茨城県近代美術館に行ってきました。
詳細は後程(*^O^*)というわけで、追加。
撮影可な場所があって、こんな感じでした。
多分、どっかで会ってるんじゃないか、な手塚先生とアトムさん
机なんかの再現
机の上、UPにすると、こんな
この中だとレオちゃんが好き
個人的には、アニメ版 リボンの騎士52話の絵コンテ(坂口尚三)が!
絵コンテ集で52話は持ってるけども、直筆は気合の入り方が違う~。
たった2ページですが、サファイアさんもフランツくんもチンクちゃん(これが可愛い)も居て
見られて良かった
フランツくんには、修正原稿のコーナーでも会えて(なかよし版)嬉しい。
それと
虫プロのスタジオ内風景の映像が、朝ドラのリアル版で面白かった。
清水マリさんが若いんですよー、当然だけど。
さらに
アニメーション制作工程のところにあったマリンエクスプレスや2772の資料なんてさー!
ほとんど人がいないから(まあ、全体的にさほど混んでないんですけど)
舐めるように見てきましたよー!
マリンのロックは手塚先生が描いてる段階で、本編の感じなんですねぇ。
もうちょっとロックぽくても良いのになぁ。
特別展示の『陽だまりの樹』も、県立図書館や県立歴史館からの関連資料のおかげで時代のイメージが湧いた気がする(陽だまりの樹、読んでないけど)
イメージが湧くと言えば。
手塚先生、物語がいくらでも作れる人だったんだなぁ、と改めて思いましたよ。
漫画で表現、がてっとり早かったんだろうけど、文字というかお話が優先、な資料がいっぱいあった気がします。
ちょっと羨ましい…。
急に思い立って水戸まで日帰りという、結構無謀な計画でしたが、
本当に行って良かった
おまけ
美術館の建物(吉村順三設計)自体も素敵でしたよ!
常設展も見る価値有。
(一部を除き撮影可でした。太っ腹)
私は小杉未醒の木曾絵詞が気に入りました
撮影可な場所があって、こんな感じでした。
多分、どっかで会ってるんじゃないか、な手塚先生とアトムさん
机なんかの再現
机の上、UPにすると、こんな
この中だとレオちゃんが好き
個人的には、アニメ版 リボンの騎士52話の絵コンテ(坂口尚三)が!
絵コンテ集で52話は持ってるけども、直筆は気合の入り方が違う~。
たった2ページですが、サファイアさんもフランツくんもチンクちゃん(これが可愛い)も居て
見られて良かった
フランツくんには、修正原稿のコーナーでも会えて(なかよし版)嬉しい。
それと
虫プロのスタジオ内風景の映像が、朝ドラのリアル版で面白かった。
清水マリさんが若いんですよー、当然だけど。
さらに
アニメーション制作工程のところにあったマリンエクスプレスや2772の資料なんてさー!
ほとんど人がいないから(まあ、全体的にさほど混んでないんですけど)
舐めるように見てきましたよー!
マリンのロックは手塚先生が描いてる段階で、本編の感じなんですねぇ。
もうちょっとロックぽくても良いのになぁ。
特別展示の『陽だまりの樹』も、県立図書館や県立歴史館からの関連資料のおかげで時代のイメージが湧いた気がする(陽だまりの樹、読んでないけど)
イメージが湧くと言えば。
手塚先生、物語がいくらでも作れる人だったんだなぁ、と改めて思いましたよ。
漫画で表現、がてっとり早かったんだろうけど、文字というかお話が優先、な資料がいっぱいあった気がします。
ちょっと羨ましい…。
急に思い立って水戸まで日帰りという、結構無謀な計画でしたが、
本当に行って良かった
おまけ
美術館の建物(吉村順三設計)自体も素敵でしたよ!
常設展も見る価値有。
(一部を除き撮影可でした。太っ腹)
私は小杉未醒の木曾絵詞が気に入りました
ミュージカルかと言われたら、ちょっと微妙。
『催眠術のせいで音楽を聞くと歌ったり踊ったりする』のは、辻褄を合わせる設定としてはアリ
でもミュージカルとしては、なんかソレ違う…。
とは言え。
コメディとしては面白かったです。
悪くない。
『催眠術のせいで音楽を聞くと歌ったり踊ったりする』のは、辻褄を合わせる設定としてはアリ
でもミュージカルとしては、なんかソレ違う…。
とは言え。
コメディとしては面白かったです。
悪くない。