おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

白雲館 (滋賀県近江八幡市)擬洋風の学校建築

2021-04-12 15:30:13 | 歴史建築物
白雲館

明治期に建てられた学校には和洋折衷の擬洋風建築が多いですが、白雲館も擬洋風建築の代表的な建物といえるでしょう

明治2年に八幡学校として建てられ、学校として使われた後は役所や信用金庫等として
使われ平成6年に建設当時の姿に復元されました

最上階の塔は洋風、2階のバルコニー部分はお寺のような雰囲気で味わいがありますね

現在は1階が観光案内所やお土産品の販売所として使われ2階はギャラリーとして使われています



2階のギャラリーは展示がない時も見学はできます
階段の窓にはステンドグラス、北前船に乗る近江商人を描いたものでしょうか



入館は無料で開館時間は9:00~17:00となっています






若松線 (福岡県北九州市) 折尾~若松

2020-12-16 21:03:18 | 鉄道


筑豊本線の折尾~若松間は若松線という愛称がつけられています
全線複線ですが非電化路線



現在運行されている車両はBEC819系電車、非電化なのに電車?
実は蓄電池駆動の電車で愛称が「DENCHA」でんちゃ( ´∀` )
同様の蓄電池駆動の電車はJR東日本の烏山線などでも運行されています。

ではさっそく乗ってみましょう・・・の前に折尾駅の様子を




折尾駅は大改造中で令和2年度に新駅舎が完成予定らしいです。



東口から出ると川(運河?)沿いに飲食店などが立ち並んでいかにも昔の昭和時代という感じ
駅周辺は再開発が進んでいるので、いずれ無くなってしまうのだろうか?



さて、電車に乗るとしてしばらくは住宅地を通るが、港湾地帯にはいるとまもなく若松に到着、所要時間は約15分



若松は九州におけるジャズ発祥の地だそうで、駅名標にもそれっぽい感じのイラストが、また駅ではジャズの音楽が流れているのが面白い



元々は石炭輸送のために線路であったのでしょう、石炭輸送に使われていたを思われる車両が静態保存されていました。
また、駅のそばにある広場には蒸気機関車も静態保存されています。

若松へは鹿児島本線戸畑駅からバスでアクセス、あるいは渡船でアクセスするという方法もあるので
折り返しの電車に乗って帰るのはつまらない!という人は試してみてはどうでしょうか



みしまるきっぷ (静岡県三島市)三島市内の観光巡りに便利

2020-11-21 14:42:49 | 旅のお供




三島駅を拠点にして周辺の観光地巡りに便利な「みしまるきっぷ」
三島市内から箱根峠までの路線バス(東海バス)が一日乗り放題のきっぷで、金額は大人1,000円(こども500円)
プラス100円で沼津港まで行くこともできちゃいます。



人気スポットの三島スカイウォークまで三島駅から570円なので、往復するだけでも少し安くなりますね。


龍岡城跡 (長野県佐久市) 日本で二か所だけの五稜郭

2020-11-17 11:41:52 | 

(@GoogleMAP)

五稜郭といえば北海道函館市の五稜郭を思い浮かべる人が多いかと思いますが、日本にはもう一か所五稜郭があります
それが長野県佐久市の龍岡城、グーグルマップで写真を見ると堀が星形になっているのがわかります。





堀の幅は思ったより狭いですが平均で7.3メートル、堀の南西と西側は未完になってるそうです。



大手門跡です、ここが堀の幅が一番広く9.1メートルあります。



大手門から先に進むと藩主等を祀ったお社があります。



さらに進むと学校になっています、許可なく入れないですね (;^_^A



敷地の右手にある古そうな建物が御台所、廃城後に校舎として使わていたが現在の場所に移転し復元保存されている
見学には事前予約が必要(佐久市文化振興課文化財事務所)だそうです。

龍岡城を築いたのは松平乗謨(のりかた)で三河奥殿が本領であったが後に佐久に本領を移し元治元年(1864年)に龍岡城を着工します
一部の堀は未完成ですが慶応三年(1867年)には竣工祝いを行っています。しかし明治4年(1871年)には廃城となります
幕末の短い間の期間だけ存在した儚い夢の城のようです。


稲荷山公園のコスモタワー (長野県佐久市)

2020-11-16 21:48:50 | 公園


小海線臼田駅のほど近くにある稲荷山公園にそびえ立つロケット、これがコスモタワーだ

「星の町うすだ」のシンボルとして建てられたロケット型の展望台で高さは35メートル



壁面にはケンタウロス座、ヘルクレス座、カシオペア座、ふたご座の像があるがこれは春夏秋冬を代表する星座になっている
タワーの時計はからくり時計で10:00 12:00 15:00 に音楽に合わせて像が動き出します



中央階と最上階は展望室になっています、せっかくなので登ってみることに、階段しかないのよね、疲れる・・・

いい眺め! こちらは北アルプス方向です。写真だとわかりずらいですが薄っすらと雪をかぶった北アルプスが見えました。



こっちは西方向です。右手の台地が美ヶ原、すっかり紅葉してますね。

タワーの開館時間は8:00~18:00、無料で入れます。



タワーのある稲荷山公園には宇宙基地に見立てた滑り台(2020年11月18日~3月18日まで改修工事のため使用不可)があったり
様々なモニュメントや芝生の広場などもあるので子供を連れての散策にもいいかもしれませんね。