須永博士美術館スタッフブログ

熊本県阿蘇郡小国町にある、須永博士美術館。スタッフ佐藤から様々な情報をお伝えします。

受け入れること

2016年10月08日 | スタッフより
阿蘇山噴火の灰を洗い流すかのような雨が降ってます😆

皆さんから心配の連絡もらって、本当にどれだけ試練を与えてくるんだろうかと思うけど、それよりも実際の熊本県民は結構冷静で、それと同じように阿蘇山も大噴火したあとは、「何かあった?」というような表情してるみたいです。

南阿蘇で、大きな被害を受けた知り合いが言ってました。「地球は女性と同じで、定期的に生理のような現象が起きるのよ」と受け止めてました。

人間も、地球も、地球上の生物もみな同じ

人間の都合で考えるなんて、あまりにも傲慢すぎる

まだまだ教わることが多そうです。

写真は、長崎から来てくださったお客様の車



雨が降ってきたけど、灰混じりでない綺麗な雨でした。

先日、中津の城山ホールに展示されてる須永博士の原画の言葉



それと、今日岩﨑由純さんに書いてもらった言葉



これもまた、通じるものがあるように思いました💕💕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩﨑由純さんご来館😊✨✨

2016年10月08日 | スタッフより
朝起きたら「阿蘇山噴火大丈夫?」のメールやLINEが!!

今度は噴火!!テレビつけたら、今回の爆発は大きかったんですね😣

小国は、今のところ目に見える降灰は無いみたいです。



竹田市で今日の午後講演会がある、岩﨑由純さんが午前中に来館してくださいました。竹田→久住→黒川温泉→小国まで車で来られ、途中道路に灰が積もってるとこもあったそうでしたが無事に到着しました😉



新刊を持ってきてくださり、直筆サインまで💕





ぱっと本を開いたページに「強い思いが運命の扉を開く」とありました。
まさに!最近私も思ってた、須永博士の言葉「人間の強い願望は必ず成る」という事と通じる!



「言葉の力」を全国で講演しながら伝えている岩﨑さんと須永博士の共通する思いが込められてますね!

サインと共に書いてくださった「愛」・・・人の心を受け入れること



またまた素敵な言葉をありがとうございます!

午後からの講演も聞きたいくらいです・・・😆💕

☆岩﨑由純さん

ストレッチポールの開発者


アスレチックトレーナーの第一人者
ペップトーク(前向きな、心を励ます言葉がけ)を伝える人
テーピングの技術を日本に持ってきた人(で合ってるかな?)
自ら発する言葉で幸運を引き寄せる人😆✨

詳しいプロフィールは

http://www.trainers-s.jp/

http://s.webry.info/sp/oyaji-nikki.at.webry.info/201508/article_8.html
↑テーピング講習会の様子

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E7%94%B1%E7%B4%94
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須永博士美術館通信 2016年10月6日発行

2016年10月07日 | スタッフより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日と16日

2016年10月06日 | スタッフより
昨日は、大分県中津市へ打ち合わせに行ってきました😊
10月15日に、中津市伊藤田の「城山ホール」にて、城山倶楽部さん主催の「やおろず祭り」が行われます。
二部構成の二部で須永博士講演会を行います!



お時間ある方はぜひ、一部からのご参加をオススメします😊

城山倶楽部さんお手製の酵素や、発酵食品を使ったお弁当付きです✨

まだお申し込みは間に合います♪

須永博士講演会は申し込み不要ですが、一部からご参加希望の方は

城山倶楽部 電話 0979-33-0033 へご連絡ください😊

城山ホールには、2004年に出逢った藤本照雅さん所蔵の原画や直筆作品がたくさん飾られてあります。

2004年、突然須永博士美術館に来られて「これと、これと、これと、これが欲しい」と、藤本さんの気に入った作品をぽんぽんっと選ばれて、実は須永博士が売りたくない・・・と言っていた作品ばかり・・・😅
それを言うと「いいやないか、うちの城山ホールに飾っておくから、見たい時には見にくりゃいい」と、豪快な方でした😆

2013年9月に天国へと旅立った藤本さんが、3年を経てこのような会場を作るお手伝いをしてくださいました。

生前から台風も退けてしまうパワーを持ってる藤本さん健在!
(以前も、ちょうど藤本さんに会いに行く日に台風直撃の日だったのですが、電話をすると「大丈夫や!待っとるぞ!」と一言。本当に大丈夫でした😅)

私も久しぶりに見る藤本さん所蔵の作品の数々・・・こんなにあったんですね!と驚いちゃいました😆













打ち合わせと準備の後は、来て知ったのですが午後4時から山口芳弘さんのピアノコンサートがあり、それも聴かせてもらえました!




山口さんは、「即興のピアニスト」✨✨
優しい音色と素朴な人柄の素敵な方でした💕
10月15日も来て下さるようです。

須永博士との何かコラボが出来たら良いですねぇ!と昨日話しました😁✨

それと!当初は15日のみの予定でしたが、須永博士の希望により翌日16日も城山ホールに滞在することになりました。

15日が都合つかないという方や、また会いたいという方がいましたらぜひ、お待ちしています!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島にて その1

2016年10月05日 | スタッフより
おはようございます😊

今日は10月5日。広島県世羅郡世羅町での講演会から3日が経ちました。

いっぱい写真を撮ったけれどアップできなくて😅
まとめて載せますね!
(写真が重なるものもありますが)

小国を出発した10月1日、雨続きだったけれど出発する時には青空も見えました。



北九州方面へ向かうのに、ここからだと日田インターから大分道→九州道と、九重インターから大分道→東九州道→九州道とふたつのルートがあります。
直前に「今日は九重から入ろう」と決めて出発しました😊
以前は高速道路が途中まだ繋がってなくて、中津の手前で1度国道に降りていたけれど、今は繋がったので、小国からちょうど2時間で関門橋の見えるパーキング「めかり」に着きました😊



ここではパラパラと雨が降ってました。

朝、ご飯食べる時間が無かったのでおにぎりを作って持ってきて、何か買おうと売店に行くと「ふぐ入りちくわ」というのがあって買ってみました😊

熊本には、「サラダちくわ」というのがあって見た目は同じ、ちくわの中にポテトサラダが入っていて磯辺揚げになってます。

これはどんなかなぁ、ふぐが入ってる・・・?
と思ってかじったら、

「ちくわの中に、ふぐを練り込んだすり身」が入ってました!

練り物+練り物😆!!一本食べたらものすごくお腹いっぱいになりました😊

さぁ、本州へ!!

関門橋を渡り下関に😊

下関も須永博士が大好きな場所です。国民宿舎の「海峡ビュー」にいつも宿泊していて、関門橋をくぐる船を眺めながら、源平合戦の時代に思いを馳せる時間をまた持ちたいと今も言ってます😊

それを思い出しながら、下関ジャンクションから美祢方向へ✨

美祢までは何度も来た道なので、何だかあっという間にここまで来た感じです。



その先の佐波川PAで休憩。
そこにあった看板を見て、「まさにさっきのふぐ入りちくわだ!ちくわとかまぼこ😆1度に食べた😁」って思いました😊

ここまでくれば、この先は広島県!

と走ったら、ここから2時間で広島空港に着きました😊








おぉ!厳島神社😊行きたいなぁ。でも時間無いだろうなぁ。絵でも良いから見れて良かった☺️✨

須永博士は、羽田空港から広島空港まで、約1時間20分😊
到着予定の2時半まで時間があったので空港の売店を見るとこんなものを発見!



八天堂のクリームパンのカープバージョン✨
今は東京でも販売していて、私も上野駅の構内で購入したことがあります。でも、このパッケージのは初めて😁
買って食べました😊



パンにカープ坊やの焼き印が😆

パン生地も中のクリームも、これまで食べてきた【クリームパン】とは全く違う!本当に美味しいですねぇ!!



14時45分、予定よりも10分遅れで須永博士到着!元気そうです。
1年前にこの講演会のご依頼をいただいた時には
「1年後なんて、生きてるかも分からないのに引き受けられない」なんて言って、これまでで初めて「行けなかったら申し訳無いから断ってほしい」と言っていたんです。

それから1年・・・良かった😆生きてる😆✨✨

須永博士も「ここに立てました!」と言いながらゲートを出てきました😆✨

広島空港からは【フライトロード】を通り世羅町へ!40分もかからずに、会場のせら文化センターに着きました😊

待っていてくださった、実行委員長の黒木さんと初対面!!!



現実にこの瞬間が来た!!とお互いに感動です😭✨✨



世羅に来るためにまとめた資料を見せる須永博士。

ここ1週間で、一気に世羅への想いを募らせて、今回の趣旨の広島県の小中学校PTAの皆さんに話す内容もまとめてきたそうです。
【集中力】ですね😁

ホールでは、明日の準備を進めている真っ最中で、実行委員の皆さんがそれぞれ忙しそうに動いていました。

私達が到着してからは、講演のリハーサルを手伝ってくださり、皆さん本当に手際良くチームワーク良く、あっという間に準備が出来ました✨✨





ここに来る二日前くらいに、「実は、大会の演題や国旗などをかけるので、垂れ幕を下げるポールが無い」というご連絡をいただき、「はい、それでも良いです」と返事していたのですが、どこかに下げられたらいいなぁと一応車に積んできた垂れ幕・・・

会場に着くと、舞台の1番前にもう1本ポールがあることが判明!
「ここに下げられる」ということで、これまで500回以上講演会をしてきて初めて!舞台の後ろでなくて1番前の真上に垂れ幕を下げました😆

「とにかくやってみよう」と、皆さんの想いが素敵でした😊



座席から見ている須永博士、すごい!と一言😁





写真右の、印刷された講演の演題の紙が長い・・・ん〜〜🤔と考え、実行委員の方に言ってみました。「無理だったら良いのですが・・・これをここで切るなんてどうでしょう・・・?」というと、そうしましょう!との事で、タイトルとサブタイトルの間を切って並べてみました😊



おお、バランスが良くなった!!と皆さんと確認☺️



明日はセレモニーやアトラクションもあるので、準備の時間は20分間!実行委員の皆さんとステージの配置やそれぞれの動きを確認し、リハーサルは終了😊

いよいよ明日は本場!!


続きます・・・😉



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県PTA研究大会せら大会講演会

2016年10月02日 | スタッフより
こんばんは😊

今日は、とても素晴らしい大会の講師として詩人の須永博士が旅の話をさせていただきました。

ご清聴いただき、ありがとうございました!

そして、講師として選んでいただいた世羅町の大会実行委員の皆様にも心から感謝いたします。



世羅町の文化センター





梨と駅伝をモチーフにした世羅町のゆるキャラ「せら坊」



大会は様々なプログラムがあり、午前中もとても濃い内容でした。

須永博士も「こんなすばらしい場所に立てるような人間ではありません」と言う想いを抱きながら講演スタート✨







手話通訳付きの講演でした😊





広島県PTA連合会の山田会長さんと、世羅町のせら大会実行委員の黒木委員長さんに壇上に上がっていただき、和やかなラストに☺️



約1時間半の講演の後は、皆様との交流の場として、ロビーでサインをしました😊











ありがとうございました✨✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅町に到着!

2016年10月01日 | スタッフより
広島県世羅郡世羅町の明日の会場に到着しました!

小国を出発してから途中休憩も何度かはさみ、それでも広島空港まで6時間で着き、須永博士を乗せて約30分ほどで世羅町に着きました。
先程も書いた、世羅町の【小国】の看板も見ました😊

今年120周年を迎えたという世羅高校もすぐ近く!青山学院の原監督も母校、

そして世羅町の名産は梨、松茸、トマトなどなど・・・

やっぱり、実際に来てみて、自分の目で見て、心で感じることが一番だなぁと感激がいっぱいです。

それは、須永博士も全く同じで、世羅町に着いてから一気に集中力が高まってきています。

明日が楽しみです。

準備は、皆さんのチームワークがすごくて、私は簡単な指示をするだけで、テキパキと動いたり考えたりしてくださって、本当に助かりました。

実は、一年前にこの講演のご依頼をいただき、一年がかりで今日まできました。
実行委員の皆様の努力は計り知れません😆

明日は、広島県PTA連合会主催の研究大会!広島県各地の小中学校のPTAの方々や広島県の重要な方々も来られるそうです。

良い1日になりますように・・・😊✨



自己紹介をしている須永博士



皆さんのアイデアと工夫で、作品を飾ってくださってます。



どのようなステージにするかも、この場で決めています。
完成は、明日のお楽しみに😊









宿泊先に着き、ふとテレビを付けたらブラタモリで【宮島】と😊

あれ、広島だから放送してるのかな?と思ったらたまたま今日が宮島だったみたいです😆

私まだ宮島へ渡ったことなくて、今回も無理かなぁ・・・と思ってましたが、テレビで詳しく宮島の事を知ることが出来ました!神の島と言われている宮島✨✨✨✨

最後のタモリさんの言葉も深いです。

厳島神社を守るためには、ここを守り続けてきた方々の努力もあるけれど、平家が滅んだからってこれが廃れることは無かったと・・・



今日小国から1人で車を運転してきて、いろんな事を想いながら広島まで来ました。


須永博士のスタッフとして全国各地へと講演会や展覧会に同行させてもらい、その中で多くの方々と出逢わせてもらい、たくさんのことを皆様から教わり・・・

今日も道中で、「あきらめないこと」と「絆」を教えてくれた重光先生

「大丈夫!なんとかなる!」と教えてくれた中津の藤本さん

今は天国?別世界?でみんなを見てくださっているお2人を感じながら・・・

すると、偶然とは思えないようなタイミングで各地の方から連絡もらったりして、見えない糸をお2人がつなぐ役割をしているのではないかとさえ思ってしまいました😆


そして、また今回は、昨年から打ち合わせを重ねる中で実行委員の方々のチームワークを見せていただき・・・今日はお会いしたのは初めての皆様だったのですが、スムーズに準備が出来たのも皆様のここまでの努力があるからですね!

明日を迎えることがワクワクとドキドキです。

私達が立っている場所というのは、ずっとずっと、先人の方々の努力や教えがあり、また、その中には喜びだけでない、苦労と努力と積み重ねてきた様々な事があり・・・

そして広島という土地でも戦争で、原爆で、多くの方々の人生が奪われてしまった

記憶に新しい大雨の災害でも、命を奪われてしまった人もいます

熊本も今年は大きな地震と豪雨災害を経験しました


歴史の1ページと言ってしまえばそうなのですが、人の持っている底力を試されているかのように、試練は襲ってきますね。
その試練に、どう立ち向かってゆくか!
前に進んでゆくか!

明日の広島県PTA研究大会のテーマは

「ささえあい~つなげ!未来へのたすき~」

大会チラシ

未来の子どもたちへ、今私たちができることを考えるという想いを込めてあります。

私達も、生命を受けてから今日まで、ここで生きていられるのも、昔から見たら今が未来。その未来へと、一生懸命つないでくださった方々がいるから何ですよね😊

長くなりましたが、久しぶりに1人の時間が出来たので😅

ゆっくり休んで明日は全力で会場へと向かいます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島へ出発!

2016年10月01日 | スタッフより
おはようございます😁

5時に起きると外はまだ真っ暗、それに小雨も降ってました。

今午前7時、須永博士美術館を車で出発します😊




さぁ、行こう!と外に出たら、青空が😆✨✨

良かったぁ!東京から飛行機で向かう須永博士と、広島空港で午後会うまで安全運転で行ってきます!

広島の世羅町と言えば、私が知ってるのは昨年の高校駅伝で世羅高校が男女とも日本一に!

それと、青山学院の駅伝の原監督の出身地!

あと、先日須永博士美術館に来てくださった広島県呉市のお客様からの情報によると、ダリアが今咲いているとか。

それと、世羅郡にも「小国」とつく町があるそうです。

さらに、広島カープの優勝!

と、広島への想いを馳せながら出発します😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする