会社でバッファロー社の「HD-HG160LAN」を5台使用しているのですが、その内3台がケースファンの不良を起こしており、2台が異音、1台が完全に停止してしまいました。
この製品の仕様でファンが止まってしまうと、DIAGランプが4回点滅する状態になり、全く動作しなくなってしまうので、修理になってしまいます。 その間は代換機が必要になりますし、また、修理に出すとHDD内のデータの保証はありませんから、日頃からバックアップを取っていないと、多少面倒な事になります。
それはさておき、ロットが悪かったのか、それとも世間一般でも大量に不具合が発生しているのか知る術もありませんが、私の周りに存在するバッファローのストレージ商品は総じて評価が低いです。 USBやIEEE1394の外付HDDは電源ユニットの電解コンデンサーがパンクしてHDDの回転が安定しなくなって、6台中3台が故障。していますし、NASタイプのHDDは上記の通りです。2年以内の故障率が5割以上ってのはどうかと思います。
価格競争が大変なのは解りますが、もう少し品質を上げてください。バッファローさん。
この製品の仕様でファンが止まってしまうと、DIAGランプが4回点滅する状態になり、全く動作しなくなってしまうので、修理になってしまいます。 その間は代換機が必要になりますし、また、修理に出すとHDD内のデータの保証はありませんから、日頃からバックアップを取っていないと、多少面倒な事になります。
それはさておき、ロットが悪かったのか、それとも世間一般でも大量に不具合が発生しているのか知る術もありませんが、私の周りに存在するバッファローのストレージ商品は総じて評価が低いです。 USBやIEEE1394の外付HDDは電源ユニットの電解コンデンサーがパンクしてHDDの回転が安定しなくなって、6台中3台が故障。していますし、NASタイプのHDDは上記の通りです。2年以内の故障率が5割以上ってのはどうかと思います。
価格競争が大変なのは解りますが、もう少し品質を上げてください。バッファローさん。