Scorpions - Cant Live Without You
現在畑で薩摩芋を育てておりますが収穫後の予定がまだ白紙のままです。
ここまで幾ら投資したとか採算性も考えずに自分の学習の為の作付なのです。
いざ収穫してみたら虫に食われて売り物にならないかもしれないから。
売り先をどうするかは来年以降、考えることにしている。
薩摩芋の作付が終わったら余っている場所に様々な野菜を植える予定も
今年の梅雨の長雨で畑の排水性の悪さが浮き彫りになり今も排水用の穴を掘り
これから砂を埋めて土壌改良の最中です。
同じ場所の草刈りは何度も続いて予定外の畑仕事に追われる日々が現実です。
新規事業を立ち上げたなら1年目は持ち出しが続いて
収入を得るのは2年目からなんてケースは意外に多いのかもしれません。
石の上にも三年いれば暖まるという諺があるが焦りは禁物。
ブログで交流してる方の娘さんが事業を立ち上げたけどどうも危なっかしい感じです。
資金調達で集めているのは微々たる金額だし趣旨もカンパ的な意味合いが濃い。
野良猫の避妊去勢手術を行う資金集めではないのです。
出資者には利息を付けて返すという事を忘れてはいけません。
最近ラジオのCMで「秀じい解体」という社名をよく耳にする。
千葉県成田市で木造住宅の解体業で財を成した社長の名前が社名の由来です。
解体工事で発生した廃木材を利用してたい肥を作り野菜作りにも力を入れてます。
現在は本業が忙しくて野菜の販売はしていないそうだがテレビでも取材をするほどに事業は拡大中。
15分と長い動画ですが時間のあるときにどうぞ♪
VTS 01 1
下町の夏の風物詩「江戸川花火大会」
Scorpions-`Dynamite´
懐かしい「あっぱれさんま大先生」のエンディングの曲です。
【合唱】記念樹【卒業】
畑に琵琶の木を植えました。
萎れてしまったので水やりをしました。
トラックで強引に引き抜いたので根が半分以上千切れてしまいましたが琵琶の生命力を信じよう。
エンジン式の刈り払い機で草刈りをした。
違いを感じにくいのですが以前はこんな状態でしたよ
サツマイモの苗の成長具合はこんな感じです
これまでは機械を使っての除草作業でしたが今後は手作業を強いられる。
耕作地用の除草剤を散布したりとやることはたくさんありますが2時間の作業で切り上げました。
コンビニで買った冷凍ペットボトルも溶けてしまう暑さですので熱中症を気を付けて帰る決断も大切。
今でこそ畑らしくなりましたが元は荒れ放題の宅地だったので苦労も多かったのです。
ちなみに初めてここを訪問した時の状態は
どこから手を付けたらよいのやら…
この土地を逃したら畑つくりのチャンスは二度とないだろうとの覚悟で開墾したのです。
心療内科を受診する前で偏頭痛に苦しんでいた生活から脱出しようと必死だったあの頃。。。
とにかく、前へ前へと進まなければ人生は好転しないと悟ったのです。
休憩が多いけど走り続けてます☆彡
猛暑&熱帯夜の日々が続いてます。
梅雨明けが遅く先週までじめじめした日が続き
7月の東京は湿度が50%以下の日が無い統計史上初の湿った7月となったそうです。
梅雨明け三日はまだ暑さに体が慣れていないので熱中症になりやすいそうです。
私も炎天下での畑仕事をすると頭熱が治るまで2~3日を要してしまう。
朝からスルピルドを服用したら午前中は寝てばかりだった。
月末は1件だけ集金をして小切手を銀行に入れてきた。
少し動いただけでも汗が噴き出すので車での移動が多くなる。
不要不急な行動は一切せずに怠け者みたいに日中をやり過ごすのだ。
熱中症に気を付けて一日おきに畑仕事をしたいです。
もともとは炎天下で力仕事や真夏のサイクリングも平気だったのに(-_-;)
おまけの話
先日畑仕事を終えてトラックを会社内に仕舞って事務所で涼んでいたら
「すいませーん、ちょっと助けてください」と向かいの奥さんの声。
夫婦喧嘩で旦那から暴力でも振るわれたのか?とびっくりしたが
「自分では取れなくて痛くて痛くて」と手を差し出した。
初めはなんだかわからなかったが劣化して折れた洗濯バサミに指を挟まれてました。
両手の指でつまんで開くと簡単に外れました。
泣いている奥さんが「助かったわ、あたしおっちょこちょいだから~」
家に旦那さんはいないのでしょうか?
小言を言われるのが嫌で頼まないのでしょうか?
定年退職したやることのない男はやはり粗大ごみのようです。