昨日も午後に散歩に出かけた。
市民会館脇の庭に、石でできたモニュメントがあった。
周りに説明があるかと思ったが無かった。
ただ、このかたちのものをどこかで見た覚えがあり、家に帰ってから資料を探した。
ありました。
2001年の世紀が変わるミレニアム記念企画で作られたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/8eeada8e36f28694399e5d3eba0b3e77.jpg?1703904103)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4c/e8f24a14552cc9c67c25c461ac931c62.jpg?1703904142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/df/ad733e419f5115fb2a431a52a08c1172.jpg?1703904142)
環状列石って、イギリスのストーンヘンジや秋田県鹿角市の大湯環状列石が有名だけど、その現代版を岩沼市が作ったのだ。
写真ではわからないけど、上から見ると下の図だ。中央に日時計になる角見たいのもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ca/91dac5f1857e472ccc9a846892c8ebf2.jpg?1703904173)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ca/91dac5f1857e472ccc9a846892c8ebf2.jpg?1703904173)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/5e7c2cfdfe203e63fd09553de8aeb928.jpg?1703913385)
周りには、東西南北に「氷人石」というものがある。
それが、下の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ed/45732f2678ff34d150c6053259adf1b1.jpg?1703903356)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/b8ba90626e4fa2dec1fc306c79b46f99.jpg?1703904219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/60/c34250294a4898bdf04608f1778bf73b.jpg?1703903355)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ce/3dcf83c6bd9906bb680d7dadb8b4c52c.jpg?1703904249)
「氷人石」とは、江戸時代に迷子探しや情報発信の場として使われたという。
20数年岩沼に住んでいるのに、初めて気がつきました。素晴らしいものを作っていたんですね。
岩沼の良いところをもっと発信していくようにしたいと思っています。