨の雰囲気が漂い始め
今季の雨量は増えそうだ。最近の科学的な裏付けでは、東南アジア海域でのラニーニャ現象も考慮すれば安易に予測がつく。ところが幼少期には、実家の土間の庭石がぬれていると雨になる‥‥‥遠足時の雨準備の有無が確定し、実家の
庭石予報は容赦なく雨予報も出した。
大根の旬な時に干して作った
「切り干し大根」が、先日なくなったので新たに仕込んでみれば、年始のあの時期よりも乾燥に時間を要した。これは冬場の自然に乾燥する天候が影響して素早く作れたんだろう。ワシの切り干し大根煮は、コリコリ感を残すようシャクシャクみたいな食感を大事にしている。これを実家では
「ツクツク大根」とか
「唐人干し大根」といっていた。
ところが先日に家族から、柔らかくなってないとクレームがついた。
コリコリ感を残すために、一生懸命頃合いを見ていたのが無駄な作業だったとは思いたくないが、出来上がった切り干し大根をお水で戻して、戻し汁も使って炊いていくと栄養素を逃がさない。追加する食材は、ニンジン・ブナシメジ・京なま薄揚げで、鰹出汁で煮込むと超美味しい。
以前にもご紹介した栄養素としての「切り干し大根」は、
普通大根のカルシウム23倍になり骨や歯を丈夫にする。さらに鉄分は32倍で貧血を予防、ビタミンB1・B2は10倍になり代謝を促進する。その他に動脈硬化予防・便秘改善を始め、水溶性食物繊維6倍・不溶性食物繊維は20倍と健康に関する栄養素はあげるとキリがない。
■切り干し大根煮もの
・切り干し大根:大根半分
(大) ※上半分をピーラーでツクツクに
・水:切り干し大根がヒタヒタに浸かるくらい
・ニンジン:約1本
・ブナシメジ:半パック
・京なま薄揚げ:長方形の大サイズを1枚
・鰹出汁:リケンの天然かつお出汁1袋
・砂糖:大匙1弱
※お好みによって決める
・鶏ガラ出汁:自作冷凍キューブ
・醤油:大匙1半
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック♪して頂くと励みになります。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)