こんにちは。
今日も皆さん、ありがとうございます。
昨日は箱根駅伝と初詣で、一日中都内を駆け回っていました。
素敵な神社をたくさん参拝して、よい気持ちでいたいからです。
まず、早起きして東京駅から大手町のに向かい、
箱根駅伝の応援をしました。
どの大学も熱気がすごかったです。
観戦のあとは、たくさんの神社を参拝しました。
まず、去年一番ご利益を感じた「亀戸天満宮」に行こうとするも、
なにを間違えたか東京駅から京浜東北線を逆方向に乗ってしまい、
眠気がさめたところで途中で折り返した、という始末(笑)
…で、気を取り直して亀戸に向かいました。
壱.
亀戸天満宮
早い時間に参拝したからか、すぐに参拝できました。
境内は広く、藤が満開になった時が今から楽しみです。
さて、亀戸にはたくさんの神社があるのですが、
天満宮の近くに「亀戸香取神社」があります。
なんでもスポーツの神様だそうで、
参拝後、箱根駅伝の様子を案じて、
母校である駒大の必勝祈願に参拝。
弐.
亀戸香取神社
さきほどの亀戸天満宮に比べるとこじんまりとはしていますが、
立派な神社です。
境内にはたくさんの神様が奉ってあります。
で、次の参拝は…と考えたんですが、
「亀」つながりで最近行っていない「亀有」に行こうと、
検索で調べて、「亀有香取神社」に決めました。
ただし、電車が1時間に5本しかなく、
亀有の1駅手前の綾瀬で折り返してしまう電車だったので、
フリーパスを利用して、綾瀬駅から近い神社を検索して参拝することにしました。
参.
綾瀬北野神社
名前の通り、京都の北野天満宮に関係があるようです。
駅からほど近いところにポツンとありましたが、
家族連れとおぼしき方が多く、
地元の方々に親しまれている様子がありました。
…で、気を取り直して亀有へ。
亀有は「こち亀」で有名な場所で、
駅前にはこんな銅像があります。
亀有の街風景を楽しみつつ、
駅からほど近い「亀有香取神社」に参拝しました。
四.
亀有香取神社
亀戸の香取神社と同じく、「勝負事の神様」という触れ込みでした。
立派な神社で、お守りも綺麗なものが多かったです。
ちなみに「自分に勝つ」というフレーズにギクッとしてしまいました(笑)
そのあと、ケータイをショップで充電しつつ、
「いつも車窓から見える神社が気になる」ということで、
一路、田町へ。
ちなみにお土産に、亀有駅からスカイツリーを撮ってみました。
わかるかなあ…
五.
御穂鹿嶋神社
なんだか気になっていてどうも参拝してみたかったんです。
田町から浜松町寄りに歩くっある神社ですが、
公園も相まって、ビルの谷間にあるオアシスのような雰囲気がありました。
そして、次も近くのそんな神社へ。
六.
芝大神宮
ビルの谷間の奥まった場所にあり、
さしずめ境内は小高い丘のような雰囲気。
新しく建て直したようで、綺麗だったのが印象的でした。
そのあとは電車に乗るなり爆睡してしまい、起きてからいろいろ考えましたが、
参拝予定のある神社で一番近い「東京大神宮」へ。
…と思ったら、2時間くらい並びそうな雰囲気だったので、
引き返して原宿の「明治神宮」へ。
七.
明治神宮
明治神宮は閉門が早く、なかなか参拝の機会がなかったのですが、
三が日は遅くまで開いているので、広い境内を楽しみつつ、
ゆっくりと参拝してきました。
最後は原宿から近い「新宿花園神社」へ。
この時間にもなると、寒さと眠気で、参拝がやっとになってきます。
八.
新宿花園神社
なかなか寒かったですが、こちらも多くの方々が参拝していました。
ここまで来ると、さすがに無心になってしまいます。
東京めぐりも兼ねて、年の始めからたくさんの神社をまわり、
たくさんの景色を見て、
たくさん楽しめました。
なによりも、よい気をたくさんいただきました。
いかにも「ご利益をいただいたんだなあ」と言われるよう、
いつもニコニコとしていられたらなあ、と思います。