青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

七草粥

2011年01月07日 23時32分08秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 今日は冬の七草の日じゃないですか。
 いやー、私は食べられそうにないんですが、
 7日以降でも出しているステキなお店とかって、ないんですかね。
 子供の頃は「なにそれオイシイの!?」って感じだったんですが、
 身体だけオトナになった(←ココ重要!)現在、
 今度こそはおいしく感じるのか、興味深いんですよ。

劇的Before/After!!

2011年01月07日 20時47分33秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 私が愛してやまないSONYのα700(←言わせておいて下さい(笑))。
 普段は画像に修正を加えず、
 α700の良さをそのまま表現するためにもそのまま載せてるんですが…。

 昨日の干し芋は、ちょっとだけ修正をかけてみました。
 なんか色温度とかを自動でいじって、料理の写真をおいしく見せられるように変換してくれるサイトがあって、
 そこを使ったんです。


 「使えるものは使ってしまえ不如帰(ほととぎす)」です。
 

 字余りですって!?
 そんなの知りません(笑)

セルフイメージ。

2011年01月07日 17時57分59秒 | 青裸々日記。
カレッタ汐留(東京都港区)

 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 「知らないうちに人を傷つけていた」
 「迷惑をかけたことを教えてもらえなかった」

 こんなことを知らされると、誰だって罪悪感に駆られてしまうものです。
 もちろん「だから罪悪感は感じないようにしましょう」とは言いません。
 きちんと謝るべきは謝り、取れる責任は取ったほうがよいに決まっています。
 問題は、その責任を取ったあとの「罪悪感」の後始末の仕方なのです。


 ☆ ☆ ☆

 心理学には「セルフイメージ」という用語があります。
 簡単に言うと「自分のことをなんとなくどんな奴と思っているか」というイメージを指すのですが、
 この「セルフイメージ」が肯定的か否定的かで、
 「罪悪感」に対する対処が違ってくるのです。
 そして、「セルフイメージ」は肯定的であるほど、実は望ましいとされているんです。
 たとえば「自己主張が強い」人が、
 「自分は人の気持ちを切り裂く嫌な奴だ」と思うか、
 「自分は言いずらいこともハッキリと言えるいい奴だ」と思うか、
 このどちらかで、実は安定感を持って生活できるかどうかが左右されてしまうのです。

 「自己主張が強い」という例で言うと、自己主張の強さが悪く働いてしまう場合もあれば、
 よく働く場面も出てくるわけです。
 そして、「自己主張が強い」ことを悪く思っていると、
 「強く自己主張すること」を求められた場合、
 きっと上手くいきませんよね。
 そうしているうちに「どうやって自分を出すか」に固執してしまい、
 しまいには誰ともコミュニケーションが出来なくなってしまう、ということになり兼ねないわけです。

 「自分のよいところをに自信を持ちましょう」
 「人に対して善意でよいことをしましょう」
 健全な生活を送るアドバイスとしてこんなことがよく言われているわけです。
 しかし、どんなものが「長所」やら「善意」やらなのかを見失ってしまった場合、
 「まずは善悪の判断はさておき、自分の特徴を掴むこと」が肝要になってきます。
 そして、自分の特徴が活きるのはどんな時かを考える、
 ここまで遡らない限り、「長所」だのなんだのと言われたところで、
 苦しんている本人は抜け出せないのです。


 さて、もう嫌になっている皆さんもいらっしゃるかと思いますが、
 いちいち「自分の特性」なんて考えていては、誰だってしんどくて身が持ちません。


 そうならないためにもセルフイメージを高く持っておくことが必要になってくるのです。

 セルフイメージが高いと、自然と自分を活かす環境や言動を選んだり、
 それに挫折した場合でも、積極的に自分を修正していくようになる
のです。


 どんな性格も、そう形作られてしまったものはしかたのないこと。
 自分の性格を責めては全取っ替えしようとするよりも、
 活かせる部分はないかを探りにいくこと、そしてどんな性格にも見所はあると思うことが大切なのです。

ポイント募金で東日本大震災復興支援!