バイクセブン伊丹店の前で車上販売してるチキンカツバーガーが結構うまかった。 pic.twitter.com/oCoVD4AMz8
旅バイクのステッカー、適当に貼ったら、気泡が入って涙目。 pic.twitter.com/zwJSTf8t6F
バイクセブン伊丹店の前で車上販売してるチキンカツバーガーが結構うまかった。 pic.twitter.com/oCoVD4AMz8
旅バイクのステッカー、適当に貼ったら、気泡が入って涙目。 pic.twitter.com/zwJSTf8t6F
梅田のつけ麺眞
魚介系の漬け汁で、なかなか美味い。 pic.twitter.com/C9gCbLmpou
「日本人は経済的な豊かさを得たかわりに、心の豊かさを失った」 みたいな言説はバブルの頃からあるけど、どう見ても経済的な豊かさを失った今の方が、心の豊かさも余裕も失ってるよな。
Windows版LINEクライアントのデスクトップ版は無料通話できるのに、タイルアプリ版はできないのか…使えねぇ。
既に色々な処で話題になっているiPad3の液晶ディスプレイを使った10インチ弱の高解像度ディスプレイを作ってみました。
といっても、参考にさせて頂いたホームページの通りに物を買って接続するだけなので、難易度はかなり低め。
ちなみに参考にさせて頂いたのは、コチラとコチラ。
会社で廃棄されていたアクリル板を頂いて、それをちょいちょいと加工して、液晶パネル台にします。
液晶パネルは海外通販で購入されている方が多いようですが、送料とか手間を考えれば、国内の修理屋さんで購入しても同じような値段ですね。
私が購入した際には在庫があったようですが、今は売り切れているようです。そのうち入荷するのかな?
eDP-DisplayPort変換基板はabusemark.comで購入。よく売り切れているようですが、運良く在庫があったのか、普通に購入できました。
abusemark.comに書いている仕様によると、5V/1.35A以上の電源が必要との事なので、使用に際しては、それなりに注意は必要かも。
で、これらを適当に組み付けていきます。
タブレット用の安物アームに取り付けて、ひとまず完成。
で、流石にwindowsの画面を2048×1536で表示させると、アイコンやら文字が無茶苦茶小さい。
「ディスプレイ表示の変更」画面で、「テキストやその他の項目の大きさの変更」ってのを選ぶと、「すべての項目のサイズを変更する」てな画面が出てきます。
ここで「すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する」にチェックを入れると、iPad3の超高解像度ディスプレイでも拡大率100%で表示されます。
で、表示されたのが、コレ。
もうね、テキストとか読む気もしないぐらい小さい。 これだと、あまり意味が無いので、ここはwindows8のdpi自動判別調整機能に従う事にしよう…てなわけで、先ほどのチェックボックスのチェックを外して、再ログイン。
まぁ、拡大率が変わるだけで、解像度が下がる訳ではないので、写真なんかを見ると、流石に解像感が凄いですね。サブディスプレイにするには勿体無いぐらい。
電源はiPad用のACアダプターを使用しています。 DisplayPortケーブルはamazonで購入した安いやつ。
消費電力が気になったので、980円で売ってたUSB電流計で測ってみると、電源OFF時の待機電流が0.46A。
電源ONで3.51A
…って、これは明らかに誤表示ですね。 iPadのACアダプターの最大出力電流は2A程度ですし。
そもそもこの測定器の測定範囲が3Aまでってなってるのに、3.5Aなんて測れる訳ないじゃないの。全く使い物にならんなぁ…目安にもならん。
仕方がないので、ちゃんとした電流計を持ちだして、測ってみるとだいたい1Aぐらいですね。
ただ、このときは使ったケーブルが悪かったのか、バックライトが一部点灯してなかったので、バックライトがキッチリ全点灯していれば、1.5Aぐらいは消費するのかなぁ?ってな感じでした。
しかし、DisplayPortケーブルって太くて扱いづらいなぁ…結構な高周波が流れるから、がっつりシールドしてるんだろうけど、それにしてもねぇ…
追記。オートパワーオフとか省電力モードとか、そういった機能は無いので、使用後は電源スイッチを押してOFFにするか、USBの電源をカットするかしないと、無駄に電気を消費してしまいますので、注意が必要です。
オンテック DisplayPort ケーブル 2m 【バージョン1.2対応 & 一体成形コネクタ】 DDP020M-2.0m | |
オンテック |
Cable Matters 金メッキコネクタ搭載 Mini DisplayPort | Thunderbolt → DisplayPort 変換ケーブル 2m(ブラック) | |
Cable Matters |
#mynavinews 米MS、iPad用「Office」アプリ発表、スマートフォン用Officeを無料一般公開 news.mynavi.jp/news/2014/03/2…
Cerevo EneBRICK発売、USBキーボードをBluetooth化するモバイルバッテリー japanese.engadget.com/2014/03/28/cer… @engadgetjpさんから
エグい表紙のエロ本は平積みだと寄ってきたクズ友とお天道様しか見ないが75°陳列する事で通りすがりの人間の脳を貫通可能となる って話かと思ったら違った
RT@Genrei_studio: 同人誌即売会での本の表紙の有効範囲についての考察。pic.twitter.com/MOxo7q36d1
StackSocialが計119ドル分のアプリ7個を無料でダウンロードできるキャンペーン「The Mac Freebie Bundle 3.0」を開催中。 - Appleちゃんねる applech2.com/archives/37898…
ComicGlassのストリーミング再生ってNASのWEBサーバーでも使えるのか…ComicGlass以上のコミックビューワーがAndroidでも出たらいいのになぁ
「World of Tanks」に“西住みほ”ボイスが実装決定 - GAME Watch game.watch.impress.co.jp/docs/news/2014… @game_watchさんから
先週末に大阪モーターサイクルショーに行ってきました。
展示台数は昨年よりも70台近く増えているとの事でしたが、ここ近年は展示台数が少なかったですしね。
ただ入場者数はそれなりにあったようで、私が行った土曜日も結構混んでました。
オネーサマ方の数は少なめ。だからなのか、それ目当てのカメコも少なく、なかなか良い感じでした。いつも露出度多めのオネーさんで客寄せしてたSYMのブースが暇そうでしたが…
さて、今年もホンダが新作で頑張っていますね。個人的には新しいVFR800がマスト。
マフラーもアップマフラーから普通の場所へ移動しております。 プロアームは健在。
新しいスクーターのエンジンと、色物の小型車。
コンセプトバイクは、DN-01を彷彿とさせますが、とにかくデカい。
ヤマハはMT-09とMT-07でしょう。
MT-09は体験試乗会にもあったのですが、試乗会は何れのバイクも100分以上待ちばかり。
流石にそこまで待って乗るきにはなれず外野から走ってるのを眺めていました。
BOLTのカスタムはなかなかカッコイイと思ったけど、趣味じゃないんですよね。タンクの色がSRの限定モデルを彷彿とさせます。
TMAXはスクーターの中では抜き出てカッコイイですが、まだ要らないかな…高いですしねぇ。
原付は電動VinoとエンジンのVinoが並べて置いていました。オシャレな感じは相変わらず。
サーキットモデルはM1とR25を展示してました。
コンセプトモデルの三輪車はそのうち発売されるんだろうか…
川崎はコレといって目新しい感じは無し。カウル付きの車両は、どれも最近のカワサキデザイン。カッコ良いけど、最近は少し見飽きてきたかも。
エストレヤの色がアメみたいで綺麗だったかな。
スズキはコンセプトバイク推し。
motoGP参戦予定の車両はカッチョいいですな。
ドゥカティはmonsterが良さ気な感じ。
それにしてもこのリヤフェンダーは役に立ってるのだろうか…
ハスクバーナは2ストと4ストのオフロードバイク。
どっちもカッコ良いけど、コンペモデルだから公道は走れないのかな。
KTMも色々出てましたが、個人的にはオフロードバイクに興味が…
ハスクバーナにしてもKTMにしても、コケる事前提のオフロードバイクで、この値段はなかなか厳しい。良いとは思うんだけど。
BMWはやはりR nineTでしょう。おしゃれ系バイクですね。悪くないと思います。
ただ、このバイク、BMWのRシリーズにしては珍しく純正パニアケースのオプションが無いそうです。
BMWの速い奴らはコチラ
もうオッサンなので、こんなのは怖くて乗れないかなぁ。
あと、個人的になかなかイカすカスタムカブがコチラ。
小物類ではOGKが参考出展でSHOEIのネオテックのようなシステムヘルメットを出していました。
実際に触る事はできなかったのですが、デザインはネオテックよりもカッコイイかも。発売は来年だそうです。 マルチテックがあるから、買い替えられないけど、そのうち欲しいかな。
SHOEIはJ-Cruse用にバイザー付シールドが出るらしくて、コレがなかなか良さそう。
シールドにサンバイザーがくっついているので、走行中にシールドを開けると、エラい事になりそうですが、アイデアは悪くない気がします。
まぁ、J-Cruseにはインナーバイザーが付いているのに、外付けのサンバイザーが必要なのかという疑問はありますが…
あと、Z-7が写真では伝わりにくいのですが、帽体がコンパクトな感じで、カッコ良かったです。
アライは透明のチンガードが付いた、トライアル用のジェットヘルメット。
フルフェイス程の防御力は無いだろうけど、有るのと無いのとでは大違いだろうから、今後トライアル用ヘルメットはコレになるのかな?
あと写真は無いけど、cool smileのバイク用のクーラージャケットの展示が面白かった。 電動のコンプレッサー(もしくはペルチェ素子?)で冷媒(水)を冷やして、ホースで循環させるって感じ。ホースはジャケットに仕込まれているんだけど、アイデアは面白いなぁと思った。
個人出展で目を引いたのは、インターネットラジオの「旅バイク」のブース。 podcastでも配信しているので、iPhoneを機種変するまでは聴いていたのですが、機変したりiTunesのバージョンが上がったり、生活パターンが変わったりして、最近は聴いてなかったんですよね。
また追いかけて聴く事にしようかな。物販でシールを売っていたので、一枚購入。トップケースにでも貼っておこう。
駐輪場は相変わらずバイク展示会の様相。珍しいバイクや懐かしいバイクも多々見受けられました。
皆さん大事に乗っておられますねぇ。
SIMカードスロット搭載のHaswellマザーがCOMMELLから登場 - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news… @watch_akibaさんから デジタルサイネージ向けかな。
POSレジアプリ「Square レジ」とクラウド会計「freee」が連携 -INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2014… @internet_watchさんから
オープンソースで開発されている無償3DCG制作ツール「Blender」の最新版v2.70が公開 - 窓の杜 forest.impress.co.jp/docs/news/2014… @madonomoriさんから
Piriform、ファイルシステムExt2/Ext3に対応したファイル復元ソフト「Recuva」v1.51 - 窓の杜 forest.impress.co.jp/docs/news/2014… @madonomoriさんから
Cygnus-X リヤタイヤ パンク修理 blog.goo.ne.jp/szrsrv/e/927b3…
つか、そもそも「社速遵守車」ってものすごく発音しにくくないか。
シャソクジュンシュシャ・シャソクジュンシュシャ・シャショクジュンシュシャ。
…三回続けて言えない。
国土交通省のカラー空中写真サービスが終了している。不意を突かれた。3月31日までだと思っていた。400dpiの画像がダウンロードでき、引用元を書くだけでサイトやブログに掲載できるのが最大の長所・魅力だった。まことに惜しまれてならない。 pic.twitter.com/LSCdJzWcHQ
路肩とか走ってると、釘を拾う確率は結構高いのですが、シグナスになってから初めてのパンクです。
会社の帰りに駐輪場からシグナスを出そうとすると、どうにも引き回しが重たい。 この身に覚えのある感覚。
センタースタンドをかけ直して、リヤタイヤ触ってみると空気が抜けています。 釘を踏んだぐらいでは、チューブタイヤのようにベコベコになるまで抜ける事はあまり無いのがチューブレスタイヤの良い処。
取り敢えず、踏んでいるであろう釘を確認。
なるほど…コレか。ここで引き抜いてしまうと修理するまで走れなくなってしまうので、このままの状態でガソリンスタンドへ。
GSで空気入れを借りて、すこし高めの空気圧まで空気を入れます。 空気がドバドバ漏れない事を確認して、早急に帰宅。
自宅に到着する頃には結構減っていましたが、無事に帰る事ができました。
ここまで薄っぺらいのが、溝の奥に刺さっていると、ペンチでは抜けないので、ニッパーで少しタイヤを切りながら挟み込んで抜き取ります。
釘を抜いた途端に殆ど空気は抜けてしまいましたので、バルブコアはそのままで修理開始。
今回はいつも使っているコアタイプの修理キットを友人に貸してしまっているので、随分前にモノタロウで購入したツール王国の処分品を使って修理します。
今回の棒みたいなゴムを使うタイプは、少し多めにゴムのりを塗布してやると失敗が少ないので、ガッツリとゴムのりを塗ってから、リーマーで広げた穴に突っ込みます。
10分ぐらい放置して、ゴムのりがだいたい乾いたら、飛び出した部分をカッターナイフで切り取って、空気を入れます。
石鹸水(洗剤水)を修理痕に吹きつけて、泡が出なければ修理完了。洗剤を水で洗い流して終了。
道具さえあれば、チューブタイヤよりも遥かに修理が楽。
Garage.com1 New!4輪も2輪もOK チューブレス タイヤ パンク修理キット H058 | |
海外 |
Meltec [ メルテック ] パンク修理キット [品番] ML-331 [HTRC3] | |
メルテック(meltec) |
BAL [大橋産業] パンク修理キット ミニステックタイプ [品番] 832 [HTRC3] | |
バル(BAL) |
フレームわずか 650g のカーボンロードバイク「CARBONEX」 -- 公式サイトがオープン ennori.jp/news/article/1… @ennorijpさんから
上級者のわかりませんは「(ニワカからタツジンまで、ありとあらゆる方面から全方位全力で突っ込まれても対処できる資料が手元にあり、かつ脳内にインデックスされてるかどうかの保証はないので質問に答えられるかどうかは)わかりません」
自転車に乗ったままチェックインし、客室内に自転車を持ち込める! ― 尾道にサイクリストのための複合施設3月22日オープン ennori.jp/news/article/1… @ennorijpさんから
日本二輪車普及安全協会、Webサービス「全国バイク駐車場案内」を3月21日リニューアル / スマートフォンでの操作性を改善 - Car Watch car.watch.impress.co.jp/docs/news/2014… @car_watchさんから
ASUSから「CDケース3枚サイズ」の小型DLPプロジェクタP2シリーズ。MHL対応、バッテリー内蔵モデルも japanese.engadget.com/2014/03/19/asu… @engadgetjpさんから
Google、Chromecastの販売地域に11か国を追加。アプリは日本語含む多言語に対応 japanese.engadget.com/2014/03/19/goo… @engadgetjpさんから
「LINE電話」サービスで発番通知を偽装できる問題が明らかに | スラッシュドット・ジャパン モバイル mobile.slashdot.jp/story/14/03/20…
粉末スープとごま油を適量入れる。このとき粉末スープ全部入れると辛いから1/3程度にしとく。ごま油を絡めれば完成 pic.twitter.com/aEevi6D5Cj