マスクをしない権利はただの我儘です。
組織が個人に合わせるのではなく個人が集団に馴染むことが社会性というもの。
これが出来ない人は車を運転すると事故を起こします。
「ノーマスク」に憤る人たち 教室、オフィス、店舗、親族間でも
長引く新型コロナとの闘いが、新しい局面を迎えようとしている。感染拡大初期にドラッグストアなどの店頭から消えた「マスク」の着用方針が、大幅に緩和されたのだ。しかし、2年以上続いたマスク生活は、日本人の心に、無用な差別意識まで生み出していた。 【写真3枚】ノーマスクに怒る人たち(イメージ)。他、洗う前と後(縮んでいる)のアベノマスクなど
関西のある公立高校で、1人の生徒が退学したのはつい最近のことだ。理由は、コロナ禍以降私たちの生活の“必需品”であるマスクだった。高校関係者が明かす。 「退学した生徒は、体質的にマスクがなじまなかった。高校側は“マスクが着用できないと、コロナの感染対策が徹底できない”という理由で教室から追い出し、別室で授業を受けさせました。そればかりか、学校幹部が全校生徒に向けて“高校生にもなって分別がつかない生徒がいる”と糾弾する始末で……。結局、いづらくなって自主退学を選びました」 マスクを着用しない分、その生徒は念入りに感染対策を行っていたという。新型コロナが感染拡大を始めた当初、感染した人や、医療従事者に対する「コロナ差別」が大きな問題になった。最近は「ノーマスク差別」が広がっているという。 政府は5月20日、マスク着用への新たな見解を発表した。屋内で会話をする場合や、まわりの人と2m以上離れられない場合は着用を推奨するが、屋外では周囲との距離が充分とれなくても、会話が少なければ必ずしもマスク着用の必要はないとした。また、未就学児には一律に着用は求めないという。これまでの姿勢を緩めた格好だ。ほんべつ循環器内科クリニック理事長の藤沢明徳氏が説明する。 「WHOは一昨年にすでにマスクの効果は限定的と発表しました。特に、自身の感染予防を目的にマスクをしてもほとんど効果はない。今回の政府見解は遅すぎるくらいです。むしろ徹底したマスク着用はマイナス面も大きい。肌荒れはもちろん、集中力の低下や目の疲れ、肩こり、酸素不足による頭痛などが挙げられます。この先の季節は熱中症への心配も増します」 未就学児や小学生など成長段階では、素顔が見えないために表情を読み取る能力や想像力、社会性など人とのコミュニケーションが阻害されかねないという研究もある。欧米では、当然のように公共の場での「ノーマスク」が加速している。たとえばスポーツの観戦時でも、マスクをせずに歓声を上げる観客の姿が大半だ。 一方、国内では、政府見解が発表された直後の週末でも、ほとんどの人が生真面目にマスクを着用していた。だが、さまざまな理由でマスクを着用しない、できない人も多い。そんな人たちに対し、社会の同調圧力が「ノーマスク差別」となって襲いかかっているのだ。