沖縄では3月一杯くらいまで、「天然の海ぶどう」が市場に出まわるが、この地方で昔から食べられている海藻の一種で「和名:クビレズタ」と呼び、そのままポン酢で戴いたり、刺身のつけ合わせとしても、海草サラダや野菜サラダに入れたりして食べられている。さぁ、これも「ヤギ料理のさかえ」さんでやって頂いたので、本丸のヤギに行かず恐縮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/4b2f2762b738fbce425b53eedcd2e663.jpg)
「海ぶどう」のその形状からグリーンキャビアと呼ばれるのは、プツプツした食感がキャビアと似ていなくも無いし、天然の海ぶどうの深い味わいがクセになりそうな感じの珍味だ。ここでひとつ気になることがあるので確かめたい。養殖海ぶどう(左)と、天然海ぶどう(右)は、どのくらい味に温度差があるものなんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cb/dd830da09258e75681c8558bbd031953.jpg)
気になってくると実行しないと気がすまない性格なので試してみた。まずは左の「養殖海ぶどう」から行ったが、プツプツ部分よりも枝葉が多いせいか、肝心のぶどう部分の味がよく分らないし、隙間だらけなので水っぽいのが勝ってしまう。海ぶどうばかりでは色気が無いのでお刺身の付け合わせとして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/fe618ccf70c33201c1342cbd39b2c449.jpg)
一方、「天然海ぶどう」を行ってみると、ギュッと詰まったプツプツ部分からの味が濃厚で、比較する必要も無いくらい海草の香りがする‥‥‥そうそう茎ワカメのようなマッタリさも舌で僅かに感じられた。ちなみに現地沖縄で食べるのと、お土産で持ち帰って本土で食べるのとでは、鮮度の良し悪しで味も食感も違うというご意見が、他のお客の中から飛び出した。言えることは「海ぶどうは天然モノに限る」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/7045b0c4f721e34aeab5fd995bbf1894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/4b2f2762b738fbce425b53eedcd2e663.jpg)
「海ぶどう」のその形状からグリーンキャビアと呼ばれるのは、プツプツした食感がキャビアと似ていなくも無いし、天然の海ぶどうの深い味わいがクセになりそうな感じの珍味だ。ここでひとつ気になることがあるので確かめたい。養殖海ぶどう(左)と、天然海ぶどう(右)は、どのくらい味に温度差があるものなんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cb/dd830da09258e75681c8558bbd031953.jpg)
気になってくると実行しないと気がすまない性格なので試してみた。まずは左の「養殖海ぶどう」から行ったが、プツプツ部分よりも枝葉が多いせいか、肝心のぶどう部分の味がよく分らないし、隙間だらけなので水っぽいのが勝ってしまう。海ぶどうばかりでは色気が無いのでお刺身の付け合わせとして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/fe618ccf70c33201c1342cbd39b2c449.jpg)
一方、「天然海ぶどう」を行ってみると、ギュッと詰まったプツプツ部分からの味が濃厚で、比較する必要も無いくらい海草の香りがする‥‥‥そうそう茎ワカメのようなマッタリさも舌で僅かに感じられた。ちなみに現地沖縄で食べるのと、お土産で持ち帰って本土で食べるのとでは、鮮度の良し悪しで味も食感も違うというご意見が、他のお客の中から飛び出した。言えることは「海ぶどうは天然モノに限る」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/7045b0c4f721e34aeab5fd995bbf1894.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
そんなに違いますか
食べ比べをされるなんて
すごいですね
やはりなんでも天然もののほうが
美味しいのでしょうね
食べ比べなんてそんなことしてみたいですよ^^
確かに現地でいただくほうは違うはずですよね。
行った人がいただける笑
天然を知らないと養殖でもおいしいなって感じるでしょうね^^
あっそれ私だ笑
両方ともうらやましい!
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
ぶどう状の粒のつまり具合が全然違うのと、
ひと粒ひと粒の旨味も違いましたね。海藻の深い味わいです。
養殖でも、近畿大学が進めているマグロとウナギは、
ひょっとして天然よりも優れているんではないか?と、
思ったりしています。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
satokoさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
見た目でも養殖モノは、まばらな粒の付き方ですもんね?
それと、天然モノはこの時期の三月いっぱいくらい迄しか
採れないと聞きましたし、空港のお土産も天然モノでしたので、
お値段の差はそれほど無いようですね。
一度ご経験されたら養殖モノは食べられなくなりそうですよ。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
いーちんたんさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いえいえ、お安いモノですから・・・贅沢まではいかないでしょう。
それより、酢モツ250円(豚白モツ切れ端の酢の物)を注文したら、
カレー皿に一杯盛ってこられたのは超ビックリでしたよ。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
みたからにツブツブがしっかりと詰まって美味しいそうです(*^^*)
うわあ、海ブドウも養殖されてたんだすか
そして、もちろん、しじみは天然もの
しらないだす^^;
本物を本場でが最高なんだすね♪
ぷっちんだす
天然海ブドウ見るからに違うし食べても違いがはっきりしますね。
以前お土産に頂いたのは
養殖ブドウでした。
思い出しました。
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
見た目もかなり違いますから、まる分りですよね?
しかし、これは天然が高価とかでなく、
この時期が天然モノだと言うことのようです。
しじみちゃん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
美味しさが全然違うので、
3月にお土産を頼むときは「天然海ぶどう」が合言葉ですね。
年中売れるように養殖を始めたようなんですが、
美味さが全然違うんで、養殖業者も研究が必要だと思います。
食べるのなら現地が一番ですが天然モノのNET販売もありますよ。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。応援感謝!
さくらさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
以前、頂かれた季節は春ではなかったんでしょう?
しかし、これだけ違ったフォルムだったら、
次から見ても直ぐに判断できますから強いですよ。
養殖モノが、お安いことは無いですからね。(笑)
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
18年ほど前、沖縄に家族で行ったときに泊まったホテルで食べました。
家族全員初めての経験でしたが、何は変な食感だったような・・・
味は、特に印象には・・・
記憶だけでなく、味覚まで忘却とは・・・
ちなみに養殖・・・
まったく気にせずに食べちゃいました。
あれは天然ものそれとも養殖・・・
わかりません。
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
養殖だからお安いとか、天然だから高価だったってことは無く、
時期の問題らしいです。2月~3月だったら天然ものにあたる確率も
広がるってことで・・・だって、空港のお土産も天然モノでしたから。
味は全然違いますから、また食べたいなぁ~みたいな記憶があれば、
天然ものかもしれないですよ。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!