須永博士美術館スタッフブログ

熊本県阿蘇郡小国町にある、須永博士美術館。スタッフ佐藤から様々な情報をお伝えします。

運動会2

2008年09月22日 | 小国の風景・情報・つぶやき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2008年09月21日 | 小国の風景・情報・つぶやき

最後の北里小学校大運動会!!!

いきなり、スローガンを見て泣きそうになりました。

「北小最後の運動会 ありがとう 輝く瞳 あふれる笑顔
 みんなで かざろう 有終の美」

入場行進も立派で、小学生、保育園児、PTA役員さん、老人会、消防、婦人会など地域のみなさんが並んで入場、そのあとのPTA会長さんの聖火リレー(昨年の会長さんから今年の会長さんへ・・・。)

そして、下の写真のように、児童が一列に並んで、
「おねがいします!!!」のあいさつ。

毎年恒例のことの中に、
「最後なんだ・・」という淋しさ、それと、成功させたいと願う全員の想い

校庭の中にそんな空気がありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の空

2008年09月21日 | 小国の風景・情報・つぶやき
今日は朝から雨でした。
昨日、北里小の運動会に参加した方は、みんな、「昨日でよかったぁ~~」って思っているでしょうね

考えてみたら、ふつう運動会は日曜日に開催しそうなところ、土曜日にしたっていうのもすごいことかも・・・。

今日来られたお客様にそう言われて「確かに」と思いました。

秋晴れの一日、腕には しっかりTシャツの跡が付くほど、日に焼けていました。

今朝来られたお客様は、「本当なら今日は久住へ山登りに来たのだけれど、雨なのでここに来ました。」「今日はいい時間が過ごせた」とおっしゃってくださいました。筋湯温泉方面から湧蓋山にも登ったことがあるそうです。
のおかげでここに来てくださったこと・・。
出逢いですね!!

では、閉館時間が過ぎてから、昨日の写真の整理に取り掛かりまぁす!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の運動会

2008年09月20日 | 小国の風景・情報・つぶやき
避けられない現実
「合併」

小学校だけでなく、町、村、企業、今世の中ですすんでいる現実に、たった一人の力ではどうしようも出来ないけれど、その現実に立ち向かってみんなで力を合わせて今出来る最大の事!
を今日は見せてもらいました!

最高の運動会でした(*^^*)

天気も見方してくれました。

力を出しきりました。
美術館からも日々聞こえてきた組体操での言葉
「人生を変える程の災害(二年前の大雨での洪水)なにもかも無くなりました。でも、無くなっていないものがありました。

人の優しさです。」

には、ビデオを持つ手が揺らいでしまいそうな、込み上げてくるものがありました。

そうそう、奈良の栗山美和さんが小国に来た日でした。

ものすごい豪雨で、須永博士アトリエの斜面が崩れてしまうほどでした。

私たちも、「もとの姿には戻れないだろう」とあきらめかけました。

でも、手をさしのべてくださった人がいるんです。

そのおかげで、補修ができ、今も小国に来た時、須永博士が絵を描くことができます。

明日は、北里小学校の運動会の様子をお伝えしようと思っていた反面、今日は、今ここにいること、いられることに「しあわせ」と思えることを
書きたかったです。

ここは本当に、自然だけでなく、人の温かさ、優しさも最高なところです。

今日の運動会で、さらにそれを感じました。
関係者の皆様、本当にお疲れ様でした&ありがとうございました(*^^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は運動会

2008年09月19日 | 小国の風景・情報・つぶやき
昨晩は、ほとんど風も吹かず、朝は何事も無かったようでした。
朝のニュースでは、鹿児島、宮崎、そして昨年11月に須永博士も行った高知.桂浜の映像が流れ、激しい風と雨だったようです。
道路の冠水や、土砂崩れもあったらしく、ほんの何時間かの雨や風でも大きな被害が起きてしまうから自然の威力は怖いですね・・・。

幸い、今回の台風は熊本では何も無かったけれど、まだまだこれからの季節、油断は出来ませんね。

明日、北里小学校最後の運動会です。
来年度合併が決まっているので、「最後」なのです・・・。
淋しいけれど、お天気も大丈夫そうですし、いっぱい応援してきます!!!

小学校はここからも見える場所にあるので、今も練習しているみんなの元気な声が聞こえています。

(明日は土曜日で、お休みするのは申し訳ないのですが・・・
ごめんなさい・・・。)

北里小学校には、テントが張られ、いよいよ明日の運動会に向けて準備万端です!!

須永博士美術館は一日お休みさせてもらいますが、目の前で運動会がおこなわれていますので、よかったらのぞいてみてください。

都会では味わえない、地域一丸となった運動会は毎年感動物です。
なんで運動会くらいで休むの?っ言われそうですが、すごいんです。

今日は、いつも行く温泉で。蓬莱小学校、万成小学校、そして町で一番大きな宮原小学校のそれぞれの地域の人に会い、それぞれもう終わっている運動会の話しをお聞きしました。それぞれ、とても盛り上がったそうでした。
小学校の運動会といったら、小学校に通う子供がいる家族が応援に行く・・・。というのが、わたしも子供の頃から経験してきましたが、ここは違うんですよね。

小学生だけでなく、卒業生、そしてもちろん保護者、そして地域の住民、消防、老人会、保護者会、皆さんがまとまって、作り上げる運動会です。

まだわたしは数えるほどしか参加していませんが、毎年感動があり、思い出があります。

このグランドでおこなわれる最後の運動会。

一つ一つをゆっくりと、心に刻んでいきたいと思います。

(わたしの出身中学校は、東京だったけれどやっぱり合併が進み、わたし達が最後の卒業生でした。学年で47人ほどしかいない、小さな中学校でした。あの時の思いと重なり、日々、淋しさがつのります。行事ごとにカウントダウンされていくのは悲しいけれど、決まってしまった以上、それを受け止めて後は、どう毎日を悔いなく過ごしていくかなんですよね・・。過ぎてみて思うことです。)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風13号接近中

2008年09月18日 | 小国の風景・情報・つぶやき
スピードのゆっくりだった台風13号が、九州に接近中の今日、朝から強い風が吹いたり、急に雨が降り出したり・・・
進路が気になっていましたが、鹿児島から宮崎方向へ進んでいるようですね。
今、午後9時、虫の鳴き声が響いていて、外は静かです。

今晩、どうなんでしょうか・・・。

9/20に北里小学校で運動会があり、今日も夕方まで小学生は練習と、校庭の整備をしていました。
息子を迎えに行き、帰ってきたら、湧蓋山の方向に虹がかかっていました。

写真に撮影してみたら、このように黄色がかって映りましたが、実際はもう少し青っぽい空に、キレイな七色の虹でした。

それから、早めに温泉に入りに行くと、空の色は紫色に・・・。

少し不気味にも思えるような色でした。

「台風が近づいているのってなんだか怖いね。」

と、子供達も感じていました。

警戒しながら家に帰ってきましたが、今のところとっても静かです。

このまま何も無く、朝まで過ぎてくれると良いです・・・。

さすがに今日は、お客様も来られなく、いろいろと事務処理をしながら過ごした一日でした。

午後、須永博士から電話があり、斉藤広将君が須永博士作品館に間違いなく訪れていた事を話したら、電話の先で泣いていました。

単純に、「よかった」という一言ではとても表せない、涙です。

須永博士が言っていました。

「66歳という年齢は、人には強気でいても、心や体は人には言えないような衰えがあり、もうこの辺で人生良いかな・・・。と思ってしまうときもある。
そんな時に、広将君が、もう一度詩人として生きる力をくれたんだと、今でも思っている。
広将君、ありがとう。という気持ちで今も居る。
作品館に来ていたんだね・・・。」

と、声を詰まらせていました。

またまたわたしも自然と涙が・・・。

作品館の大塚フミ子さんからも夕方注文のお電話があり、その話になり、
「広将君、繊細なお顔をしていて、よく覚えているわ。確か、少しお話しもしました。本当にいい本が出来そうね。ぜひ、作品館でも紹介したいです。」

とおっしゃってくださいました。

今、この時間も斉藤さんのご家族は最終の原稿チェックを重ねています。

わたしも何度も読み直し、詩をほとんど覚えてしまいそうです。

本の重みにみんなの想いも加わって、なんだかずっしりしています。

完成までもう少し。ドキドキしますが、皆さんに早くお伝えしたくもあります。

それでは、また明日・・・。

台風、何も被害が出ないことを祈っています・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き終わったら・・・

2008年09月17日 | 小国の風景・情報・つぶやき

先月咲いたヒゴタイの花が枯れ・・・。

あれ?

また元のつぼみの姿に戻ってます・・・。

この後はどうなるのですか?

↓ちなみにこれがつぼみの時

http://blog.goo.ne.jp/sunaga-hiroshi-b/e/68c552f08940e4c84429c3d0d933c2d8

↓咲き始めはこれ

http://blog.goo.ne.jp/sunaga-hiroshi-b/e/798e9671453e972c9c31543c7ae17972

今日、作品の依頼で東京に電話したら須永博士が途中で出て、
「10月からの講演会、少しは聞きに来てくれる人、いそうですか?」
と。
「ん~~~~、どうでしょう・・・。
ひとりでも、二人でも来てくださるといいですね。」

と答えておきました。(笑ってました・・。)
実はチケットが足りないほどの会場もあるんですけどね。

講演会にご協力くださっている皆様、本当にありがとうございます。
何より、須永博士の体調、気力を万全にして、向かいます!!

2009年のカレンダーも間に合うように、今最終チェック中です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休館日

2008年09月16日 | 小国の風景・情報・つぶやき
9月三回目の休館日、主人と私、久しぶりに別々に行動しました。
うぶのみや祭という地域のお祭りが北里のお宮であります。
何年か前から、奉納相撲が復活し、主人も力士として参戦しました。

応援に行かなくてはと思いつつ、今日はどうしても行かなければならない場所があり、私は大津町と阿蘇へと出掛けました。

阿蘇外輪山、通称ミルクロードは、穂が出始めたばかりのススキが一面に広がり、壮大な風景でした。

これから、いい季節になりますね!

台風の進路が心配ですが…(*_*)

夕方、玖珠町のおおいた国体実行委員会の方から連絡があり、今月末からのおおいた国体ホッケー会場で、特設テントで須永博士の作品販売ブースを設置する予定になりました。
(9月28日~10月2日)

9月28日は、開会式と、7月に美術館に来られた玖珠の森高校ホッケー女子の試合もあります!

詳細が詳しく決まりましたらまたご案内いたします!
(竹田市では、上野選手のルネサス高崎の試合もあります!大分が熱い秋です!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須永博士と斉藤広将君

2008年09月15日 | Ring 斉藤広将
三連休が過ぎていきました。
今日は敬老の日でしたね。
須永博士の作品の中にも「おじいちゃん」「おばあちゃん」があり、求めたお客様もいました。
おじいちゃんおばあちゃんを敬う気持ちは、この日だけでなく、普段から持っていたいけれど、改めて「今までありがとう。これからもずっと元気でいてね。」の気持ちを伝えることも大切ですね。

連休前に福岡のテレビで須永博士作品館が紹介されたそうで、本当に多くのお客様に作品館も美術館も来ていただけました。

あと、近くの蕎麦屋さん「宝処三昧」さんや、黒川温泉近くのケーキ屋さん「シェル」さんが紹介されたと聞きました。

台風が近づき、雨が降ったり止んだりと、太陽は見れない三日間でしたけれど小国へのんびり旅に来られた皆さんは、楽しんでいらっしゃいました。

今日は、「Ring」斉藤広将君のお父さんお母さんが、ほぼ完成した詩集原稿を持ってきて下さいました。
最終チェックをあと何日かで行います。

形になった今日、斉藤さんご夫妻は、須永博士作品館にも立ち寄ってくださり、作品館管理人の大塚フミ子さんにも詩集を少し、お見せしたそうです。
最後の方に広将君のプロフィールと、写真が載っているのですが、その写真を見た瞬間、
「あなただったの!!」
と、フミ子さんが広将君の写真を両手で撫でて、驚かれたそうです。
間違いなく、ここに来ました!と。
斉藤さんが広将君の特徴を話す前に、
「あまり背は高くないでしょ、小柄でしょ、眼鏡をたしか掛けていました。
作品をゆっくり、じ~っと見ていた姿をしっかり覚えています。」
と話してくださったそうです。

美術館に来られてからそのお話しを聞き、涙が止まりませんでした。
旅の途中で不慮の事故にあってしまった広将君の持っていた地図には、作品館に◯がついていたそうです。

5月に斉藤さんに初めてお会いした頃から、「行こうと思っていた場所に◯をつけたのでしょうね。」と、話していたのですが、作品館に行けたかどうかは、誰も確認できないでいました。

大塚フミ子さんも、今日まで広将君の話しは知っていましたが、写真を見たのはそういえば今日が初めてだったんです。

見た瞬間、「間違いなくここに来た」と確信したことは、斉藤さんご家族にも最高の出来事だと思います。
私もなんとも言えない嬉しさがあります。

やっと今、その事を教えてくれたんですね。
「もう少しだよ。」と、広将君が応援してくれている気持ちがします。

気を抜かずにあと少し!です(*^o^)/\(^-^*)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月「あげたなさげたな」

2008年09月14日 | 小国の風景・情報・つぶやき
今日は中秋の名月。

だけど残念ながら、月は見えなかったです…
この辺りでは、「あげたなさげたな」という伝承行事があります。
家の前にお供え物をして、それをもらっていいという、子供達には大喜びの行事です!

須永博士美術館前にも、昼間子供達と袋詰めしたお菓子を並べました。

小学生達はみんなで集まって一緒に近所をまわり、私は一番下の娘とすぐ近くの何軒かをまわりました。

家ごとに、お供え物が工夫してあったり、ろうそくや、かわいいキャンドルの明かりにススキと月見だんごもあり、風情いっぱいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の今月の一枚

2008年09月14日 | 作品紹介

http://homepage3.nifty.com/sunaga-hiroshi/kongetsu.htm

今月の1枚(9月) 

奇跡への第一歩

完売しました。

が、ご希望の方がまだいらっしゃいますので、須永博士に追加で書いてもらっています。

まだ間に合います!!

電話またはfax
0967-46-5847 須永博士美術館にて受付けております。

メール sunaga-h-b@hello.odn.ne.jp

お名前、ご住所、電話番号、AまたはB かをご記入ください。

直筆作品です。ご希望の方には須永博士直筆でお名前や日付も入ります。
(今月の1枚限定のサービスです。
 通常は1点500円追加で、お書きします。たとえば、ご結婚の贈り物や、赤ちゃん誕生のお祝いなどに贈るかたのお名前や日付を入れることも可能です。詳しくはお問合せください。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相知町講演会ポスター

2008年09月13日 | 講演会・サイン会のお知らせ

佐賀県唐津市相知町にて 講演会が開催されます。

2008年10月26日(日)

場所 佐賀県 唐津市相知町相知2055-5

 相知浦の川スポーツセンターにて

開場 午後 3:30 

開演 午後 4:30~(約1時間)

入場料 1000円(18歳以下 500円)

2年前にも講演に伺ったことがあり、2年の月日を経て、もう一度呼びたいとご依頼いただきました。
本当に嬉しいです。
2年・・・。

2年前に中学1年生だった皆さんが3年生になり、受験生となった今もう一度聞かせたいという保護者の皆様の想いもあるとお聞きしました。

昨日届いたのが、この写真のポスターです。

2年前も作ってくださった、のりこさんという女性だそうです。

見やすく、分かりやすく、そしてあったかい感じがしました
2年前の講演会は、私は留守番でしたので、お会いできませんでしたが、今年はお会いできるかな・・・。楽しみです!!

チケットはまだあります。
ご希望の方はお早めにお申込みください。

(玉名・広川は、完売しております。)

http://blog.goo.ne.jp/sunaga-hiroshi-b/e/0d42529d96c2b9ec7a48271d01442c9e

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2008年09月12日 | 人に負けてもいい
http://www.ntv.co.jp/hero/

2008年9月12日(金)
日本テレビ系
22:54~(約5分間)
「ヒーローが見た夢」

上野由岐子さんの特集があるそうです。

須永博士の詩集についてもまた、放送の予定と、七賢出版さんから連絡がありました。

日本テレビさんからのご連絡があったそうです。

※地域によっては放送されないようです・・・。すみません・・・。
(その地域に、熊本も入ってました・・・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から3連休

2008年09月12日 | 小国の風景・情報・つぶやき
明日から3連休ですね!
沖縄には台風が接近していて、与那国、石垣の皆さんは大丈夫でしょうか・・・。

小国も雨が降ったり止んだりしています。

今日は、福岡のテレビで須永博士作品館が紹介されたそうで、福岡の皆さんからメールを頂きました。

なんだか最近、私達の知らないところでちょこっとづつテレビの画面で須永博士の作品が映るのが不思議な感じがします。

昨日の「アンビリーバボ」で柔道の内柴さんと、池上輝くんの素晴らしい出逢いが紹介され、須永博士の作品が映っていました。
「いのち輝け青春」のパネルが真ん中に飾られてありましたね。

須永博士の講演会に2005年12月に来てくださったのが輝君との出逢いだそうです。

今晩は、上野由岐子選手の5分間番組、これは事前にご連絡いただいた唯一のテレビ番組で、こういうのは逆に緊張しますね。
本当に映るのかな・・。なんて不安になっちゃったりして・・・。

(22:54~ 日本テレビ系列の「ヒーローの見た夢」)

上野さんのかっこいい姿がまた見れます

!!!と思ったら!!

地方によっては放送がないところもあるそうです
今、愛知のkくんから電話がありました。
楽しみにしていたら、テレビ欄には違う番組が書いてあると・・・。

そうなんですね・・。

確かに熊本日日新聞のテレビ欄には、天気予報って書いてある・・・

放送のある地域の方、見れたら教えてくださいね・・

今日、佐賀・相知町の講演会主催者の方からお便りをいただき、のりこちゃんという女性の作った手作りポスターが届きました。
ぜひ、紹介したかったのですが暗くなってしまい、蛍光灯の明かりではうまく写真が撮れなかったので、明日紹介したいと思います。
あたたかいポスターでした。ありがとうございます。

ところで、この相知町は「逢う地」という出逢いの場所を意味する由来があるそうです。「出会い」でなく、「出逢い」。須永博士が必ず使う表現ですね。
コスモスの咲く季節、相知の皆さんに出逢えることも、須永博士、スタッフ一同楽しみにしています!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本の宝

2008年09月11日 | 小国の風景・情報・つぶやき

今朝、鍋が滝・・というタイトルでこの記事を書いたのですが、今夕方のニュースを見て、書き直しています。

今日、熊本に流れる「川辺川」上流(球磨川最大の支流)に建設計画が進んでいた「川辺川ダム計画」の白紙撤回を、蒲島県知事が表明したそうです!!

このダム問題は、42年前から始まっているそうで、今年就任したばかりの熊本県知事の決断に、私も驚きました。
単純に、「すごい!よかったなぁ!」と、感じたのですが、ニュースを見ていたら、私にはとてもとても、この決断について何かを言える立場ではないと感じました。
推進派、反対派の意見、長年の闘い、涙、自然を守るための人々の想い・・・。

ただ、私が涙が出そうになったのは、
「宝を守る」
と言った県知事の話です。

「生命、財産を守る」という、個人の持ち物という観念が、
私には球磨川という宝を守りたいという地域住民の想いを重視した」
という話しです。

決断する何日か前には、実際に流れる球磨川を見に行き、眺めながら考えた・・・ともアナウンサーが話していました。

日本国内、ダムはいくつもありますし、必要だとも思うけれど、そこに昔から暮らしていた人々の想いというものは、簡単には言えるものではないですよね。

水・・・。

水は私達生きているすべての人が必要な宝ですね。

「おわりのはじまり」と蒲島知事がおっしゃったそうです。
問題はまだまだ続くのかもしれないけれど、熊本に住んでいる私としては、率直に嬉しいニュースでした。


http://www.itoen.co.jp/oiocha/cm/mv19_01.html

では、ここから、今朝書いたものです。
以前、mikiちゃん撮影の小国町の滝の写真を載せましたが(この写真です。)、何年か前には松島菜々子さん出演のお茶のCMで使用され、今年は中谷美紀さんでの撮影があったんですね。知人から聞きました。
パソコンからでしたら、CMが見れるのでぜひ見てほしいです

場所は、坂本善三美術館から入っていったところにあります。
今は訪れる方も増えたそうですね。
何でだか、教えたいんだけれど、あまり人が多くなってほしくない・・・。
と感じてしまう
でも本当に素敵なところだからせっかく小国に来たのなら、こんな自然も触れていってほしいなぁとも思います。

http://homepage3.nifty.com/sunaga-hiroshi/kongetsu.htm
↑昨日、今月の1枚 9月が出されました。
「奇跡への第一歩」の新作の詩をいち早く直筆作品での登場です。

すでにご注文が入っています。(皆さん、早いですね! )
(9/12追記 今月の1枚 Aタイプ 残り 1枚 Bタイプ 残り 2枚)


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする