ハナウタ うたこの「宝物がいっぱい」

自分にとっての「好き」や「嬉しい」を集めて綴る、ささやかなことのブログです。

母さん 料理の腕もっと磨くから、って話

2015年05月10日 | 🐤 日記

繊細な味覚を持つ男チームの小さい方の人は その昔白飯と納豆しか食べない日々が

半年続きました。

保健師さんからは 

「この子はきっとこの2品から、あらゆる栄養素を作り出して摂取してるのよ、

心配しなくて大丈夫よ、お母さん」

って励まされていたし、

仲間内にはもっとつわものがいたりして、

「うちの子は赤いものしか食べない」

「うちはポテチとポッキーを食事代わりに3食、しかも湖〇屋のり塩限定だから

って話を沢山聞いていたので よしとするか、と。

 

月日とともに徐々に味覚は広がって 今では食事に困らない。

ありがたや。

調理方法によっても食べられるようになるし 

なにより本人が突然食べ出すことが多い。

受け入れに相当な年月をようするかと思うと 変わり身も早いのです。

 

そして、おとといからキムチ再デビューです。

(なぜ再かというと、小学校の給食で豚キムチが出ちゃうんですね~。)

私が食べてるとすごく嫌な顔をして「別の場所で食べて」と言うほど嫌ってたのに

突然食べたい、とね。

14歳の初夏にキムチに開眼。

 

2日続けてのキムチを使ったレシピの登場です。

昨日は「生鮭とキムチの包み焼」なるものを2人で作りました。

長ネギとか舞茸とかオクラとかも入れて 出来上がってみればこれは美味しい!

小さい人も満足のメニューとなりました。

よかったよかった。

 

さて、「フキの信田煮」ですが、かんぴょうなどという珍しい食材はうちにはなく、

なぜかあったタコ糸で 開いた油揚げでくるくる巻いたフキをしばることに。

タコ糸が食い込んで痛そうだ。なんかごめんよ

 

かつおだしもないので 昆布だしで、薄口しょうゆもないので 濃口で。

油揚げを開くのもへたっぴーでぽんぽこぴー。とほほ・・・・。

こんな自分の実力 見たくなかった

はじめて包丁握る素人か、私は・・・・。

ああ、健さん 自分相当不器用なのです。

 

でもフキの信田煮は食べたかった味にうま~く仕上がりました。

・・・・いや、負け惜しみじゃなく。

最初にしてはホント、上出来だし

だんだん上手になるはずだし、ほんとにほんとに美味しかったし

 

 

最近好きな 油揚げ。

この年になってから 突然油揚げとかがんもどきが好きになりました。

甘く煮ないほうが好きです。

おでんのがんも、去年の暮れくらいから私も突然開眼です。

 

な~んだ、似たもの親子じゃないか

 

 

 

 


日光滝尾神社めぐり 念願の香車堂へ

2015年05月09日 | ⓫ 川

GW中、せっかく父さん帰ってくるから1日くらい出かけようよ、と説得し(てしまった

「出かけるなら川とか自然のある場所に」ということで

相談の上 日光に行って参りました。

東照宮や華厳の滝は混むから・・・と言っても途中まで道は一緒で

結局渋滞もあったけど ずっと小さい方の人の行きたがっていた香車堂へ

行くことができました。

 

香車堂は滝尾神社という神社の一部です。

滝尾神社は子宝、お産の神様です。

香車堂へ行く前に 通り道の「裏見の滝」を見学。

 

川の流れに沿って歩き

 

 

 

目的地 裏見の滝へ

 

昔は裏側からも見られたみたいです。

 

 

 

この後 車で移動。

ナビと大きい人と私の意見をさえぎって

「絶対、こっちの道だから」と言い張る小さい人に半信半疑で従うと

ホントに、君、正解

香車堂にたどり着きました。

君がいなかったら ナビ頼りの私たちでは

何時間探し続けても行きつかなかったでしょう。

 

見過ごしてしまうくらい 小さなお堂を発見し、

行き過ぎたのを戻って、車を止めて歩いて行ってみると 香車堂だった。 

 

 

ゾウかな?

 

 

 

 

駒は手作り、手書きのものが多い。

願いの強さが感じられます。

 

この後 広い面積に点在する各ポイント(8箇所くらい)をお参りして帰りました。

日光は杉の大木が多いです。

 

白糸の滝。

 

有名な「運試しの鳥居」

 

私は全滅でしたがね

 

 

 

帰りは大渋滞だったので 下道で帰りました。

おかげで宇都宮でラーメン食べられた。

小さい人との久しぶりの外食でした。

この先もたま~にこんな感じで過ごせたらいいな

 

 


ムスカ大佐のブームにのって

2015年05月07日 | 🐤 日記

ムスカ大佐の食事のリクエストに応えていたらすっかり重量オーバーです。

鏡を見ながら「顔がぱんぱん・・・」とつぶやいていたら

小さい方の人が「あ!・・・更年期じゃない」と。

違います。

これは違います。

 

ムスカ大佐は「魚の食べ比べ」がブームのようで 

魚を違う調理方法で食べ比べたいのだそうです。

っち!面倒くさいったら・・・・

 

GWだからか さいたまでは普段なかなか手に入らない金目鯛やいとよりが入手できたので

金目鯛の煮付けと 金目鯛の塩焼きと いとよりの酒蒸しと

初がつおのお刺身の お腹と背中の食べ比べ

白身魚も ほうぼうと平目と、イカは〇〇イカと△△イカと・・・

更には 毛ガニとタラバも購入して

贅沢な食べ比べのスタートです。

 

・・・・と、こんな生活を4日も続けたので財布はスッカラカンです。

バカみたいに貧乏です。

なんで私はこんなにもイエスマンなのか・・・・。

大阪に行けなかった引け目がそうさせた部分もある・・・・。

情けない。反省。

多分こういう私のだらしのなさが ムスカ大佐を痛風にしちゃったんだな。

 

 

暫くは粗食で、と思っていたら小さい人が来て言いました。

「生活のリズムを整えるために、まずはバランスのいい食事から始めようと思う」

マジですか。

今までも母さん 割と気を付けていたのですが ダメですか?

「う~ん、あんまりバランス良くないと思う。特に野菜が足りないと思う」

温野菜と生野菜 必ず出して来たと思いますが

マジですか(・・・と言いつつ図星かも

 

でも、せっかく食に興味を持ったならこれは大きなアタックチャーーーンス。

食品成分表で栄養価を調べたり

試してみたいレシピを出させたり

使う食材を英語でなんて言うんだろう?と調べたり

一緒に作ったり

苦手な食材にチャレンジしたり

・・・・ああ、イメージしてみるに とてもいい感じです。

小さい人よ、ともに頑張りましょう。

お金をかけずにバランスの良い美味しい食事を目指しましょう。

でも先に言っておく。

1日30品目とかムリだから。

そんなことしたらお母さん 病気になっちゃうから。

お母さん病気になったら困るよね!?

だったら

おおらかな気持ちで ゆるくゆる~くやっていこうね。

 

 

 

 


水あめ入りの南部せんべいと再会!

2015年05月06日 | ❽ お煎餅

我が家の殿様で将軍様で王様のムスカ大佐が

昨日の最終の新幹線で大阪へお帰りになりました。

今日から仕事なのだそうです。

ムスカ大佐と過ごす時は、ホテルのバイキングかと思うほどの食事を用意するので

とてもおやつなど食べられません。

食事だけで24時間満腹です。

 

というわけで、おやつ 久しぶり~!

今日もやっぱりお煎餅です。

 

先日Wさんとてんちゃんと行った神楽坂散歩のおりに

飯田橋駅の近くの『あおもり北彩館 東京店』という

青森県のアンテナショップで買った 水あめ入り南部煎餅です。

 

これ、ずーっと探していました。

15年くらい前に1回だけもらって食べてから、もう1度食べたくて。

銀座三越に売ってると聞いて行ってみたけど、手に入らなかったんだよな~。

 

 

15年前に食べたのはこちらです。

切れ目が入っていて小さく割れるようになっていて 

少しでも食べやすいようにとの工夫が実に日本人らしひと品です。

1枚90円。

 

 

 

このふくらみの中に、水あめがぎっしり!

水あめの量が多いので、南部せんべいの香ばし感がちょっと失われます。

南部せんべいとは別の食べ物と思って食べましょう。

 

 

 

今回初めて食べたこちらは、上のものよりせんべい部分がしっかりしています。

すごーく食べにくいけど、私はこちらの方が好みです。

せんべいの分量が多いし、ごまもたっぷりだし。

何しろ私、黒ごまの南部せんべいを 心から愛してるもんで

1枚100円っす。

 

 

 

この水あめの美しさといったら

んん~~~~、食べにくい  でもうまい

水あめが甘いので

この飴せんべい1枚につき、普通の南部せんべいを3枚くらい食べると

ちょうどいい感じな気がします(褒めてますよ)。

 

それからとにかく笑っちゃうほど水あめが歯につくので

(おいおい、マウスピースかよ!って突っ込みたくなりましたからね) 

入れ歯、差し歯、治療中の歯のある方はやめた方がいいです。

歯の詰め物も取れやすいので食べるなら覚悟しましょう。

私も気を付けながら食べました。

ゆっくり少しずつ食べるのがコツです。

渋いお茶がとてもよく合います。

 

ありがとう、飴せんべい ありがとう、神楽坂

 


王の帰還

2015年05月01日 | ❸ ブラックハナちゃん

今日はこれから、我が家の殿様で将軍様で王様の

男チームの大きい方の人が単身赴任先の大阪から帰還します。

 

王様、お勤めご苦労様です。

 

正直申せば ざわわざわわと胸騒ぎなど致しますが、

よきことの前触れと信じて

お帰りを心よりお待ち申し上げております。

 

がんばろう。