気の向くままに

山、花、人生を讃える

「助け合いのバトン」

2019年02月25日 | 人生

ある本を読んでいたら、その中にとても良い話がありました。

それは「少年の主張全国大会」で審査員特別賞を受賞した中学3年生の女子生徒の話とのことで、以下のように紹介されていました。

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

彼女の父親は、地震と津波、さらには福島第一原子力発電所の事故を受けて、寝たきりの祖父と生後2ヶ月の弟を含む家族8人を連れて、何とか安全なところへと車で逃げたそうだ。とこか当てがあったわけではないが、新潟を目指したという。そして、新潟に着くと消防署に行き事情を話すと、消防署の人は、

 

「大変でしたね、でも、もう大丈夫ですよ。私たちも新潟中越地震の時には、福島の人に助けられましたからね」

 

と言って、避難所を紹介してくれたという。それだけでなく、寝たきりの祖父のための病院も手配してくれた。その病院に着くと、今度はその看護士が、

 

「大丈夫ですよ、私たちも新潟中越地震の時には、福島の人に助けられました。今度は私たちがお役に立つ番です。安心してください」

 

と、ねぎらいと励ましの言葉をかけてくれたそうだ。
それを聞いた中学生の彼女は「助け合いは次につながる」ことを実感し、「絶望の中でも光を見ることができた」と言った。

 

と、このように短く紹介されていました。(生長の家、谷口純子先生著『平和のレシピ』より)

これは「助け合いのバトン」と題した主張の中で語られた話とのこと。

とても良い話なので、紹介させてもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする