◎静岡県◎
![水田での作業風景](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/de974085a5d37508cf09e7da04a74978.jpg)
水田で何やら作業中の人たち、何をやっているのかな?
![水田のアイガモ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/38/a341e365432c9c73ae3d30332f2066f9.jpg)
アイガモを水田に放していました。農薬を使わずにアイガモに雑草や害虫を食べてもらおうという訳ですね。
稲もアイガモも大きく育ちますように。場所は江間イチゴ狩りセンターの近くです。
![水田での作業風景](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/de974085a5d37508cf09e7da04a74978.jpg)
水田で何やら作業中の人たち、何をやっているのかな?
![水田のアイガモ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/38/a341e365432c9c73ae3d30332f2066f9.jpg)
アイガモを水田に放していました。農薬を使わずにアイガモに雑草や害虫を食べてもらおうという訳ですね。
稲もアイガモも大きく育ちますように。場所は江間イチゴ狩りセンターの近くです。
◎山梨県◎
![若彦トンネル](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/7821d80e460d99a3a5a3dd8425e4550f.jpg)
今回、すずらんの里に行くときに新しく出来た若彦トンネルを使いました。
![若彦トンネルの地図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/9734433f70cedc98c11af12e0a52bfeb.jpg)
若彦トンネルは御坂山塊を貫くトンネルで長さが約2.6キロもありますが通行料は無料です。精進湖経由、新御坂トンネル経由で行くよりはかなり距離が短くなりますね。
![すずらん湧水の看板](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/9e51511f3abfbe4d714e5340f5ede097.jpg)
トンネルを出てすぐの所に気になる看板を発見! 湧水に森林浴、癒しスポット。ちょっと寄り道してみると
![すずらん湧水](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/336ef3f079a30a79aedc791187a85bf8.jpg)
入場料は100円です。お金取るのぉって思ったけど、ちょうど喉が渇いていたのでまぁいいか。
![すずらん湧水](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/81e01bcdc6fdca79f36d894fea60a315.jpg)
この水はとてみ冷たくて8℃。普通は地下水ってそれほど冷たくないけどこの湧水は凍った地下から垂直に湧いてるそうです。
水源の周りには蕗やワサビなどが植えられています。ワサビは伊豆の天城から取り寄せたもの。
![森林浴広場](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d5/ff7461bad3890b4a93b3b17fa680e04c.jpg)
山側には森林浴のコースがあります。まだ整備中なのようです。
![炭焼きの跡](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2e/1d8d8e06603e843b4e2910a27abe7335.jpg)
森のなかではウサギとリスを見かけました。それから炭焼き小屋の跡。
湧水はお持ち帰りOKなので容器持参で行くといいでしょう。
↓よろしかったら投票をお願いします
![若彦トンネル](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/7821d80e460d99a3a5a3dd8425e4550f.jpg)
今回、すずらんの里に行くときに新しく出来た若彦トンネルを使いました。
![若彦トンネルの地図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/9734433f70cedc98c11af12e0a52bfeb.jpg)
若彦トンネルは御坂山塊を貫くトンネルで長さが約2.6キロもありますが通行料は無料です。精進湖経由、新御坂トンネル経由で行くよりはかなり距離が短くなりますね。
![すずらん湧水の看板](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/9e51511f3abfbe4d714e5340f5ede097.jpg)
トンネルを出てすぐの所に気になる看板を発見! 湧水に森林浴、癒しスポット。ちょっと寄り道してみると
![すずらん湧水](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/336ef3f079a30a79aedc791187a85bf8.jpg)
入場料は100円です。お金取るのぉって思ったけど、ちょうど喉が渇いていたのでまぁいいか。
![すずらん湧水](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/81e01bcdc6fdca79f36d894fea60a315.jpg)
この水はとてみ冷たくて8℃。普通は地下水ってそれほど冷たくないけどこの湧水は凍った地下から垂直に湧いてるそうです。
水源の周りには蕗やワサビなどが植えられています。ワサビは伊豆の天城から取り寄せたもの。
![森林浴広場](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d5/ff7461bad3890b4a93b3b17fa680e04c.jpg)
山側には森林浴のコースがあります。まだ整備中なのようです。
![炭焼きの跡](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2e/1d8d8e06603e843b4e2910a27abe7335.jpg)
森のなかではウサギとリスを見かけました。それから炭焼き小屋の跡。
湧水はお持ち帰りOKなので容器持参で行くといいでしょう。
↓よろしかったら投票をお願いします
![blogram投票ボタン](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)
◎静岡県◎
![富士養鱒場看板](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/59/2e22fd0d164376bc1aa2fa840212acd2.jpg)
猪之頭公園に隣接している富士養鱒場では研修施設など除いた一部が見学可能になっています。
![展示室の水槽](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/e42ffab3e1d61fea698dc5831e0b69b6.jpg)
展示室ではサケ・マスの仲間についてのパネルや標本、水槽にはニジマスの他にイワナやアマゴ、チョウザメなどが泳いでいます。キャビアが採れるチョウザメもサケ科の魚なんですね。
![水源地](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/980c3d6e482bb644e67a02e435f1f3e9.jpg)
養鱒場の北端は水源地。富士山からの湧き水が水源になっているので、水がとても綺麗です。
![ニジマス](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/41fdc99c69369789870e640678419e6a.jpg)
富士宮市はニジマスの市町村単位での生産量が日本一、市の魚もニジマスです。やはり富士山からの豊富で綺麗な湧き水があるので、日本一の生産量があるのでしょう。
![アビルノもいます](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/058c21a1f4e7c6901b5bcf05bcdb6c77.jpg)
黄色っぽい魚は鯉ではなくこれもニジマス。アビルノ(白子)と呼ばれる突然変異種でメラニン色素がないので白い色をしています。
![ワシントン式水車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/57f078b51f88e7b18a8440fc24c03bee.jpg)
芋洗い機のような物はワシントン式水車で魚止め兼ゴミ取り。国内ではここだけにしかないそうです。
![釣り堀](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/2f33319c268a5a78d5be6e380d93cc33.jpg)
釣り堀もあります。釣り堀の利用は入場料と別料金になります。
↓よろしかったら投票をお願いします
![富士養鱒場看板](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/59/2e22fd0d164376bc1aa2fa840212acd2.jpg)
猪之頭公園に隣接している富士養鱒場では研修施設など除いた一部が見学可能になっています。
![展示室の水槽](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/e42ffab3e1d61fea698dc5831e0b69b6.jpg)
展示室ではサケ・マスの仲間についてのパネルや標本、水槽にはニジマスの他にイワナやアマゴ、チョウザメなどが泳いでいます。キャビアが採れるチョウザメもサケ科の魚なんですね。
![水源地](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/980c3d6e482bb644e67a02e435f1f3e9.jpg)
養鱒場の北端は水源地。富士山からの湧き水が水源になっているので、水がとても綺麗です。
![ニジマス](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/41fdc99c69369789870e640678419e6a.jpg)
富士宮市はニジマスの市町村単位での生産量が日本一、市の魚もニジマスです。やはり富士山からの豊富で綺麗な湧き水があるので、日本一の生産量があるのでしょう。
![アビルノもいます](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/058c21a1f4e7c6901b5bcf05bcdb6c77.jpg)
黄色っぽい魚は鯉ではなくこれもニジマス。アビルノ(白子)と呼ばれる突然変異種でメラニン色素がないので白い色をしています。
![ワシントン式水車](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/57f078b51f88e7b18a8440fc24c03bee.jpg)
芋洗い機のような物はワシントン式水車で魚止め兼ゴミ取り。国内ではここだけにしかないそうです。
![釣り堀](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/2f33319c268a5a78d5be6e380d93cc33.jpg)
釣り堀もあります。釣り堀の利用は入場料と別料金になります。
↓よろしかったら投票をお願いします
![blogram投票ボタン](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)
◎静岡県◎
![あまだトンボ池の看板](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/32/3a3369a80fe1c3df90a8ffbb5f3a5d9c.jpg)
御殿場市深沢にある「あまだトンボ池」はビオトープ(湿地)や雑木林のある里山の環境を残そうと地元の人たちが協力して整備してきた場所です。
![水芭蕉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/6d655ff258076db7b83f83ae848504ce.jpg)
水田の跡地に植えられた1100株もの水芭蕉が植えられています。この水芭蕉は尾瀬から取り寄せたもの。
![水神](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/17186f2ac7436c31e111407d2ea2d299.jpg)
水路には小さな水神が祀ってありました。きっと昔からこの場所を大切に守ってきたのでしょう。
![ビオトープ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/861732518fec788e4178898a76781406.jpg)
林の中には小さな池がいくつかあります。
![ビオトープ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/6ec42cd517cffabac1b6b8f3f586f209.jpg)
ここではトンボの他に多様な水生生物や植物が生息しています。
![オタマジャクシ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/70c683518e5ee792feb3a6dc3a796b98.jpg)
池の中ではオタマジャクシが元気に泳ぎまわっています。
![トンボ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/b68c4148fda26acfcaae3ab5bf5a8cd7.jpg)
もちろんトンボも
![水車小屋風の東屋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ce/340b56dd5a095bd2c2988bb35c4729a5.jpg)
水車小屋を模した東屋があり、この下の方にトンボ池があるのですが6月10日まではトンボ池の整備工事を行っているため立ち入り禁止でした。
![雑木林](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/db799f132b2522a8ec70814b1eb15478.jpg)
また、クヌギやコナラ等の雑木林もあり里山の姿を残している場所になっています。
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4829983035&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=kiarute5138-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=kiarute5138-22&l=am2&o=9&a=4829983035)
↓よろしかったら投票をお願いします
![あまだトンボ池の看板](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/32/3a3369a80fe1c3df90a8ffbb5f3a5d9c.jpg)
御殿場市深沢にある「あまだトンボ池」はビオトープ(湿地)や雑木林のある里山の環境を残そうと地元の人たちが協力して整備してきた場所です。
![水芭蕉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/6d655ff258076db7b83f83ae848504ce.jpg)
水田の跡地に植えられた1100株もの水芭蕉が植えられています。この水芭蕉は尾瀬から取り寄せたもの。
![水神](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/17186f2ac7436c31e111407d2ea2d299.jpg)
水路には小さな水神が祀ってありました。きっと昔からこの場所を大切に守ってきたのでしょう。
![ビオトープ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/861732518fec788e4178898a76781406.jpg)
林の中には小さな池がいくつかあります。
![ビオトープ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/6ec42cd517cffabac1b6b8f3f586f209.jpg)
ここではトンボの他に多様な水生生物や植物が生息しています。
![オタマジャクシ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/70c683518e5ee792feb3a6dc3a796b98.jpg)
池の中ではオタマジャクシが元気に泳ぎまわっています。
![トンボ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/b68c4148fda26acfcaae3ab5bf5a8cd7.jpg)
もちろんトンボも
![水車小屋風の東屋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ce/340b56dd5a095bd2c2988bb35c4729a5.jpg)
水車小屋を模した東屋があり、この下の方にトンボ池があるのですが6月10日まではトンボ池の整備工事を行っているため立ち入り禁止でした。
![雑木林](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/db799f132b2522a8ec70814b1eb15478.jpg)
また、クヌギやコナラ等の雑木林もあり里山の姿を残している場所になっています。
↓よろしかったら投票をお願いします
![blogram投票ボタン](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)