明けましておめでとうございます。
いつもと同じように日付が変わっただけなのに
年末の慌ただしさは何だったの?って程に
穏やかな時間が流れている元旦です。
雑巾で拭き掃除を頑張ったから手荒れが酷いですが…
昨年は会社の経営状態も安定せず
Kちゃんとの交際も月に1度の割合で喧嘩をして安定に欠いておりましたが
満50歳を迎える今年はそのどちらも安定させるのが目標かな?
みなさんはどんな目標を持っているのですか?
新年初めての曲を聴いてください。
ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートの最後を飾る
ラデッキー将軍行進曲。
これは日本人にとって2つのタブーがあって
1つ目は戦勝を祝して作られた曲であること
2つ目はクラッシックコンサートなのに観客が手拍子で参加してること。
指揮者は巨匠カラヤンであってもです(笑)
格式あるコンサートでは珍しいでしょう。
自営業とは小さな船で大海原を帆走するようなところもあり
常識に囚われずにこの曲のように前に進んでみたいと願いを込めて!
【Karajan】 Johann Strauss I : Radetzky March(Marsch) 【VPO:1987】
少し違う視点で世の中の出来事を語れるブログを目指しております。
本年もよろしくお願いいたします
いつもと同じように日付が変わっただけなのに
年末の慌ただしさは何だったの?って程に
穏やかな時間が流れている元旦です。
雑巾で拭き掃除を頑張ったから手荒れが酷いですが…
昨年は会社の経営状態も安定せず
Kちゃんとの交際も月に1度の割合で喧嘩をして安定に欠いておりましたが
満50歳を迎える今年はそのどちらも安定させるのが目標かな?
みなさんはどんな目標を持っているのですか?
新年初めての曲を聴いてください。
ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートの最後を飾る
ラデッキー将軍行進曲。
これは日本人にとって2つのタブーがあって
1つ目は戦勝を祝して作られた曲であること
2つ目はクラッシックコンサートなのに観客が手拍子で参加してること。
指揮者は巨匠カラヤンであってもです(笑)
格式あるコンサートでは珍しいでしょう。
自営業とは小さな船で大海原を帆走するようなところもあり
常識に囚われずにこの曲のように前に進んでみたいと願いを込めて!
【Karajan】 Johann Strauss I : Radetzky March(Marsch) 【VPO:1987】
少し違う視点で世の中の出来事を語れるブログを目指しております。
本年もよろしくお願いいたします
