おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

中山道上尾宿 (埼玉県上尾市) 鍾馗様がいる宿場

2017-07-09 19:08:04 | 街道
上尾駅前の通り

上尾宿

JR上尾駅の東口を出るとそこが旧中山道・上尾宿、日本橋から5番目の宿場町で小さな宿場町だがたいそう賑わったそうだ。

氷川鍬神社

氷川鍬神社は上尾宿の総鎮守とされ、神社の周囲に本陣や脇本陣もおかれていた。

屋根の鍾馗さま

上尾の町は江戸時代から明治初期にかけて3回も大火にあい多くの建物は焼失してしまった。そこで屋根に厄除けの鍾馗様を飾るようになったとか。

新井屋さんの鍾馗様は脇本陣の細井家から引き継いだもので、おそらく明治2年の大火よりほどなくして作成されたものだと推定されている。

鍾馗羊羹

鍾馗の像

今は鍾馗様を飾る所は他にないようにみえたが、探してみると発見! 鍾馗羊羹!!

遍照院

江戸を出立して中山道を歩くと最初に泊まる宿場となるのが上尾になるり、飯盛旅籠が多く遊女がいたそうだ。遍照院には飯盛旅籠で働いていた遊女お玉の墓があります。



上尾宿の地図