前回に引き続き浜松エアーパークより、
今回は展示資料館横の展示格納庫に展示された航空機を御紹介いたします。
資料館に展示されていたF-1支援戦闘機がこちらの格納庫にも
展示されていました。
ところで「支援戦闘機」とは聞き慣れない言葉ですね。
かって自衛隊は「戦闘機=敵機との交戦=戦争」のイメージを避け
たいがため、
敵機との交戦を目的とせず、あくまでも艦船や陸上部隊の支援のため
の戦闘機という、苦し紛れにこじつけた名称の様です。
自衛隊が国民から認知された現在、後続機のF-2は支援の文字が外れ、
はばかることなく「F-2戦闘機」と名づけられました。
コクピット(操縦席)は想像以上に狭いです。
こちらの機体は、ブルーインパルで実際に使われた、T-2超音速高等練習機です。
飲兵衛飛行機オタクではありませんが、こうしてブルーインパルの機体を直近で
見られて感動しました。
座席は縦に2列。
練習時には前席に訓練生、後席に教官が乗るとの事でした。
最後にこれぞ自衛隊!
災害時に大活躍、国民から最も信頼されている救助ヘリをご紹介します。
まず最初にH-19救難ヘリコプターです。
かっては救難ヘリの花型とも呼ばれていましたが、S-62、V107と順次世代交代
しました。
H-19に代わり登場したのがS-62救難ヘリです。
機体の大型化により運搬力が飛躍的に向上しました。
最後に登場するのがV-107救難ヘリです。
ガスタービン使用により大幅な馬力の向上が計られました。
.
普段中々近くで見る機会が無いので
面白そうですね~
自分戦闘機乗りにはなりそうにありません。
座席狭そうですね~(笑)
カラフルな色の機体が多いですね~
エアーパーク」にはブルーインパルの機体など数々の航空機が
展示されていました。
戦闘機のパイロットには何Gもの負荷がかかるため、70kgまで
という体重制限があるそうです。
正月太りが直らない飲兵衛も一年生さん同様パイロットは駄目かも?
何とか体重を減らさなければ思うのですが、これがなかなか、
もうトホホホです。
(涙・・・)
これだけの飛行機が並ぶと圧巻ですね!
コックピットは、狭いのですね~
体重制限があるのは、当然の事かもしれません・・・
人命救助のためのヘリコプターを国民に知らしめたのは、あの日航機の御巣鷹山での事故の時だったのではないでしょうか?
女の子をヘリコプターで救助するTVの映像は忘れられません。
パイロットになる方は、相当優秀な方なのでしょうね!
近くなら行ってみたい所です。
ありがとうございました(^^♪
戦闘機のコクピットは狭いとは予想していたのが、予想より
はるかに狭いのには驚きました。
パイロットには体重制限があるので食事の管理が大変でしょ
うね。
自衛隊が今日の様に広く国民から認知される様になったのも、
日頃の厳しい訓練に裏打ちされた目覚しい救助活動によるも
のです。
近頃でこそ覇権国家中国に対する抑止力の必要性が言われて
いますが、
やはり自衛隊の一番の存続意義は、災害時の救助活動に尽きる
と思います。
超音速の戦闘機に乗るとなれば訓練の他に
私たちが考えられないような身体 精神のメンテナンスがされているのでしょうね。
超高速になるには重量もスリムさも必要ですから機体 コックピットも必要最小限で最高の性能を出せるように設計されているんですね。
なかなか見られない所のブログ勉強になりました。
エアーパークや航空ショーではどうしても華やかな戦闘機や
そのパイロットに脚光が集まります。
日々の訓練は精神的、肉体的にも相当なものなんでしょうね。
でも飲兵衛が注目するのはやはりレスキュー部隊の方々です。
災害時のあの鮮やかな救助活動は日頃からの厳しい訓練の賜物。
今回救難ヘリについて若干なりと薀蓄を垂れることができブログの
し甲斐がありました。
フォローありがとうございました。私もフォローさせていただきました。よろしくお願いいたします✨
浜松屋飲兵衛です。
ヘボブログですがこちらこそ宜しくお願い致します。
なかなか知る事のない内容で、勉強になりました!
救難ヘリは、機体の大型化により運搬力が飛躍的に向上したと言う事、もしもの時の、頼り綱・・・、心強い感じがします。
救難ヘリは、実際に発動する時は、
操縦者とその補佐、基本、救助する側の方は、2人乗りみたいな感じでしょうか?
救難ヘリの乗組員ですが、最初のH-19救難ヘリの場合は
パイロットを含めて3名でした。
現行のV107では乗組員は5名に増え、より高度の救助が
できるようになりました。
レスキュー部隊の方々にはこれからもがんばっていただくよう
エールをおくりたいですね。