滋賀県の良さをアピールするために始まったラーメンプロジェクト「湖国ブラック」を紹介したい。今まで行ったラーメン屋さんでも置いているお店が何軒かあった。県庁前加藤屋・彦根にっこう・梅花亭進化論などなどで、そして今回はハズレの無い「ととち丸」で味わう。以前「彦根にっこう」で食べたら醤油辛くて難儀したことがあるので、恐る恐るの注文となった。
警戒した割には、心配は杞憂に終わった。何と心地よい辛さなんだろう。ここで一応の「湖国ブラック」の定義を紹介しておく。
■湖国ブラックの定義
この、ととち丸の「湖国ブラック」は、見かけの真っ黒いスープの割にはそんなに醤油辛くなく、むしろコクと旨味があって、ひと口めは僅かだが甘ささえも感じられた。ワイルドな中太の縮れ麺と黒さが逆に中枢神経の食欲部門を刺激してくる。
定義通りの厚さ10ミリ程度の、どデカイ「ロール叉焼」は、何とお箸で掴み上げようとすると、崩れてしまうような柔らかさで食べ応え充分。一個追加した「煮たまご」は半熟でとろける美味しさ。滋賀県近江をアピールする、近江長浜たまり醤油の味わいと、近江八幡の「麩」が湖国を押し上げて来るようだ。
丹後の鯖そぼろを使った「ばらずし」。関西では、もともと「ちらし寿司」とは言わず、こちらの「ばらずし」が主流であって、生ものは使っていないのが基本。何時の頃からか、見映えも具材も豪華な「江戸前ちらし寿司」に取って代わられたようだ。
警戒した割には、心配は杞憂に終わった。何と心地よい辛さなんだろう。ここで一応の「湖国ブラック」の定義を紹介しておく。
■湖国ブラックの定義
・近江長浜のたまり醤油を使うこと
・清湯スープであること
・背脂を入れること
・中太縮れ麺を使うこと
・数量限定でもいいから毎日提供出来ること
・長く続けられること
・大き目の巻きバラ肉を使うこと
・麸を使うこと
・清湯スープであること
・背脂を入れること
・中太縮れ麺を使うこと
・数量限定でもいいから毎日提供出来ること
・長く続けられること
・大き目の巻きバラ肉を使うこと
・麸を使うこと
この、ととち丸の「湖国ブラック」は、見かけの真っ黒いスープの割にはそんなに醤油辛くなく、むしろコクと旨味があって、ひと口めは僅かだが甘ささえも感じられた。ワイルドな中太の縮れ麺と黒さが逆に中枢神経の食欲部門を刺激してくる。
定義通りの厚さ10ミリ程度の、どデカイ「ロール叉焼」は、何とお箸で掴み上げようとすると、崩れてしまうような柔らかさで食べ応え充分。一個追加した「煮たまご」は半熟でとろける美味しさ。滋賀県近江をアピールする、近江長浜たまり醤油の味わいと、近江八幡の「麩」が湖国を押し上げて来るようだ。
日本ブログ村 こだわり料理部門と写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
今回は「CANON IXY」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
丹後の鯖そぼろを使った「ばらずし」。関西では、もともと「ちらし寿司」とは言わず、こちらの「ばらずし」が主流であって、生ものは使っていないのが基本。何時の頃からか、見映えも具材も豪華な「江戸前ちらし寿司」に取って代わられたようだ。
あのー、プロフィール欄の舞子さんも魅力的です。
記事の内容のみならず、関西風のアレンジが粋です。
ブラックラーメン、貯まり醤油の旨みが凝縮されてるようで、とてもそそられます^^
たぶん、色ほど味は辛くないんじゃないかと。
とろとろの大きなチャーシューも凄い^^
卵も凄い凄いー
定義があるなんて、なんだか面白いです。
「麩」が入ってるのがまたまた面白いですねー
広まるといいですねー^^
ポチです。
いつもありがとうです^^
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
ん~と、2時半に目が覚めるクセのような・・・・・
そんな何かがあるようですね。♪^^;
まっ、味的には濃いですが、ただ醤油辛いだけの味では無く、
風味もありました。
このプロフィールの「豆ちほ」さんは今じゃ廃業されてます。
脱走舞妓として名を馳せた
可愛い小悪魔的な魅力タップリの方なんですよ。
関西風味・・・・ワシのコンセプトです。
ありがとうです。(^_-)-☆感謝!
>>tomatoさん
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
たまり醤油で濃いと言うよりは、
背脂と、ドでかい叉焼が存在感を主張してきます。
ラーメンに豊臣秀次が戦時に携帯したと伝わる、
「麩」を利用しているところに地元愛を感じますね。
湖国と言うくらいですから、滋賀県でしか味わえませんが、
順調にファンを増やしているようです。
ブラック炒飯もあるでよ。
応援ポチ(^_-)-☆ありがとうです。
しかしブラックの色をそんな濃い!と思えない私は塩分大量投入北海道民…
はなまる亭でうどんの汁の色の薄さが悲しかった…
たしか、以前にも「近江ブラック」という名前で提供してる店が何軒かありましたよね
富山ブラック、京都ブラック、大阪ブラック
みたいにより多くの方に認知されるといいですね
ポチッとな(^^)
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
ラーメン業界では、このような統一的なものと、
コラボってのがあって、何処ぞのお店のここを、
自分のお店のラーメンにプラスみたいな。
濃い味は、美味しいですが健康面でやや心配が残りますね。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
>>Yさん
初めましてこんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
ぶらっくにも色々種類があって、
これは「たまり醤油」なんですが、烏賊墨・竹墨などの変り種もあって、
非常に面白いですね?
麺に竹墨が混ぜて打ち込んでいる、正真正銘のブラックラーメン麺も、
あってビックリしました。
コメント(^_-)-☆ありがとうです。
湖国ブラックって定義がいっぱい
あるだすね♪ でもチャーシュー美味しそう
だすね 麺の感じも好きだす
ボリュームがあるように思うのだすが(笑)
ぷっちんだす
こんばんは。(*⌒ー⌒*)
もしも、爆発的に売れたとしたら、
B1グルメのように偽者とかが出たりしてね?
ご当地の名をけがすことになったら・・・・・。
ボリュウムは満点だすよ。
むしろ、食べ過ぎ感が・・・・・
ブラックの持つ少し怖い雰囲気の炒飯もあるでよ。
ぷっちん(^_-)-☆ありがとうです。
ばら寿司って、関西の方からの名前だしたか
そして、生モノが入っていないって、はじめて
知っただす♪でもこれも美味しそうだす
それに、生が入ってなから、持ち運びにも
便利♪丹後ってなんか魅惑的だす♪
ぷっちんだす
うちのほうでは、ちらし寿司っていうと、このばら寿司みたいな、生モノはいっさいないちらし寿司を意味するんです。
母がつくってくれたちらし寿司、こういう感じ^^
大好きです。
うちのちらし寿司も、だからこんな感じ(笑。
たまに、生モノがのっかると、わー超豪華ーってなります(笑。
ポチです。
いつもありがとうです^^