風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

兼六園・金沢城の紅葉始め、「ツワブキ」「サザンカ」等の花、「ムラサキシキブ」などの実

2017-10-24 19:48:25 | 写真
早朝に兼六園と金沢城公園と植物と風景の撮影目的で散策しましたら、両方ともゆっくりと紅葉が進んでいした。
兼六園でも琴柱灯篭上や紅葉の色が素晴らしい「コマユミ」の葉が良い色になっています。琴柱灯籠辺りを良く観察していますがに一日と紅葉が進んでいる様です。
ここ連日台風の影響もあってか天候が悪く、今日は回復しましたが朝の気温が10℃を割っていたのでその分少しでも紅葉全体の色彩が期待するばかりです。
花では兼六園で「琴柱椿」「山茶花」「ツワブキ」「シュウメイギク」が綺麗です。「ムラサキシキブ」「ニシキギ」や「サンシュユ」などの実が良い色をしています。

★兼六園


「ツワブキ」梅林


「サザンカ」眺望台と上坂料金所の中間


「琴柱椿」桜が岡


「ムラサキシキブの実」桂坂料金所のそば


「ニシキギの実」山崎山麓


「マユミの実」梅林


「コマユミの紅葉」作にが岡


「琴柱灯籠辺りの紅葉」

★金沢城


「鶴の丸の紅葉始めー背景は橋爪門続櫓」


「鶴の丸の紅葉ー背景は鶴の丸倉庫」


「二の丸通路沿いの紅葉」










白峰中心の白山麓や白山比咩神社等の見学。

2017-10-22 20:06:55 | 写真
10月21日、石川県庁主催で県政バスツアーで白峰とふれあい昆虫館等へ参加人数40名ほどでで楽しく参加してきました。

石川県立白山ろく民俗資料館及び近接して移築復元された桑島村の村役人を代々務めた杉原家や白峰村の住居を見学してきました.台風が日本列島に近接している直後だったので天候が心配しましたが、僅かの雨が降る程度だったので安心して回れました。

山ろく民俗資料館では、江戸時代前期は越前国の支配でのちの寛文期から幕府直角の天領として存在し、独自の出作り文化や生活・風習を白峰の方の分かりやすく詳しく説明されて白峰の事が良く知らないことも分かり満足した次第です。
白山比咩神社では、拝殿で参拝した後に宝物館内の素晴らしい宝物を関心しながら満足して鑑賞しました。
ふれあい昆虫館では蝶々・トンポ・カブトムシをはじめ様々な昆虫を鑑賞して植物がたくさん咲いているコーナーでは様々な蝶々が乱舞していました。


「古文書」


「白峰のご仏事」


「白峰のご仏事」


「石碑ー阿弥陀三尊」


「杉原家」


「杉原家」


「旧家」


「旧家」


「白山比咩神社」

「白山比咩神社」


「白山比咩神社」



<「ふれあい昆虫館」

img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b0/f8cd036f9af849c5ac9b81b1b1d56dac.jpg" border="0">
「ふれあい昆虫館」


「ふれあい昆虫館」






金沢城ー大手門石垣

2017-10-19 19:39:40 | 写真
加賀藩前田家は江戸時代前の初代前田利家から江戸時代末期の第14代まで、お取り潰しや藩組み替え‥等はなく安定されていました。そのおかげで現在素晴らしい金沢城が現存されています。

金沢城の石垣は「野面積み」「粗加工石」「切石積」は勿論「色紙短冊積み」「金場取残積」「江戸切」「四方切合積」「亀甲石」‥等、全国に誇れて石垣の博物館と言われる程様々な石垣の種類があります。
その中で、大手門石垣にも下記の写真の通り様々な特徴を持つ石垣があります。

「鏡石」は全国のお城でも見られる通り金沢城でも巨大な石垣が設置してあります。大手門にも当然門がありましたが、門の柱を固定するための痕跡が見られます。
又、金沢城初期には大手門からお城に入る際、江戸時代前期から現在でも見られます通り大手門から城内に入るには右折していますが、初期には左折されていたという痕跡の隅石が確認されます。
そして、「合坂」という石垣を上る際同じ箇所から右側方向と左側方向に上る石段が現存されています。現存されている全国のお城では「合坂」はどの程度残っているのでしょう。知りたいところです。


「鏡石」


「隅石」


「大手門柱跡」


「大手門石垣」


「大手門石垣」


「合坂」


「合坂」

金沢城石川門前・兼六園・しいのき迎賓館辺りの紅葉状況。

2017-10-17 18:25:56 | 写真
 金沢市のここ連日小雨や曇り空が続き今日以降の予報では雨模様が多い中で、今日(10月17日)は朝から日中暑からず・寒からずと穏やかで素晴らしい天気でした。しかも今日はボランティアガイドの当番の日で観光客にも案内・説明しやすく10月とするとこれ以上良い天気が僅か・・・と思う程有難い日でした。

 朝8時台に金沢城公園・兼六園・しいのき迎賓館辺りを撮影しましたが、桜やカエデ系‥等ゆっくりと紅葉が進んでいる様にと実感しました。
例年如くこれから11月下旬にかけて紅葉が進むと推測されるので、今年は素晴らしい紅葉を来たいしています。


「石川門」

「石川門」

「琴柱灯篭」

「琴柱灯籠」

「広坂のアメリカフウの紅葉始め」しいのき迎賓館横

「広坂のアメリカフウの紅葉始め」しいのき迎賓館横

「広坂のアメリカフウの紅葉始め」いもり堀鯉喉櫓台から

「広坂のアメリカフウの紅葉始め」いもり堀鯉喉櫓台から





金沢城公園の「ミゾソバ」「フジバカマ」‥等の植物

2017-10-14 08:10:30 | 写真
金沢城公園では、秋の花の「ミゾソバ」「セイタクアワダチソウ」「フジバカマ」などが咲いています。中でも「フジバカマ」は兼六園より一か月余り遅く開花です。なぜかな???
背景が橋爪門続櫓になったカエデはやや色づき始めてきました。


「ミゾソバ」斑度右衛門丸


「セイタカアワダチソウ」藤右衛門丸


「フジバカマ」東園地


鶴の丸辺りも紅葉はじめ」


「ガマズミの実」玉意味院丸