PT2が我が家にやってきました。PC用地デジチューナー、これで三つ目です。一つは物物交換ですが…
インターネットで少し調べれば分かるのですが、PT2はTS抜きが出来るBonDriver系のデジタルTVチューナーボードです。詳細はwikiがあるので、そちらをご覧頂ければよいかと思います。
デジタル放送を受信するにはB-CASカードが必要なのですが、正体不明の不透明組織B-CAS社に金を払うのも馬鹿らしいですよねぇ…ほんとに。
JASRACとか出版業界の版権配分もどうかと思いますが、B-CASは完全に独占状態ですよ。しかも、かなり不透明な会社なのに、どのマスコミも突っ込まないんですよね。
そういえば、電波利用料ってどこに消えてるんでしょう。電波観測車買うぐらいで無くなるような金額じゃないだろうし、携帯電話の基地局の数だけでも相当な額が集まってると思うんですけど。
こういう所に出張ってきてる天下りに支払う給料で、どれだけの…って、愚痴ったところで仕方がありません。
えーと、本題に戻りまして、PT2を動かすに当たって追加購入した物。
チューナーが二つ付いていますので、分配器を購入。ウチには衛星放送の受信設備がありませんので、分波器は必要ありません。分配器・分波器共に、そこそこマトモな物を大阪・日本橋で買うなら、PC 1'sの向かいにある「三重電業社」に比較的安い物が売っています。
それから、B-CASカードを読む為にNTTコミュニケーションズのスマートカードリーダー「NTT-ME SCR3310-NTTCom」。Windows7の64bitを正式にサポートしてるのが、これしかなかったからなんですが、評判は良いみたいですし安価なので、問題ないでしょう。これはPC 1'sが安かったです。
で、肝心要のPT2。
これらをPCに組み付ける前に、予め必要なドライバー類をダウンロードして、準備しておきます。何が必要なのかはWiki参照。
スマートカードリーダーのドライバーはUSBに刺す前にインストールしておきましょう。
PT2をマザーに刺す際は、両隣のスロットは空けておいたほうがいいかも。チューナーが少し熱を帯びます。VGAボードの横なんかは避けた方がいいかもしれません。PCIスロットにボードを刺して、T1,T2にアンテナケーブルを繋げば、ハードウェアのセッティングは完了です。
必要なドライバー類をインストールして、B-CASカードをカードリーダーに刺し、TVTestにBONDriverを導入すれば、もう地デジ放送がモニターに映ります。
使用感ですが、反応速度が無茶苦茶良いです。バッファローとかIODataのビューワーみたいに、起動時やチャンネル変える毎に待たされたりしません。スゲー。 2番組同時表示も余裕です。 初めからコレにしておけば、いらん苦労しなくても済んだのに…
今持ってるIONマザーは拡張スロットがPCI Expressなので、最近玄人志向から発売されたマイナーチェンジ版「POV-ION-MB330-1」を買って、試してみたいと思っていたのですが、色々不具合があるようなので、計画中止。 今は適当なmicroATXマザーに消費電力の低いCPUを載せてTVサーバー化を考え中です。
インターネットで少し調べれば分かるのですが、PT2はTS抜きが出来るBonDriver系のデジタルTVチューナーボードです。詳細はwikiがあるので、そちらをご覧頂ければよいかと思います。
デジタル放送を受信するにはB-CASカードが必要なのですが、正体不明の不透明組織B-CAS社に金を払うのも馬鹿らしいですよねぇ…ほんとに。
JASRACとか出版業界の版権配分もどうかと思いますが、B-CASは完全に独占状態ですよ。しかも、かなり不透明な会社なのに、どのマスコミも突っ込まないんですよね。
そういえば、電波利用料ってどこに消えてるんでしょう。電波観測車買うぐらいで無くなるような金額じゃないだろうし、携帯電話の基地局の数だけでも相当な額が集まってると思うんですけど。
こういう所に出張ってきてる天下りに支払う給料で、どれだけの…って、愚痴ったところで仕方がありません。
えーと、本題に戻りまして、PT2を動かすに当たって追加購入した物。
チューナーが二つ付いていますので、分配器を購入。ウチには衛星放送の受信設備がありませんので、分波器は必要ありません。分配器・分波器共に、そこそこマトモな物を大阪・日本橋で買うなら、PC 1'sの向かいにある「三重電業社」に比較的安い物が売っています。
それから、B-CASカードを読む為にNTTコミュニケーションズのスマートカードリーダー「NTT-ME SCR3310-NTTCom」。Windows7の64bitを正式にサポートしてるのが、これしかなかったからなんですが、評判は良いみたいですし安価なので、問題ないでしょう。これはPC 1'sが安かったです。
で、肝心要のPT2。
これらをPCに組み付ける前に、予め必要なドライバー類をダウンロードして、準備しておきます。何が必要なのかはWiki参照。
スマートカードリーダーのドライバーはUSBに刺す前にインストールしておきましょう。
PT2をマザーに刺す際は、両隣のスロットは空けておいたほうがいいかも。チューナーが少し熱を帯びます。VGAボードの横なんかは避けた方がいいかもしれません。PCIスロットにボードを刺して、T1,T2にアンテナケーブルを繋げば、ハードウェアのセッティングは完了です。
必要なドライバー類をインストールして、B-CASカードをカードリーダーに刺し、TVTestにBONDriverを導入すれば、もう地デジ放送がモニターに映ります。
使用感ですが、反応速度が無茶苦茶良いです。バッファローとかIODataのビューワーみたいに、起動時やチャンネル変える毎に待たされたりしません。スゲー。 2番組同時表示も余裕です。 初めからコレにしておけば、いらん苦労しなくても済んだのに…
今持ってるIONマザーは拡張スロットがPCI Expressなので、最近玄人志向から発売されたマイナーチェンジ版「POV-ION-MB330-1」を買って、試してみたいと思っていたのですが、色々不具合があるようなので、計画中止。 今は適当なmicroATXマザーに消費電力の低いCPUを載せてTVサーバー化を考え中です。
昨年の年末にレンジファインダーのカメラを万物欲本舗のマスター、kenさんに頂きまして、同時に頂いたフィルムで色々と撮影してみました。
乱視であんまり目が良くないってのも相まって、ファインダー内の実像と虚像の合焦が見えにくいんですよね…コントラストが強くて、輪郭のはっきりしている被写体ならなんとか見えるんですけど…
そんな感じなので、距離と感だけで撮影した結果が下の写真です。
サムネイルだけで実画像にはリンクしてません。ここまで縮小しないと見せる事が出来ないぐらい酷いピンぼけなので、推して知るべしというか……まぁ、レンズリングについてる距離目盛なんてアテにしてはいけませんという事で。
下の六甲山からの夜景は年末にG7で撮影した日と同日に、同じ場所で撮影した物です。
三脚に載せてセルフタイマーを使って手ぶれしないように、気をつけて撮ったのですが、あまりにも寒くて、途中でセルフタイマーが止まってしまったりして…やっぱり夜景はバルブ撮影できるようにしないと駄目ですね。 そんでもって、マニュアル設定なので、どの程度絞っていいのかよくわかりませんから、過剰露光状態です。夜景に見えません。まぁ、写ってるだけマシか…
下の写真はブロッサム。無限遠の撮影はピントを合わせる必要がないので簡単です。
デジカメほどのコントラストは出ませんね。こう…なんというか、全体的に色も形もボケたような感じです。こういった構造物の撮影はデジカメの方が向いてるかな?
下の写真は先々週末に梅田の歩道橋から撮った写真です。歩道橋の手すりにカメラを置いて撮影。
ちなみに、阪神前の歩道橋は結構揺れるんですよ。だから、シャッター速度が遅いと、しっかりとブレます。
最後に、それなりに撮れた写真。
これは自動露出で、ちゃんとファインダーでピントを合わせて撮影しました。なかなか良い感じです。ちょっと過剰露光のような感じがしますが、色が懐かしい感じで、ボケ味も素晴らしい。 日常の光景を切り取ったような雰囲気がします。デジカメでこういう写真を撮ろうと思うと、フォトレタッチソフトでそれなりに加工しないといけないので、面倒くさいんですよねぇ…
まぁ、こんな感じで、全くお話にならない写真は省いていますが、もうちょっと練習しないと駄目ですね。流石に。
乱視であんまり目が良くないってのも相まって、ファインダー内の実像と虚像の合焦が見えにくいんですよね…コントラストが強くて、輪郭のはっきりしている被写体ならなんとか見えるんですけど…
そんな感じなので、距離と感だけで撮影した結果が下の写真です。
サムネイルだけで実画像にはリンクしてません。ここまで縮小しないと見せる事が出来ないぐらい酷いピンぼけなので、推して知るべしというか……まぁ、レンズリングについてる距離目盛なんてアテにしてはいけませんという事で。
下の六甲山からの夜景は年末にG7で撮影した日と同日に、同じ場所で撮影した物です。
三脚に載せてセルフタイマーを使って手ぶれしないように、気をつけて撮ったのですが、あまりにも寒くて、途中でセルフタイマーが止まってしまったりして…やっぱり夜景はバルブ撮影できるようにしないと駄目ですね。 そんでもって、マニュアル設定なので、どの程度絞っていいのかよくわかりませんから、過剰露光状態です。夜景に見えません。まぁ、写ってるだけマシか…
下の写真はブロッサム。無限遠の撮影はピントを合わせる必要がないので簡単です。
デジカメほどのコントラストは出ませんね。こう…なんというか、全体的に色も形もボケたような感じです。こういった構造物の撮影はデジカメの方が向いてるかな?
下の写真は先々週末に梅田の歩道橋から撮った写真です。歩道橋の手すりにカメラを置いて撮影。
ちなみに、阪神前の歩道橋は結構揺れるんですよ。だから、シャッター速度が遅いと、しっかりとブレます。
最後に、それなりに撮れた写真。
これは自動露出で、ちゃんとファインダーでピントを合わせて撮影しました。なかなか良い感じです。ちょっと過剰露光のような感じがしますが、色が懐かしい感じで、ボケ味も素晴らしい。 日常の光景を切り取ったような雰囲気がします。デジカメでこういう写真を撮ろうと思うと、フォトレタッチソフトでそれなりに加工しないといけないので、面倒くさいんですよねぇ…
まぁ、こんな感じで、全くお話にならない写真は省いていますが、もうちょっと練習しないと駄目ですね。流石に。
今日はミナミからキタへ散歩してきました。
まずビックカメラにフィルムを現像に出して、3時間ほどかかるというので、日本橋へ移動。
ドスパラの新店がオープンしていたのですが、予想通り、商品密度は低めの展示。 まぁ、旧店舗から商品持ってきただけなら、ガラガラにもなるかなぁ。
笑ったのが、入り口に置いている色々なメーカーから送られてきた花を、どこかのオバハンが勝手に幾つか抜いて持ち去っていました。 なんか大阪って感じ…
何も買わずに日本橋を後にして、ビッグカメラで現像された写真をもらいに行って、時間があったので、キタまで歩く事にしました。
大阪市に住んでいながら、本町から淀屋橋まで、御堂筋イルミネーションとやらをしているのを知らなかったのですが、大阪市民で知ってる人ってどれぐらい居るのでしょうか…
いくつか写真を撮ってきましたので、初の試み。フォトチャンネルというサービスがあるので、それを使ってみたいと思います。 下のサムネイルをクリックすると、スライドショーを見る事ができます。
イルミネーションを見てたら、気づいたら淀屋橋でした。梅田に来ると、移動が2次元から3次元になりますねぇ。
まずビックカメラにフィルムを現像に出して、3時間ほどかかるというので、日本橋へ移動。
ドスパラの新店がオープンしていたのですが、予想通り、商品密度は低めの展示。 まぁ、旧店舗から商品持ってきただけなら、ガラガラにもなるかなぁ。
笑ったのが、入り口に置いている色々なメーカーから送られてきた花を、どこかのオバハンが勝手に幾つか抜いて持ち去っていました。 なんか大阪って感じ…
何も買わずに日本橋を後にして、ビッグカメラで現像された写真をもらいに行って、時間があったので、キタまで歩く事にしました。
大阪市に住んでいながら、本町から淀屋橋まで、御堂筋イルミネーションとやらをしているのを知らなかったのですが、大阪市民で知ってる人ってどれぐらい居るのでしょうか…
いくつか写真を撮ってきましたので、初の試み。フォトチャンネルというサービスがあるので、それを使ってみたいと思います。 下のサムネイルをクリックすると、スライドショーを見る事ができます。
イルミネーションを見てたら、気づいたら淀屋橋でした。梅田に来ると、移動が2次元から3次元になりますねぇ。
今更ですが、昨日、梅田にできたブリーゼブリーゼに行ってきました。 そんなに大きなビルではないのですが、色々な店舗が入っています。詳細はwikipediaでどうぞ。
お客さんの数も程々で、休憩用の椅子も沢山ありますので、梅田でちょっと一休みするには、良い場所じゃないかと思います。
で、上の写真は同ビル内に展示されていた、巨大な人形です。木目調なのですが、足を軽く叩いてみたら、ゴンゴンと鉄板の音がしておりました。そりゃそうか…
その横にちょこんとロボットが居たりします。
詳しくはブリーゼブリーゼのホームページをご覧下さい。でも、このロボット、11日までなんですよねぇ。だから、もう居ないのかな。あまりにもブリチャン大明神(というらしい)のインパクトが強くて、ロボットが可愛そうでした。
その後、加古川は別府へ移動。別府のヨーカドーでは「ノスタルジーかこがわ展」とやらが開かれていました。
注目は別府鉄道の展示でしょう。 私が小学生ぐらいまでは現存じていたんですよねぇ。乗ってみたかったなぁ…
で、他の展示物は昭和っぽい物を色々と置いていました。
ちなみにスバル360はナンバーが付いていますので、自走できる物のようです。
そういえば、私の母親の持ってる免許が、この車専用みたいな免許なんですよね。軽自動車限定とかいう免許。 試験場で限定解除の試験を受ければ、普通自動車免許になるんでしょうけど、ペーパードライバーの母は原付が乗れればそれで良いようで…
お客さんの数も程々で、休憩用の椅子も沢山ありますので、梅田でちょっと一休みするには、良い場所じゃないかと思います。
で、上の写真は同ビル内に展示されていた、巨大な人形です。木目調なのですが、足を軽く叩いてみたら、ゴンゴンと鉄板の音がしておりました。そりゃそうか…
その横にちょこんとロボットが居たりします。
詳しくはブリーゼブリーゼのホームページをご覧下さい。でも、このロボット、11日までなんですよねぇ。だから、もう居ないのかな。あまりにもブリチャン大明神(というらしい)のインパクトが強くて、ロボットが可愛そうでした。
その後、加古川は別府へ移動。別府のヨーカドーでは「ノスタルジーかこがわ展」とやらが開かれていました。
注目は別府鉄道の展示でしょう。 私が小学生ぐらいまでは現存じていたんですよねぇ。乗ってみたかったなぁ…
で、他の展示物は昭和っぽい物を色々と置いていました。
ちなみにスバル360はナンバーが付いていますので、自走できる物のようです。
そういえば、私の母親の持ってる免許が、この車専用みたいな免許なんですよね。軽自動車限定とかいう免許。 試験場で限定解除の試験を受ければ、普通自動車免許になるんでしょうけど、ペーパードライバーの母は原付が乗れればそれで良いようで…
昨日は梅田へ買物へ出ておりました。 休みの度に梅田やら難波に行っていると、なんか無駄に交通費がかかって勿体無いような気がするのですが、どうせ家に居ても、ネットで無駄な買物をするので、結局同じなんですよね。
さて、上の写真ですが、前に書いていたシマノのSTIセットです。
梅田はGARE大阪にあるCYCLE WORLDという自転車屋さんへ、リムテープを買うつもりで行ったのです(一緒に写ってる緑のやつね)。そしたら、ST-7801の新品が21000円でレジ前に置いているではありませんか!
「えぇ?ヤフオクの中古相場と同等か少し安いぐらいだよ?これ。いくら型落ちだからって、GAREがバーゲン中だからって、いいの?この値段。買うよ?買っちゃうよ?」ってな感じだったのですが、開けて見せて頂いたところで、やはり新品。 てなわけで、躊躇なく購入させて頂きました。
GAREのサイクルワールドは店舗が小さいので、商品の種類が多くは無いのですが、とりあえず必要になりそうな小物類は大抵置いてますし、何より、普通のお店で、普通に接客してくれるので、気が楽です。 煩わしくなくて入りやすいのです。 なんといっても大阪駅直下で便利ですしねぇ…
しかし、折角9日からウエパーが仮店舗復活したというのに、買い支えに行ってませんねぇ。まぁ、あそこは固定客も多いし、すぐに本店舗復活するかな?
さて、これで一昨日買った、カセットとBB。前に買ったRDとFD。新しいホイールで、しっかりと揃ってしまいました。 半年ぐらいかけて揃えるつもりだったんですけど…
さて、上の写真ですが、前に書いていたシマノのSTIセットです。
梅田はGARE大阪にあるCYCLE WORLDという自転車屋さんへ、リムテープを買うつもりで行ったのです(一緒に写ってる緑のやつね)。そしたら、ST-7801の新品が21000円でレジ前に置いているではありませんか!
「えぇ?ヤフオクの中古相場と同等か少し安いぐらいだよ?これ。いくら型落ちだからって、GAREがバーゲン中だからって、いいの?この値段。買うよ?買っちゃうよ?」ってな感じだったのですが、開けて見せて頂いたところで、やはり新品。 てなわけで、躊躇なく購入させて頂きました。
GAREのサイクルワールドは店舗が小さいので、商品の種類が多くは無いのですが、とりあえず必要になりそうな小物類は大抵置いてますし、何より、普通のお店で、普通に接客してくれるので、気が楽です。 煩わしくなくて入りやすいのです。 なんといっても大阪駅直下で便利ですしねぇ…
しかし、折角9日からウエパーが仮店舗復活したというのに、買い支えに行ってませんねぇ。まぁ、あそこは固定客も多いし、すぐに本店舗復活するかな?
さて、これで一昨日買った、カセットとBB。前に買ったRDとFD。新しいホイールで、しっかりと揃ってしまいました。 半年ぐらいかけて揃えるつもりだったんですけど…
私、普段は靴べらが必要になるような靴を履かないのですが、稀にそういう靴を履く事があります。
で、その度に標準サイズの靴べらの使い勝手の悪さにイラっとしていたわけですが、とうとう我慢仕切れずに、ロング靴べらを買ってしまいました。
携帯電話と比較しても、いまいち長さが分かりづらいと思いますが、これぐらいの長さなら、腰をかがめなくても、腕を伸ばすだけで靴べらを持って使う事ができます。
ただねぇ。こんなのが1000円もするんですよね。100円とは言わないけど、300円均一とかで無いんでしょうか…
で、その度に標準サイズの靴べらの使い勝手の悪さにイラっとしていたわけですが、とうとう我慢仕切れずに、ロング靴べらを買ってしまいました。
携帯電話と比較しても、いまいち長さが分かりづらいと思いますが、これぐらいの長さなら、腰をかがめなくても、腕を伸ばすだけで靴べらを持って使う事ができます。
ただねぇ。こんなのが1000円もするんですよね。100円とは言わないけど、300円均一とかで無いんでしょうか…
昨日は天気が良かったので梅田から日本橋まで散歩してきました。
猫に噛まれて既に歯形だらけのN-06Aですが、画面に貼っているフィルムもぼろぼろになっていたので、ヨドバシカメラで替えのフィルムを購入し、そこから御堂筋を南下していきました。トップの写真は大江橋からの写真です。
御堂筋はビルもそんなに高くないから、景色もいいし、歩道も広くて歩きやすいですよねぇ。空が広いです。
で、南に向かって歩いていると、無料でコーヒーが飲めるカフェがありました。しかし、行列が… いや、コーヒー飲むのに、わざわざ並ばなくても…まぁ、結構繁盛していましたが、無料で飲物と場所を提供するなんて、すげー太っ腹ですな。 なにかいい事でもあるんでしょうか。
そのまま南に歩いて難波に出ても良かったのですが、それだと面白くないので、ちょっと東に移動して、心斎橋筋へ。
船場センタービルの南側はまで歩いて、さらに東へ移動して、堺筋へ。 堺筋の中央大通りよりちょっと南側にY’sRoad大阪店があります。
そこで、自転車のリヤスプロケットカセットとボトムブラケットを購入して、さらに南下。日本橋を目指します。
日本橋では何も購入しなかったのですが、元ツクモなんば店の看板がドスパラの看板に付け替えられていました。 まぁ、もうすぐオープンですし、いつまでもツクモの看板って訳にもいきませんしねぇ。
猫に噛まれて既に歯形だらけのN-06Aですが、画面に貼っているフィルムもぼろぼろになっていたので、ヨドバシカメラで替えのフィルムを購入し、そこから御堂筋を南下していきました。トップの写真は大江橋からの写真です。
御堂筋はビルもそんなに高くないから、景色もいいし、歩道も広くて歩きやすいですよねぇ。空が広いです。
で、南に向かって歩いていると、無料でコーヒーが飲めるカフェがありました。しかし、行列が… いや、コーヒー飲むのに、わざわざ並ばなくても…まぁ、結構繁盛していましたが、無料で飲物と場所を提供するなんて、すげー太っ腹ですな。 なにかいい事でもあるんでしょうか。
そのまま南に歩いて難波に出ても良かったのですが、それだと面白くないので、ちょっと東に移動して、心斎橋筋へ。
船場センタービルの南側はまで歩いて、さらに東へ移動して、堺筋へ。 堺筋の中央大通りよりちょっと南側にY’sRoad大阪店があります。
そこで、自転車のリヤスプロケットカセットとボトムブラケットを購入して、さらに南下。日本橋を目指します。
日本橋では何も購入しなかったのですが、元ツクモなんば店の看板がドスパラの看板に付け替えられていました。 まぁ、もうすぐオープンですし、いつまでもツクモの看板って訳にもいきませんしねぇ。
いつも利用している工具屋さん「ストレート」で新商品が出ていたので、早速購入しました。
チェーンアライメントツールという代物なのですが、同様の物が随分前にMotionProから販売されていました。でも値段が3700円もしていて、私には2000円以上の価値を見いだせなかったので、購入に至らなかったのですが、今回ストレートが出した製品は1000円程。
精度がどれほどの物か、まだ計ってないのでわかりませんが、多少の微調整なら自分で削ってもいいかなぁと思わせる値段です。
流石にレーザーを使ったチェーンアライメントツールのように端から端までを見ながらラインを出すってのは無理ですが、素人的にはこれで十分かなぁと思っています。
チェーンカバーを外して上側のチェーンでアライメントを見るのが本来の使い方みたいなのですが、面倒くさいので、チェーンの下側でアライメントを取れるかどうか…はたして使い物になるのかどうかは、次回チェーンの伸び調整時のお楽しみという事で。
チェーンアライメントツールという代物なのですが、同様の物が随分前にMotionProから販売されていました。でも値段が3700円もしていて、私には2000円以上の価値を見いだせなかったので、購入に至らなかったのですが、今回ストレートが出した製品は1000円程。
精度がどれほどの物か、まだ計ってないのでわかりませんが、多少の微調整なら自分で削ってもいいかなぁと思わせる値段です。
流石にレーザーを使ったチェーンアライメントツールのように端から端までを見ながらラインを出すってのは無理ですが、素人的にはこれで十分かなぁと思っています。
チェーンカバーを外して上側のチェーンでアライメントを見るのが本来の使い方みたいなのですが、面倒くさいので、チェーンの下側でアライメントを取れるかどうか…はたして使い物になるのかどうかは、次回チェーンの伸び調整時のお楽しみという事で。
普段IXY Digital 50を使う際にはEye-Fiを使ってて、無線LANでデータを転送しているのですが、あまり転送速度が速くないので、G7では使い物になりませんでした。
今度「Eye-Fi Pro X2」という代物が発売されるそうで、そこそこ期待してたりしなかったり…
802.11n対応ということで、転送速度は上がると思いますし、メモリー自体の性能もClass6対応との事なので、ほぼ不満は無くなるかなぁと思っています。アドホックモードもあるらしいので、アクセスポイントがなくても、その場でローカルPC上にデータが転送できますしね。んー、でもその場合IPアドレスは固定で割り振っておかないと駄目なのかな?まぁ、接続方式がTCP/IPとは限りませんけど…
これでEye-Fiがサーバーソフト無しでデータをアップロードできるようになれば、完璧なんですけどねぇ。そうしたら手持ちのNASとかインターネットストレージに直接データをアップできて、すごく便利になるのですが…
ちなみに値段は$149.99との事なので、15000円強ぐらいでの販売になるのかな。なかなか微妙な値付けです。
そういえば、東京近郊ではiPhone 3GS 16GBのスパボ一括0円売りが始まったようです。まぁオプションを沢山つけて、MNP売りの場合との事ですけど。ちなみに32GBは9800円とか。
まぁ、あと半年ぐらいで次のiPhoneが出るだろうし、そろそろ在庫を捌かないとヤバいのでしょうねぇ。未だにiPhone3Gの投げ売りが続いているぐらいなので。 いや、3GSの投げ売りが始まったということは、3Gは捌けつつあるという事なのかな?
あと、ユピテルから新しいGPSロガーが出ていますね。「ATLAS ASG-CM11」という物です。 地図付きで、39900円。
ほぼ自転車用といった感じなので、ナビ機能はありませんが、目的地までの方位指示機能はあるようです。 なにより防水性と電池の保ちが素晴らしい。ツーリングマップルと合わせて使えば簡易ナビとしては十分かも。おそらくコレは値段がこなれてきたら購入してしまいそうな予感がします。
今度「Eye-Fi Pro X2」という代物が発売されるそうで、そこそこ期待してたりしなかったり…
802.11n対応ということで、転送速度は上がると思いますし、メモリー自体の性能もClass6対応との事なので、ほぼ不満は無くなるかなぁと思っています。アドホックモードもあるらしいので、アクセスポイントがなくても、その場でローカルPC上にデータが転送できますしね。んー、でもその場合IPアドレスは固定で割り振っておかないと駄目なのかな?まぁ、接続方式がTCP/IPとは限りませんけど…
これでEye-Fiがサーバーソフト無しでデータをアップロードできるようになれば、完璧なんですけどねぇ。そうしたら手持ちのNASとかインターネットストレージに直接データをアップできて、すごく便利になるのですが…
ちなみに値段は$149.99との事なので、15000円強ぐらいでの販売になるのかな。なかなか微妙な値付けです。
そういえば、東京近郊ではiPhone 3GS 16GBのスパボ一括0円売りが始まったようです。まぁオプションを沢山つけて、MNP売りの場合との事ですけど。ちなみに32GBは9800円とか。
まぁ、あと半年ぐらいで次のiPhoneが出るだろうし、そろそろ在庫を捌かないとヤバいのでしょうねぇ。未だにiPhone3Gの投げ売りが続いているぐらいなので。 いや、3GSの投げ売りが始まったということは、3Gは捌けつつあるという事なのかな?
あと、ユピテルから新しいGPSロガーが出ていますね。「ATLAS ASG-CM11」という物です。 地図付きで、39900円。
ほぼ自転車用といった感じなので、ナビ機能はありませんが、目的地までの方位指示機能はあるようです。 なにより防水性と電池の保ちが素晴らしい。ツーリングマップルと合わせて使えば簡易ナビとしては十分かも。おそらくコレは値段がこなれてきたら購入してしまいそうな予感がします。
以前、バッテリーのターミナルの高さが低すぎて使い物にならなかったシーマリンバッテリーですが、ターミナル部にアルミ板を取り付けて使う事にしました。寒くなってきて、いよいよ今使ってるバッテリーが怪しくなってきたんですよね…
幸い仕事柄、アルミ板とか銅板の入手には事欠かないので、適当な端材を貰って、2mm厚のアルミ板を切ったり曲げたりを10分ほど頑張って、とりあえず完成。
銅板のほうが電気伝導率良さそうなんですが、バッテリーのターミナルが鉛という事を考えると、なんとなく電食が気になって(たぶん気にする程の事じゃないと思うけど)、アルミの板を使ったのですが大丈夫かなぁ…振動で割れなければいいのですが…まぁ、十分に分厚いしそんなに力がかかる場所では無いので、大丈夫でしょう。
所詮は安価な中華バッテリーなので、駄目になりそうだったら、あまり粘らずに次を買うという、自分に優しく環境に厳しい感じで使っていきたいと思います。
幸い仕事柄、アルミ板とか銅板の入手には事欠かないので、適当な端材を貰って、2mm厚のアルミ板を切ったり曲げたりを10分ほど頑張って、とりあえず完成。
銅板のほうが電気伝導率良さそうなんですが、バッテリーのターミナルが鉛という事を考えると、なんとなく電食が気になって(たぶん気にする程の事じゃないと思うけど)、アルミの板を使ったのですが大丈夫かなぁ…振動で割れなければいいのですが…まぁ、十分に分厚いしそんなに力がかかる場所では無いので、大丈夫でしょう。
所詮は安価な中華バッテリーなので、駄目になりそうだったら、あまり粘らずに次を買うという、自分に優しく環境に厳しい感じで使っていきたいと思います。
年始にオーバーパンツを購入して昨日到着しました。 昨日が小寒ということで、これから益々寒くなりますよーってな日だったわけですが、今日は昨日にも増して寒くて、買っておいて良かった…と。
購入する間際まで、スクーター用の膝掛けにするかどうか悩んだんですけど、他のバイクに乗る時にも使いたいしなぁという事で、こちらに決定。
HONDAの「サイドZIPウォーマーパンツ」というオーバーパンツで購入価格は1万円弱。結構高い物なのでプロテクターなんかも入ってたりして、いかにもバイク用といった感じです。暖かさは十分。ベルクロやジッパーで要となる部分は絞り込めるので風の進入もほとんどありませんし、腰部分にプロテクターがあるので、前屈みになった際にも腰の冷えが随分マシです。
宣伝文句の「靴を履いたまま着脱できる」というのは、ちょっと無理があるかなぁ…たしかにジッパーを開けると結構裾口は広がるのですが、それでもやっぱり靴を脱いだ方が脱着は早い気がします。 紐靴で脱ぎ履きが面倒くさい靴の場合は、靴を履いたままの方が早いのかな。
購入する間際まで、スクーター用の膝掛けにするかどうか悩んだんですけど、他のバイクに乗る時にも使いたいしなぁという事で、こちらに決定。
HONDAの「サイドZIPウォーマーパンツ」というオーバーパンツで購入価格は1万円弱。結構高い物なのでプロテクターなんかも入ってたりして、いかにもバイク用といった感じです。暖かさは十分。ベルクロやジッパーで要となる部分は絞り込めるので風の進入もほとんどありませんし、腰部分にプロテクターがあるので、前屈みになった際にも腰の冷えが随分マシです。
宣伝文句の「靴を履いたまま着脱できる」というのは、ちょっと無理があるかなぁ…たしかにジッパーを開けると結構裾口は広がるのですが、それでもやっぱり靴を脱いだ方が脱着は早い気がします。 紐靴で脱ぎ履きが面倒くさい靴の場合は、靴を履いたままの方が早いのかな。