お菓子な徒然diary

趣味のお菓子作りについて綴ります。ときどき日々の出来事も。

腱鞘炎の予防法、教えてください

2013-06-27 06:44:48 | 日記

今日はがっつり大学生活について書きます。

(たまには理系らしくしないとね)

お菓子については一切触れません、ごめんなさい。

                                      

                                          

                                       

                                    

                                   

今私は、細菌学と寄生虫学と免疫学(と公衆衛生)を並行して学び

それに関する実習を週2ペースくらいで行っています。

毎日みっちり講義+実習で

正直夕方家に帰るころには疲れ果ててもう勉強なんかしたくねぇ!

というのが本心です(レポートも相当量ありますし)。

が、そうも言っていられなくなってきました。

                                          

じわじわと試験が近づいてきたのもありますし

教授からこのようなお達しがあったからです。

 『試験は5時間、死ぬほど書きまくるから

  文字を早く書く練習をしておくように。

  そして腱鞘炎にはならないでね。』

極めつけに

  『うん十人落とすから覚悟してね。』

                                        

冗談言うようなひとたちではないけれど、冗談ですよね?(涙)

                                  

                                   

                                   

                                 

そういうわけで手はまさに商売道具なので

ぜひとも腱鞘炎にならない方法を知って臨みたいわけです。

                                      

私の勝手な思い込みではありますが

(なんせ腱鞘炎を経験したこともありませんし)

①無駄な力を入れて書くこと②ずっと同じ手の形でいるため血流が悪くなること

が手によくないと思うので

・シャーペンを必要以上に強く握らず手首は柔軟にしてさらさら書く

・定期的に手と指のストレッチをする

ことをまずはしていきたいと思います。

                                            

なにか良い方法があれば教えていただけると嬉しいです。

                                          

                                              

                                             

                                              

                                            

                                       

6月に入ってからこの範囲の授業は始まったのですが

すでに内容が膨大すぎて収拾がつかなくなりそうです。

やることを書きださないと破滅に向かいそう。まじに。

                                   

・寄生虫→1日3匹目を通していく。

・細菌→総論を今週末中にできるだけ目を通す。

・免疫→金曜までに一回はノート一周しないとやばい。

・レポートに時間をかけすぎない。

 (↑重要。これが鍵を握っていると言っても過言ではない)

・公衆衛生のプレゼン原稿作る。

                                        

有言不実行が一番たちが悪い。

書いたからには、やる。

                                           

では今日も一日がんばりませう。

                                            

                                   

                                            

                                       

                                        

                                       

ランキングにひっそり参加しています。

ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです↓

      にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ       にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へ

携帯はこちらから↓

にほんブログ村 手作りお菓子レシピ  にほんブログ村 理系大学生

                                                


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
両手同時に腱鞘炎になったことがありますよん。(... (Heaven)
2013-06-28 17:39:12
両手同時に腱鞘炎になったことがありますよん。(勉強でじゃないけど)
私の場合は、自分の怪力に負けたんじゃないかと自己分析してます。
なので、書きやすいペンで必要以上に力を入れずに書く・・・・・って難しいね。

寄生虫~~~!!
目黒の博物館の中に入れなかったのは私です。
基本的に生き物大好きな私が、世界でいちばん怖い生き物・・
返信する
Heavenさん (korari)
2013-06-28 18:50:40
Heavenさん
両手同時…!それは大変だったでしょうね><
スポーツか何かでしょうか。。
貴重なご意見ありがとうございます!
力を入れすぎないことに気を付けて、がしがし書きますね(笑)
目黒の寄生虫館は事前に行ってきましたよ♪
しかし講義前だったのでふ~んで終わってしまいました^^;
(また行こうかなと思っています~)
私も講義で扱わなかったら行かなかったであろう空間でした。虫は大の苦手です…
けれども意外に人気があるようで、こじんまりとした博物館だったのですが結構賑わっていました。
男の子なら喜ぶかもしれないですよ(笑)
返信する
お久しぶりです、水木です~(^^) (青野水木)
2013-09-10 18:38:39
お久しぶりです、水木です~(^^)

―ってか、古いログへの今更コメント、すみません!(笑)


腱鞘炎。
私もこれまでの人生で、3度ほどやっちまったことがありますよ~(≧д≦;)

あれは……ツライ。

そして、一度やってしまうと、「患部を使わない」以外には、決定打となる治療法がない(ような気がする)のが、一番ツライところです(>_<)

一度目は、まさに「書きすぎ」でした。

高校生の頃、歴史が苦手で苦手で(笑)、それでも試験でまともな点を取りたくて、じゃあどうしよう?
――で、反復練習用にと、大量の暗記問題を自作したとき……、
問題を書きすぎて、右手首から手の甲、指の付け根にかけて、ビキビキと(^_^;)

試験が終わるまでは騙し騙し、
試験期間終了後は、書き物をあまりしなくてよい期間に入るので、その間に治りました(*^^*)


次は、ピアノ弾きすぎで(笑)。

趣味レベルで習っていたピアノでしたが、あるとき猛烈に、練習に燃えた頃がありまして(笑)。

指使いの基本練習曲やら、それは熱心に練習しまくっていたら――。

右の肘から手首にかけての筋?みたいな一帯が、やはりビキビキと…(^_^;)

ま、趣味ピアノでしたので、諦めて練習をやめたら、いつの間にか治っていました(*^^*)


最後は、子育てで(笑)。

最初の子供が、生まれつき寝付きが悪くて悪くて、
抱っこしててやらないと、何時間でも泣き続けるパワフル赤ん坊だったので(^_^;)、
四六時中抱っこしていたら―…。

左手首が痛くて痛くて、フライパンも持ち上げられなくなりました(>_<)

子供が育って、抱っこが減るにつれ、半年~一年くらいかけて治癒しましたかね…p(´д`q)


――というわけで、さすが理系大学生!
Korariさまの推測、かなり的確に言い当ててるのではないかと思います(^_^)v

おっしゃる通り、筆圧が高くなりすぎないように気をつけて。
長時間同じ動きをし続けないよう、時々ほぐす。

すっごい有効だと思います(*^o^*)☆


あとは、手に負担の掛からない形状のシャープペンを選ぶこと、
あまり硬すぎない「芯」を用いること、ですかね♪

グリップがちょっと太めでカーブのついた、滑り止め素材に切り替わってるタイプのシャープペンから、手に馴染みのよいものを選ぶと、心強い勉強パートナーになること請け合いです~(*≧∇≦)b
返信する
水木さん (korari)
2013-09-11 06:43:27
水木さん
お久しぶりです~!コメントありがとうございます☆


3度も…!大変だったでしょうね。。
経験者から体験談を聞けてありがたいです。
きっと水木さんは何事も一生懸命やりすぎてしまう方なのですね。その気質は素晴らしいことだと思います(^^)
けれども、だからこそお身体には気をつけてくださいね(>_<)


有効な治療法が 「手をなるべく使わないこと」 となると、やはり予防を徹底した方がよさそうですね。人間生きているからには、手を使わないということはとても難しいですものね。


シャーペン選びは大事ですよね!持ちやすいものを選ぶようにしています。
私は筆圧が強くないので芯は2Bを使っています?


こんな過去記事にまで丁寧に目を通してくださったこと、とても嬉しいです。
たくさんのアドバイスをありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。