須永博士美術館スタッフブログ

熊本県阿蘇郡小国町にある、須永博士美術館。スタッフ佐藤から様々な情報をお伝えします。

夏も……

2009年08月18日 | スタッフより
お盆が過ぎてからも、天気が良い日が続いているので、小国は車が多いです。

真夏日が少なかった今年の夏、寝苦しい日もあまり無く、昨日は夜中寒くて子供達に肌かけ布団をかけたくらい(o^o^o)

気付けば夏も中盤を越えて秋の風が吹きはじめそうです。

須永博士美術館前のヒゴタイは、一番大きな花が落ちてきて、周りの花が咲き始めました。

蜜があるんでしょうね、

いろんな虫がやってきています(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の日々

2009年08月16日 | スタッフより
今日もいろんな事や出逢いがあり、更新するにも何を書こうか迷っているうちにこんな時間になってしまいました(^o^;

1日過ぎて思う事は

本当に、この小国で、この場所で、この仕事をしていられる事に、感謝と幸せを感じています。

遠方から、わざわざここを目指して来てくださる方々や、

長い年月を、須永博士の詩を支えにしています。と言ってくださる方がいること
たまたま通りすがりで立ち寄り、初対面でも、お帰りになる時には笑顔で、
「ここに来て良かった」
と言ってもらえる瞬間(*^_^*)

わたしたちは、須永博士の作品を見に来られる方々に、まだまだ、もっともっと何かができるんじゃないかと模索し続けてるのですが、至らないことが多くて、もっとがんばらなくちゃ!と思ってます(^O^)/

須永博士も、以前のように一年中休みなく日本各地を飛び回る事はできないけれど、生きている間、まだまだ書きたいという意欲にあふれていますo(^-^)o

一人一人の方と向き合う気持ちで、詩を書いています。

「今が一番良い詩が書ける!!」

と、毎年のように新しい作品ができていて、

また今年も、

「書けるもの全てを書くぞ!」

と、たくさんの作品を書いています。

どれだけの詩を書いてきたのだろうか……

そのたくさんの詩の中から、読んだ人が、選んでくださる姿が本当に嬉しいです。

先日も、一枚の色紙を手提げの袋に入れようとしたら、

「袋は要りません(^-^)
抱いて帰ります!」

と、胸にあてていかれたお客様がいまして、感動しました(*^_^*)

大切な一枚を見つけてくださり……

ありがたいですね!

さあ、明日もがんばります!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日

2009年08月15日 | スタッフより
写真は、伯母が作ってくれた、「盆ダラ」です。

8月15日

お盆の最後の1日
精霊流しをし、また来年お帰りください。と、祈りを込めて……

そして、終戦記念日ですね。

結婚し、お会いしたことはもちろんない、主人の祖父母、母、ご先祖様に心を寄せました。

不思議なもので、仏壇の上にある写真を見つめ、手を合わせ、子供が生まれた時も、七五三をした時も報告したり、生前の話を聞かせてもらううちに、写真から、人柄が分かるような感覚がしてきています。

主人の祖父は、終戦間際に戦死したそうです。
五人の子を抱えた祖母は、必死に育て、そして、今の私達の幸せがあります。

私達も、子供達も、戦争を知らない。
話やテレビでは、その悲惨さを知る事はできるけれど、全く実感にはつながりません。
だけど、主人の父も、伯母も、
「もし父ちゃんが生きていたら……」
口に出せない苦労、悲しみ、悔しさを抱えて生きてきたんですよね。

私も、子供の頃から、おばあちゃんに戦時中の話をよく聞かせてもらっていました。

東京大空襲の話は、何度も何度も聞きました。

千葉に疎開した話も。

実際に体験した人が、その時の事を語るのは、とても辛いことだと思いますが、教えて欲しい。

それを、子供達に伝えていく責任がわたしたちにもあると思うから。

今では口にすることもなかなか無いような言葉

「国のため」

そして、家族を守るために自分の命をかけて守ってくれた、数えきれない人々の命で、今わたしたちがいることを、しっかりと考えて同じ過ちを絶対に繰り返してはいけないと、伝えていくために、もっともっと知らなくてはいけないことがあると思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ring

2009年08月15日 | スタッフより
斉藤広将 Ring



今日、8月15日の熊本日日新聞に掲載されています。

斉藤広将 著 「Ring」



広将くんのご両親が、本の完成後から、玉名や山鹿の中学校、高校などに寄贈されています。

先日、玉名の市立図書館さんへの寄贈に行った際、たまたま、熊本日日新聞の記者さんがいたそうで、広将くんのお母さんからもお電話を頂いていました。

いつも明るくて元気な声のお母さん
声をお聞きするだけでもすごく嬉しいですが、今日は新聞を通して、お顔も見れてさらに嬉しいです!

記事を読んでいて、

「両親は広将さんの遺志を引き継ぎ、中学時代から書きためてあった63編を集めて2008年12月に自費出版」

とあり、そうだ・・・。

ちょうど1年前の今頃は、編集作業の真っ只中。
須永博士も、斉藤さんご家族も、いとこの方々も、みんながひとつの目標に向かって、完成を信じて、力を合わせていました。

カテゴリーの「Ring 斉藤広将」を久しぶりにゆっくり読み返しました。
2008年8月16日のブログでは、イラストに色が入り、編集が順調に進みながらも、いろいろと悩んでいたことが思いだされました

大変なこともあったけど、楽しかったなぁ。

そして、また今も、広将くんの言葉が、いろんなところを旅をして、いろいろなつながりを私達にまでくれて・・。

「みんなつながっている

そして これからの ぼくらの課題」

表紙に書かれたこの言葉は、私の頭にも焼き付いています。

そして、いつも手に届くところにある「Ring」を開き、今の私が目に留まったページはこの詩でした。

「スタート」

「スタート

それは、始まり。

だけど、始まりって一回だけなのかな?

違うか。

きっと毎日が

「今」というスタートなんだ。

じゃ、「ゴール」はいつ?

そんなのないさ!

だって、終わりなんてないから。

自分が死んでも

地球が滅亡しても

それは終わりじゃない。

それもまた始まり。

「スタート」さ!

今もまた

「新しいスタート」が

あなたを待っている。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須永博士美術館外観

2009年08月14日 | スタッフより
下に見える葉は

紫蘇

です。

青じそです。

役に立ってます(^O^)/

この前で記念撮影される方も多いので、そろそろちゃんと、花壇らしくしなければと思ってますが、相変わらずスペアミントと青じそ、それに一株のヒゴタイが目立ってます。

春、マリーゴールドを植えて、一応咲いているんですけどね。

その土に合うものが、一番元気に育っているような気がします。

人間もそうかもしれませんね。

自分が花開く場所や、時期が必ずありますもんね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゴタイ満開(o^o^o)

2009年08月14日 | 小国の風景・情報・つぶやき
四つのつぼみの中で一番大きなつぼみが、上から咲き始め、今日、まん丸の形になりました(o^o^o)

かわいいね~~って話して見ていたら、近所のおじいちゃんが来て

「種がとれるばい」

と教えてくれました。

昨年は、花は咲いたものの、種をとりませんでした。
よく花を見ると、小さな花の中に三種類のアリと、小さな緑色のクモがいて、受粉を促していました(*^_^*)
一生懸命、小さな花の花粉を集めているアリを目を凝らして観察し、

種が取れたらいいな(o^o^o)

増やせたらいいな(*^_^*)
と楽しみが増えた私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆

2009年08月13日 | 小国の風景・情報・つぶやき
お盆を迎えた小国町

小国の中心にあるスーパーは大混雑していたそうです。

須永博士美術館も、里帰りした方がお越しくださったり、お盆休みを利用して来てくださる方でにぎやかな一日でした


私は今、2010年のカレンダーの原稿の処理をしている毎日です。
イラストがとっても可愛いんですよ!



私は上のイラストが気に入りました

他にもたくさんの中から12ヶ月分を選んであり、汚れなどをパソコンで消す作業を少しづつしていますが、とても楽しいです。

まだまだこれから、詩を選び、須永博士に新たに書き下ろしてもらいますので、地道な作業が続きますが、良いものができるように楽しみながら頑張ります!!

先週お越しくださったお客様は、もうすぐ披露宴を迎えるお二人で、ゲストの皆さんに一枚づつ、須永博士のハガキをお配りするそうです

特別に、お二人の希望にお答えして、新たに作った種類もできました。

枚数を多く作ってありますので、美術館にて販売しています。

その中の種類です。


(↑湧蓋山を背景にしたハガキです。ハガキ150円のみです。)


(ハガキ 150円 色紙 1575円 中パネル 2300円 あり)


(ハガキ 150円 色紙 1575円 中パネル 2300円 あり)

「俺はこれがいい!」

「私はこれ

と、お二人で仲よく選ばれている姿が本当に幸せオーラがあふれていました

きっと、とっても素敵な結婚式、披露宴になることでしょうね


(須永博士美術館は、お盆の期間も休まず開館しております。)







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてここは………?

2009年08月11日 | スタッフより
帰ってきました(^O^)/

遊んだぁ~~(o^o^o)

久々にこんなに身体を動かしたなあってほど遊んで、(鯛生金山で遊んだあと、鯛生スポーツセンターというところのプールに行って泳いできました(o^o^o))
須永博士美術館に着き、

さあ、仕事しよっ。


って思ったんだけど……


今、ここを眺めてます。


ここ


とは、


須永博士美術館の奥の部屋の天井です(^.^)b

そう。横になってます。

主人が開館してくれていたおかげでエアコンは効き、快適o(^-^)o
いっぱい遊んで、横になれて、幸せ~~。
でも子供は体力ありますね。
まだまだ遊び足りないみたいです。

これから、保育園の娘を迎えに行って、散歩しようかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛生金山

2009年08月11日 | スタッフより
ここに来ました(^O^)/

中津江の鯛生金山

何年ぶりだろうか(o^o^o)
確かまだ息子しかいなかった時だから、6年ぶりくらいかな…

なかなか楽しんでます(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日ですが

2009年08月11日 | スタッフより
今日は火曜日、須永博士美術館は定休日ですが

開館しています(*^_^*)

主人がおりますので、ぜひお越しください\(^O^)/
と宣伝しておきながら、私は子供二人とお出かけですo(^-^)o
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゴタイ開花\(^O^) /

2009年08月10日 | スタッフより


今年で二回目のヒゴタイ開花です
一株しかないので、貴重な花
頭から咲きだして、かわいい形になってます♪♪



上から下へと順番に小さな花が咲き続けて、最後は真ん丸の花になるんですよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月3日の講演会の感想文より

2009年08月09日 | 講演会・サイン会のお知らせ
午前の部

午後の部

に分かれて開催された、「私学教育研修会 国語部会」
の須永博士の一日、普段、高校生に国語を教えている先生方に、須永博士自身ができること全てをしたような一日でした。

その日、書いてくださった感想の中から、一部紹介させていただきます。

「教師として、そしてひとりの人間として、何かを得ることができました。
須永さんの言葉のひとつひとつは、どれも難しい言葉ではなく、普通に過ごしているとついつい忘れてしまいがちな言葉だからこそ、新鮮に聞こえました。」

「真の心の交流の数々のお話し、本当にありがとうございました。」

「今日はありがとうございます。
全力で、真っ直ぐに生きることの大切さをかみしめています。
先生の、相手のことを思う深い心、素敵です。
私も もっともっと素敵な私になりたいです。」

「今までは自分のために生きてきたが、
これからは周りのために生きたいと思って先生になりました。
まだ何も分からず、何も力も無いが、
気持ちだけはあるので、これからも体当たりで正面から生徒にぶつかっていきたい。
それしかできないけど、逃げずに、いつも正面から受け止めたいです。」

「先生になろうと決めた時、
先生らしい先生になるまいと決めたのに、
気づかぬうちに 先生になっていく自分。
今日の講演を聴いて、初心に戻ろう。と思いました。
先生にはなるまい。
人らしい人でいよう。」

こうして入力しながら、その感想の言葉に感動している私です。

また時間ができましたら、まだまだたくさんありますので、書き加えていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月8日

2009年08月08日 | スタッフより
今日は8月8日、しかも大安ですね(o^o^o)

なんだかおめでたい

\(^O^)/

今日結婚式をされる方も多いでしょうね☆彡

小国は、梅雨明けしてからやっと夏らしい青空が見えてます。

写真は、昨日夕陽が沈む間際です。

やっと夏!

だけど、もうお盆ですね。
今朝は主人と息子で早朝、お墓掃除に行きました。

来週、精霊様を迎えにはみんなで行ってきます。

トンボがたくさんとんで、
秋がもうそこまできてるなんて、

まだ早いよ~~って言いたくなりますね(^o^;

来年のカレンダーのイラストに須永博士が色を塗って置いていきました。
詩はこれから、たくさんの中から12枚選びます!!

1日1日が早すぎて、やりたいことがなかなか進まなくて……

だけど、私もあせらずに、精一杯日々を過ごします(^O^)/

(まだメール返信ができていないあなたへ……
ちゃんと読んでます(;^_^Aごめんなさい〓)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本空港にて

2009年08月07日 | スタッフより
昼頃に熊本空港に着き、注文をいただいた詩集、奇跡への第一歩にサインを入れてもらっているところです。

小国に滞在していた約1週間の間に、来年のカレンダーの打ち合わせや、次の詩集の表紙のイメージなども制作することができました(o^o^o)

次に小国に来るのは、9月19日20日のサイン会です
o(^-^)o
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木魂館グランド

2009年08月07日 | スタッフより
今日は須永博士を熊本空港まで送りに行ってきます(^O^)/

アトリエへ来たら、木魂館のグランドではサッカー部の合宿練習をしていました(o^o^o)

練習を見ているだけでも、なんだか元気をもらえますねo(^-^)o
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする