Wさんの強い推しで読んでみました。
西條奈加さんの「烏金(からすがね)」
ああ、やっぱり読んでよかった(←心が温もっている様子を表しています)。
胸のすくような後味のいい、とても面白い本
でした
今、なんとも清々しい気持ちになっています。
話は江戸時代、決して評判の良くない「金貸しのお吟婆さん」のところに、
ある魂胆があって転がり込む主人公浅吉の語りで進みます。
「烏金」って、朝お金を借りてその日の夕方には利息を付けて返すという
お金を借りるパターンの1つだそうです。
朝借りたお金でその日の仕入れをして商売をし、稼いだお金で返済をするという
その日ぐらしに近い商いをする庶民の命綱のような貸金
の呼び名だったんですね。
浅吉が江戸は三軒町に住むお吟の元で一体何を企てているのか、そのために何をするのか、
それは何のためなのか、またお吟や浅吉はどんな人物なのか
、、、、
テンポの良い語り口で、なんとなく安心感を抱かせながらも、様々な厄介ごとが絡んできます。
でもそれら数々の問題を次々と、時に鮮やかに、時に生みの苦しみで片付けていく
浅吉の知恵と手腕には惚れ惚れすること請け合いです。
気づけばあっという間にラストです。
主要な登場人物は何人もいますが、特に面白いのは算術の先生である「おっさん」と
カラスの「勘左(かんざ)」。
話の主軸に関係あるような無いような、単なる彩のような話の要のような・・・
なんとも味わい深い2人?です。
何度も言いますが、清々しいったらありません
読後はきっと幸せな気持ちになっているはず。
江戸っ子気質の明るく軽快な読み物をお探しの方、こちらをおススメします