いつもはBRITAのお水を飲んでいるのですが
今回、こんこん湧水をお試ししてみました。
こんこん湧水は富士三ツ峠で採れる湧き水です。
加熱殺菌はせず
オゾン殺菌やマイクロフィルターで除去するという独自の技術で
天然水の美味しさをそのままお届けしてくれます。
やわらかい軟水なので
そのまま飲むのはもちろん、炊飯、お料理、紅茶などなど
幅広い用途で使えます。
まずはそのまま いただきます。
とてもまろやかな口当たりでほんのり甘みが感じられるかな。
普段それほど水分を摂らない人なのですが
これはごくごくいっちゃえます。
案の定、家族みんながせっせとこのお水を飲むので
あっという間になくなってしまいました。
美味しい証拠ですね~
キッシュとも相性ばっちりでした☆
こちらのキッシュはきのことベーコン。
キッシュは母が好きなので頻繁に作ってあげたいのですが
具のレパートリーがなかなか広がらず
たまーにしか作りません……
これまではシーフードのキッシュを馬鹿の一つ覚えみたいに
作り続けていたのですが(これは確実に失敗なく美味しい)
なにかおすすめの具材があったら教えてください~
**きのこのキッシュ**
(18cmタルト型)
パイ生地(タルト型1台ぴったりの分量です♪)
薄力粉80g バター60g 水30g 塩ひとつまみ
袋に薄力粉と塩、1cm角に切ったバターを入れそぼろ状になるまで
手早く揉みこみます。 水30gを加え一塊になったら冷蔵庫で一旦休め
折っては伸ばしを何回か繰り返します。
タルト型より少し大きめに伸ばして敷き込み、重石をして180度で
20分程焼いておきます。
フィリング
きのこ(お好みのものをどうぞ。今回はしめじ・エリンギ)適量
ベーコン適量 玉ねぎ1/2個 塩胡椒適宜 卵2個 牛乳80g
玉ねぎ、ベーコン、きのこを炒めて濃いめの味付けにしておきます。
パイに炒めたものを入れ、よく混ぜ合わせた卵+牛乳を静かに注ぎ
チーズ(分量外)を乗せて180度で25分程焼いたらできあがり。
焼きたてがちょっと落ち着いたくらいに食べると
とーっても美味です。
(焼きたてはカットできない……)
冷めてしまってもor冷凍庫で保存してもトースターで温め直せば
おいしくいただけますよ。
お菓子の写真のストックが残りひとつになってしまいました(涙)
早く補充したい~~
ランキングにひっそり参加しています。
ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです↓
こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)
言われてみれば!ということありますよね~
見方を変えると意外と気づかなかったり。
いえいえ、本棚一杯になってきたしそろそろ処分しようかなーとか考えていたのでグッドタイミングでした(^^)b
アルカリ性…!マジですか!
なにかの間違いでは……(笑)
今思い出したのですが、群馬の水の硬度が高いのは、温泉か何かの影響で強い酸性の水が流れていて、それを中和するためにカルシウム塩を流しているからだよ~と仰っていたような気がします、たぶん。
日本の水はそういう例外(地層の成分の違いその他諸々含めて)を除けば軟水なはずです。
山の斜面が急なので水が地中を流れる時間が短いですし(そもそも土地狭いですしね~)、火山地帯なのでミネラル少なめです。
一方ヨーロッパなどでは、水は立派な山脈の下を長い時間をかけて流れるうえに、ミネラル豊富な石灰岩からなる地層が多いのでザ・硬水になると。
こんな感じの考察を当時の実験でしました☆
お出汁を取ったりお茶を淹れるには、素材の味が活きる軟水の方がいいと言いますし、日本に生まれてよかった!なんて改めて思います(^^)
EDTA!エチレンジアミン!キレート滴定!!
実は錯体、私の専門なんですが勉強不足でした(´・ε・???)
情けないです。
というかわざわざ調べてくださり、本当ありがとうございます( ;∀;)
私だったら3年前のノートはもう消失してますよwダメ学生なもので。
なぜか今、友人が昔自由研究で弱酸性ビ●レのpH調べたらアルカリ性だったって言ってたのを思い出しました。
群馬県硬度高いんですね!というか日本のミネラルウオーターが低くて、水道水は”低くはない”みたいですね。
大学の授業でやりました~
3年前のことで、実験内容がすっかり抜け落ちていたのでノートを引っ張り出してきました(笑)
EDTAを用いたキレート滴定で、CaやMgイオンの濃度を測定したようです。
そして、日本はアメリカ硬度を採用しているので、水1L中にCaCO3が1mg含まれているとき1度だから~という感じで計算していったみたいですね。
このページとか衝撃的ですよ。ほぼ300!
→http://softwater.jp/what/000099.html
気になってちょっと調べてみたんですが簡易試験薬での調査ばかりが出てきてなかなかどうやったのか分からないです。
何か特定のイオンに注目して滴定とかでしょうか…
とすみません、妙に気になってしまって( ?Д?) カッ!
案外日本の水の硬度は高いんですね。びっくり。
あとちょっとググって見ると地域差も結構あるようです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/science-ca.html
によると関東高めですね。
大ざっぱレシピですが参考になれば嬉しいです☆
海外ブランドはちょっとお高めなところが多いですよね。
たぶん、箱買いしたら安くなるのかな……
そういうば、以前いろいろな水の硬度を調べる実験をしたのですが、意外に水道水の硬度が高くて(確か硬水レベルだったような)衝撃を受けたのを覚えています。
案外日常的に硬水を摂取しているかもですよ(笑)
どこも国産のお水は売っているのですね(当然か)
お水は毎日結構な量を消費しますから、お値段大事ですよね~
海外の水事情ってよくわからないというか、最初は信用できないというか……いろいろ苦労なさってきたのですね(><)
一応水道水を飲んでもOKな日本は、本当に恵まれているなぁと思いました。
レシピ参考にさせてもらいますね(?ΦωΦ)?
あ、ちなみに私はお水はせっかくなので硬水を飲みたい派なんですがなんかお高いですよね。エビアンとかコントレックスとか。
ということで水道水でつくったお茶かコーヒーばかりです…(;'∀')
タイのは、オゾン処理されたものや地下水経由のものなど、色々あるようですが、基本的には硬水と聞いてますが、詳しいことはよくわかりません。読み方が違うかもですが…セブンイレブンで、シンハーやナチュレや読めないもの等、500ml30円位のものを買ってます。今は浄水器を設置してるので、買う量は減りましたが、来タイ当初は、せっせせっせとペットボトルを買って、麺をゆでるのはもちろん、野菜や食器洗うのにも使ってましたよ(笑)
ご旅行に行かれていたのですね。
とんでもないです、いつも気にかけてくださってありがとうございます!
生クリームを使った方がきっと濃厚で美味しいのでしょうが
中途半端に余るのが嫌なので牛乳で作ってしまいます(^_^;)
硬水と軟水って飲み比べてみると結構味に違いがありますよね。
タイのミネラルウォーターは欧米のものが一般的なのでしょうか。
海外ブランドだとクリスタルガイザーやボルヴィックなどが軟水なようですよ(^^)
キッシュっておしゃれなのに結構簡単に作れる(パイシートを使えば本当にお手軽!)のでおすすめです。
>一人じゃ食べないしなというのもありますが
そこが一人暮らしのネックなところですよね~
誰か食べてくれる人がいた方が作り甲斐もありますし。
そうです冷凍できますよ(^^)
未来の自分に感謝されること間違いなし☆
相変わらずおいしそうです。
パイシート買ってきてパイを焼いてみたいなと前々から思ってはいるものの思っているだけです。
一人じゃ食べないしなというのもありますが(´・ω・`)
でも冷凍しておけばいいんですね?( ・?・)? ??