■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

鯛の塩焼き ~鯛スープ茶漬けは〆の最高級ご飯~

2022年07月08日 15時00分01秒 | 魚介料理
鯛の身は翌日の方が旨みがあるとイメージするが、実は振り塩で〆めると3時間程度で、余分な水分や臭みが抜け出て行く効果があって、逆に旨みは増して美味しくなる。従って新鮮なうちにこれをやり切ると、焼いても透明感を感じる甘みを含んだ白身となる。鯛の塩焼きは万能で、何にでも応用できて超便利なアイテムとなる。





鯛の塩焼きをほぐして、炊き立ての白ご飯に昆布茶と共に混ぜ込むと、混ぜご飯的な鯛めし風になり、そこへお出汁で味付けをした蕎麦湯をぶっかけ、薬味を乗っける「松江風鯛めし」となって人気の拘りメニューだが、ご飯の上に刺身を並べて胡麻ダレをぶっ掛ける「阿波なると風鯛めし」や、胡麻ダレではなく溶き卵に出汁醤油を混ぜてぶっ掛ける「宇和島風鯛めし」なども捨て難い。


▲鯛そぼろと蕎麦湯が決め手の松江風鯛めし

▲鯛のお刺身に胡麻ダレをぶっ掛ける阿波なると風鯛めし

▲鯛のお刺身と卵かけご飯を融合させた宇和島風鯛めし

しかしワシのお薦めは、鯛の塩焼きフレークを乗っけた白ご飯に、刺身のときに作った潮汁を注いで、お茶漬け海苔の塩抜きと刻んだ三つ葉と刻み海苔を乗っけると「鯛スープ茶漬け」が最高の〆ご飯となる。どれも美味しいので順番にやってみる価値はありそうだ。お茶漬け海苔の塩抜きは、ザルで塩だけを越せるのでやってミソ。









‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鯛のお刺身 ~腐っても鯛・... | トップ | ラーメン屋の冷やし中華に美... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くにちゃん)
2022-07-08 15:28:53
こんにちは^^
炎クリさん♪

全て!!完璧!!
ご家庭での調理とは、到底思えない
料亭にて
おもてなしのお料理を、頂いてるようです。

早いうちに、下処理が、これがモノを言うのですね
イッツァ!ショーターーイム(笑
炎クリさんの包丁さばきも然ることながら、そこから~次々にクリ(笑、拡げられるお料理はまるで魔法のよう!!
塩焼きも見事な出来上がり。
お刺身とは違う。。ほろりと崩れるような白身の旨味が、これまた、鯛の醍醐味(笑
そして~4種とも
🍚ごはんとの組み合わせ。甲乙つけがたいほどに
迷いますよ~
どれもこれも、ひとり占めしたいです(笑
今日も連呼(笑「食べたい」(鯛)の。。鯛三昧(笑

炎クリさん♪ありがとうございます。
今日もお呼ばれしたい(鯛)くにちゃんでしたい(鯛)(笑

最高な
返信する
Unknown (sinjyusai)
2022-07-08 16:27:06
こんにちは。

どれも食欲をそそりますね

私も潮汁かけたのが旨そうで食べたいです。

暑い時期に良いですね。
返信する
Unknown (ra9gaki_do)
2022-07-08 16:56:18
こんにちは(^_^)
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
猛暑お見舞い申し上げます。
札幌も蒸し暑い日が続きます。
水分補給しっかりと!
くれぐれもご自愛下さい。

鯛の塩焼き〜アレンジご飯〜♬
みんな〜美味しそうですね〜♬
いつも美味しいレシピ
ありがとうございます😊😊😊
返信する
Unknown (raraotome)
2022-07-08 17:00:42
贅沢ですね。
塩焼きの焼き加減、いいですね。
塩焼きのままで、
あー、今夜はビールではなく、日本酒が飲みたくなりました。
御馳走さまです。
返信する
Unknown (りんこ。copelonmaru)
2022-07-08 17:23:30
こんにちは。

ひとくちに「鯛めし」と言っても、地域や文化や産物なんかによって、色々調理も味付けも変わるのですね~。
どれも美味しそうです。どうせなら、お刺身が美味しそうですけど、味に飽きてきそうな気もします。

昨日の、鯛の中の鯛、どこかの旅館で、仲居さんに教えていただいたのですが、
自力ではどこにあるのかわかりません。(ノД`)・゜・。
返信する
Unknown (ビオラ)
2022-07-08 21:31:19
今晩は〜。

どれもこれも、ご紹介のが、全部、美味しそうです〜💖
・・・中でも、気になったのが、「松江風鯛めし」と、「鯛スープ茶漬け」ですね〜!😊

これは、自分の嗜好に、かなりフィットする感じかと思われます〜✌️😊

今夜は、私は、バタバタの為、海の幸のお弁当やお寿司を販売しているお店の、夕方プライスダウンの、まぐろ・ネギトロ丼を、家族分購入し、
トロトロなすと茗荷のお味噌汁、紫玉葱の甘酢漬け、枝豆など、楽しみました〜♫

様々な鯛めし〜、ご馳走様でした〜♪

またね〜(^o^)/
返信する
おはようございます (siawasekun)
2022-07-09 01:53:58
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

ぜひ、食べたくなりましたよ。
ご紹介、ありがとうございました。

いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
Unknown (しじみ)
2022-07-09 07:23:42
おはようだす

いやあ どれも美味しそうだす

でもどれが食べたいかと

言われると、しじみも

最初の鯛の松江風鯛めしだす♪

刺身か焼きかと言われたら

しじみは焼く方を選ぶだす

骨が苦手なくせにだす(笑)

宇和島風鯛めし食べたことあるだすが

これも美味しかっただす~

やっぱり全部食べたいって事だすね

ぷっちんだす
返信する
鯛の西京味噌漬けも熟成中で‥‥‥ (sugichan_goo)
2022-07-09 10:24:48
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。


くにちゃん
料亭とか言って頂いてありがとうです。きっと盛り付けで頑張ったおかげでしょうか? それか仰るように、新鮮なうちの下処理が後々の総合的な美味しさにつながるのかも知れないですね。ところが我が家の包丁は、ものぐさが管理していますので研がないと切れないですよ。ほろりとお箸で崩して食べる「塩焼き」は普通に美味しいし、シットリしている白身が最高ですよ。鯛三昧もアラは娘が持って帰ったので、あとは3~5日寝かせて漬け込む「鯛の西京味噌漬け」が残っているだけです。これも鮮度が良いうちに処理したので美味しいですよ‥‥‥多分!

Sinjyusaiさん
ワシの一番のお薦めは、お汁にも鯛のお出汁が引き出せる、潮汁のぶっ掛けです。サラサラ茶漬け感覚なので、一番の敵は「生臭さ」なんですが、これさえ出ていなかったら美味しく戴けます。

楽描堂さん
暑中お見舞い申し上げます。こちらこそ何時もリアクションも含めてありがとうです。本州や那覇よりも暑い札幌、お教室の再開と地域社会での活動など、熱中症に注意しつつもご活躍を期待しております。鯛とご飯の相性は、昔から最高だと思ってますので、お出汁とご飯との融合が一番大事ですね。その観点から塩焼きはアレンジがきくので毎度のことですが重宝しますよ。

Raraotomeさん
近江牛やマグロのトロとかも贅沢ですが、時間と勝負の新鮮さも一種の贅沢だと感じてます。釣りが趣味の人は時々で良いんで釣果を欲しいですね。鮮度を楽しむ贅沢は、塩焼きでも反映されますが、お酒にもご飯にもよくあうので楽しめます。焼き加減はロースターと睨めっこですよ。漬かり切った時に焼いてご紹介しようと思っている西京味噌漬けも極端に焦げやすいです。

りんこさん。copelonmaruちゃん
茶漬けに種類があるように「鯛めし」にも各種パターンがありますよ。九州へ行くとまたまた違った食べ方で、甘い醤油を利用しているので、各地域の食文化には驚かされますよ。なるほどお刺身を利用している「鯛めし」がお好みでしたら、一瞬鯛のお出汁の熱湯をぶっ掛けるのも良いかも知れないですね? 鯛の鯛、時間があれば探してみるのも酔狂ですね。

ビオラさん
松江のものは、鯛の身はそぼろとそこそこなんですが、蕎麦湯の起用が面白いですし、そこへ鰹出汁をきかせるってのも驚きでしたが、その鯛めしのお店が超満員なのも頷けます。しかし、鯛のお出汁がしっかりしているなら、スープ茶漬けが最高かもしれないですよ。海の幸のお弁当・お寿司などもたまには良いですよね? お茄子と茗荷のお味噌汁も魅力ですが、ビオラさんの場合は各種一品料理も最高ですよね。実は「鯛の西京味噌漬け」も仕込んでいますので、いい感じに漬かっていれば、本日あたり焼いて戴きたいですね。すこし間をあけてご紹介しようと思っています。

Siawasekunさん
いつもリアクションや応援ありがとうです。確かに良いご縁で感謝しております。野鳥の撮影はこれからも頑張ってください。

しじみちゃん
鯛の塩焼きが総ての基礎になってくれ、松江風の「鯛めし」もバリエーションで作ることが出来ます。そのために十割蕎麦を買い求めて、茹でて蕎麦湯のほうを使うっていう、変な野郎なんですよ。(笑) だいたいは焼く方が一般的で、実は塩焼きでも最後は鮮度がモノを言うんですよ。鯛には付き物の「骨」が硬くて危険なんですよ。しかしのどに刺さったとしたら、タンパク質で出来ているんで1週間くらい痛くって溶けてなくなるんですよ。しかし毎食事の時には拷問のような痛さです。拷問ウケたことないですけどね。宇和島風鯛めしも出汁醤油がモノ言いますが美味しいですよね。


皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿

魚介料理」カテゴリの最新記事