@sabakohime プレゼントというか、無料に近い値段で入手できるので、趣味的な感じです。
14:32 from ついっぷる for iPad
佐世保バーガー、でかいよw http://t.co/WJWpTqpu
14:41 from ついっぷる for iPad
完食。うぐぅ…流石に腹一杯すぎる。
by tmgj on Twitter
先日梅村氏からKLX125用のホイールを前後セットで譲って頂いた際に、「今度一緒に雪山に行きましょう」という話をしたので、ちょっと下見に行って来ました。
門真ジャンクション付近から小一時間程走ると、京都市の北側にある林道地帯へ行く事ができます。
目的地はいつも通り桟敷ヶ岳なのですが、途中少し寄り道して貴船山へ。大阪では先日雪がパラついた程度だったので、まさか積雪してると思っていなかったのですが…
結構積もってるなぁ… 今回は下見ということもあって、オフロードブーツじゃなくて、普通のライディングシューズなのですが、これは失敗だわ。 寒いし、濡れるし。
もう少し登ることができそうでしたが、靴の都合でUターン。
桟敷ヶ岳へ向かいます。 桟敷ヶ岳の林道入口にたどり着くまでに、すでに結構な積雪。
取り敢えず林道入口まで行こうかと思ったのですが、靴が濡れて足先の凍えが限界になってしまったので、こちらも途中で引き返しました。 オフロードブーツと靴内カイロ装備なら、普通に行けそうです。
そうそう、今回は後輪が摩耗の進んだK760だったのですが、それなりに走る事が出来ました。
こんなに摩耗しててもD605とは比べ物にならない走破性です。
こんな感じの雪の塊が落ちてるので、排雪性が結構良いのかもしれません。D605が全く排雪しないだけなんですけどね。前輪がD605のままなので、寧ろ下り坂が怖い。
梅村氏に譲って頂いた前後ホイールにMXタイヤを履いて、通勤用と遊び用で分けて使う事にしたので、D605は通勤仕様として割りきって使うとしよう。耐摩耗性も高いし、舗装路のグリップは十分ですしね。
500~1000円でUSBタイプの802.11n対応の超小型WLANレシーバーが得られている昨今。わざわざPCI-Eを潰してまでWLANを増設する意味があるのかどうかは別にして、自宅の使ってない部品箱を漁っていたら、MPCIE-PCIEWを発見。
そういえばWLANのminiカードもあったよなぁと探してみたら、AR58XB63を発掘。
アンテナも3本発見しましたが、今回は802.11gなので、2本だけ使用。
初め取付する際、ネジ止めで、しっかりと取り付けたら、認識せず。 「あれ?壊れてるのかなぁ?」てな感じだったのだけど、どうもWLANカードを基板に押し付け過ぎてたっぽい。
てなわけで、スロットに水平になるように、間に適当なクッションを入れて、結束バンドで固定。
Windows7 64bitだと、ドライバー無しでそのまま認識しました。簡単すぎて面白くないなぁ…
ちなみに、ケースの取付ブラケットの位置が明らかにズレているので、ブラケットの上の方をグイっと曲げてやらないと、基板がPCI-Eのスロットから浮いてしまいます。所詮は中華クォリティーか。いやいや、タダの設計ミスだろ。穴位置ぐらい修正しろよ。ホントに。今流通してるロットは直ってるのか?
で、折角なのでinSSIDerをダウンロードして無線LANのチャンネル干渉を確認。自宅の別フロアに置いてる親機は-74dB程度で安定してるのですが、eoの屋外無線LANが-90dBで安定して見えてるかと思いきや、突然-10dBぐらいまで信号強度が跳ね上がったりします。何という妨害電波w 幸い2chを使っているので、6chから上を使えば影響は受けなさそうです。
前から下ハンドルを持った時にハンドルバーの上の方が腕に当たって痛いなぁと思っていたので、ずっとハンドルバーを替えようか悩んでいました。 あのアルミのパイプを曲げた物に1万円弱も払うのが、どうにも躊躇われたのですよね。 結局売れ残りのバーゲン品を4300円ぐらいで買って来ました。
コンパクトサイズで下ハンドルの位置がハンドル一本分手前に寄ります。 うん。これなら少しぐらい前乗りになっても腕が当たらない。
で、ハンドル位置が手前に寄るから、ハンドルバーの位置を下げないといけないかと思ったのですが、実際は逆。5mm下げていたのを戻す形になりました。近くなってるのに遠い感じがするとは…これ如何に? ハンドルの形を変えたからかなぁ。 よく分からないので、しばらく乗って確かめるしかないか。
とりあえずバーテープを巻かないとね。というわけで、ブレーキワイヤーのアウターを切って、長さ調整したら、ハーネステープで固定。
ここまでグルグル巻にしなくてもいいんだけど、何となく。巻きすぎてシワが寄ってしまったけど… たまにビニールテープで固定してる人が居るけど、あれってハンドルベタベタになりません?
で、バーテープをグリグリっと巻いて出来上がり。 バーテープを巻くのは超下手くそなので、写真は無しw
綺麗に巻ける人が羨ましい。こういうのって、性格が出るよね。ホント…
ブレーキの引き代調整をしたら、余分なワイヤーをカットして終端処理。
シフトワイヤーも随分余った状態になってしまったから、今度時間がある時にカットしないとなぁ…
機械的な構造はバイクや車に比べて極めて単純なだけに、数ミリの微調整がモロに影響するし、しかもそれが全部感覚の世界の話。 だから、自分である程度調整できないと、機械としての自転車遊びって楽しめないんじゃないの?って思うんだけど…そういう遊び方する方が少数派? 部品を交換したり、メンテナンスしたりすると、すぐに影響が体感できるから、面白いと思うんだけど。
Qiと書いてチーと読むらしい。 所謂ワイヤレス給電の規格の一つ。
電磁誘導型のワイヤレス給電なので、機器同士の誘導コイル位置がずれると著しく給電効率が落ちる。
マクセルが出してる給電パッドは誘導コイルが固定されているみたいで、二カ所給電部位があるのだけど、充電中に猫が触ってしまうと、充電止まってしまうよなぁ…
Panasonicのは誘導コイルが充電対象を検知して誘導コイルが自動的に移動する。その代わり誘導コイルは一つ。 複数の機器をパッド上に置いた場合は片方の充電が終わった時点で、次の充電対象へ誘導コイルが自動的に移動する。 何か凄い仕組みだなぁ。
てなわけで、この前PC Onesで買った単三Ni-MH電池の充電器と、モバイルブースター「QE-PL201-W」。それからチャージパッド「QE-TM101-W」。
私は携帯電話と卓上ホルダーは確実にセットで買ってしまうぐらい、線を挿して充電するのが面倒だと感じてしまうので、スマートフォンも全部ワイヤレス給電に対応すればいいのにと常々考えています。それなら防塵防水構造を保ったままでも充電可能ですしね。
![]() |
Panasonic 単3・単4ニッケル水素電池専用 充電機能付キャリングケース ホワイト QE-CV201-W |
クリエーター情報なし | |
パナソニック |
![]() |
Panasonic 無接点充電パッド ChargePadチャージパッド ホワイト QE-TM101-W |
パナソニック |
![]() |
Panasonic USB対応モバイル電源パック リチウムイオン5400 ホワイト QE-PL201-W |
パナソニック |